すこし時期は過ぎましたが・・・盂蘭盆の頃の大潮のことを初潮(はつしほ)。
葉月潮(はづきじほ)、望の潮(もちのしほ)といいます。
春の大潮は昼がもっとも高いが、秋の大潮は夜が最も潮が高い。
海に近い川などでは、月に照らされて満々と潮の差す(差し込む)のがわかる。
葉月潮は葉月の潮の意、満月の夜であるから望の潮とも・・・と
解説を読むとなるほどと昔を思い出したりする、幾つになってもお勉強?
さて例句を読むと・・・
葉月潮満ちて真珠の筏揺る 宮田正和
伊勢の真珠筏でしょうか、天草の真珠筏かな?
満々と海面が高まっています、真珠筏は丸太などで組んであるので、潮に軽々と揺れているのでしょう。
この句を読んで昔の句を思い出した・・・
夏ですが・・・天草の真珠筏や夏旺
それと先日も書きましたが・・・盆の月浮桟橋の高さ満つ
盂蘭盆の頃の夜の海の景色ですね。夏の夜の海はちょっと景色が違います。
海辺の村では浜に出てお盆のお供えを流しますね。
ちょっと心の揺れたりした八月も終わります。
危うく、「盂蘭盆というのはお盆のことですよ?」 と念を押すところでした(><;;; 素人はこれですからね
「新年」も確かめました。 初風、初凪はあるのに 初潮は・・・・・。 「新年」 には 「初」 を付ければいいなんて言うような覚え方ではダメですね。 一つ知識が増えました、ありがとうございました
「葉月潮」「盆の月」と聞いて、子供の頃家族で、暗くなった海岸に茣蓙を持っていって寝転び、 「星空や・・・」 とか 「風そよろ・・・^^」 「せな温し・・・」 なんて適当にやっていたのを、かすかに思い出しました (^^あはは。
ほかでもない、そのころ貧乏社宅に住んでいたというだけのこと。 電気を灯すのに規制があって、どうせ暗がりなら 「海へ行こう!」 てなことで・・・。
葉月潮 のお蔭で ナツカシ~イ