goo blog サービス終了のお知らせ 

はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

なぜ救助したらダメなの?

2013-05-31 | 日記
昨日のサッカー親善試合、日本代表はブルガリアと戦い、0-2で完敗した。

取られた2点は、ブレ球の変なFKと、オウンゴール。

1点目のFKは、見た目にも、かなりボールが変化していたようだったけど、あれって防げないものだろうか。

GK川島で思い出すのは、南アフリカW杯での一次リーグにおけるオランダ戦。

あの時も、スナイデルのFKを正面で受けながら、はじいて得点を許している。

逆をつかれたり、まったく動けなかったりしたのならまだわかる。

でも、あの時も昨日の試合も、ボールには触っているわけだ。

難しいのかも知れないが、まったく同じようなシーンを2度も見せられると、やっぱり「何とかならなかったんだろうか」と思ってしまう。

あと、あんなシュートを簡単に打たれるようなディフェンス陣もどうなんだろう、という気がした。

2点目のオウンゴールも、何だかなあ、という感じ。

日本としては、点が取れなかったのは、攻めの姿勢が足らなかった、ってこと?

やはり本田や岡崎がいないとダメなの?


さて・・・

28日に沖縄県沖で米軍のF15戦闘機が墜落した事故。

住民が「事故を許すわけにはいかない!」と怒るのはわかるけど、中にはわけのわからないヤツが、わけのわからないことを言っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130530-00000012-ryu-oki

曰く「なぜわざわざ自衛隊が米軍を救助したのか。自衛隊が米軍に完全に組み込まれ、事故があれば自衛隊が米軍の救助部隊になるよう想定していたのではないか」

この沖縄国公労の白石幸嗣とかいうおっさんは、事故を起こした米軍に対してだけではなく、それを救助した自衛隊にも文句を言っている。

「なぜ救助したのか?」って、意味がわからん!

じゃあ、「見殺しにしろ」とでも言うつもりか?

まあ、オスプレイを凧で墜落させようとする連中だから、そう思っているとしても不思議ではないのだけど・・・

でも、こんなこと普通堂々と言うか?

「沖縄は独立すべきだ」とか「シナとは文化が近いので、日本よりももっと交流すべき」とか、頭がおかしいとしか思えないようなことばかり言っているから、「キチ○イだ」と思われるわけだよ。

沖縄から米軍を追い出したいのなら、もっと現実的なことを言えばいいのに、ゼッタイに実現できないような「理想論」というか「トンデモ論」ばかり主張して、あいつらはいったい何がしたいのだろうか。

「日本をぶっ潰したい」と思うのは勝手だけど、万が一独立したり、シナに吸収されたりした時には、自分たちも潰される、とは思わないのだろうか。

それとも、尻尾を振りまくって、シナ人に媚を売るつもり?

あいつら、ホント頭がおかしいとしか思えない。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ○○にとって住みやすい社会 | トップ | 映画評632 ~ 「オブリビオ... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (和食健康)
2013-06-05 01:06:57
ここまで沖縄県民が中国の属国になることを望んでいるのなら、もういっそのこと・・・
でもそうなると、日本の領土が減ってしまい本土も危うくなりますね。

小林よしのり氏が本の中で書いていたことがあり、それは中高年は沖縄タイムズや琉球新報を信じていて左翼思想に毒されているが、若者はそうじゃなく物事を冷静に考える頭をもっている。
といった風な事を書いていたのですが、最近の何かあったらすぐ「集会」のTV報道を見てみると、沖縄県民のほとんどが映画「ボディスナッチャーズ」のように入れ替わってしまい、誰も冷静に物事を考える人がいないんじゃないかと思えてきました。
返信する
Unknown (はぶて虫)
2013-06-05 12:53:14
>和食健康さん

沖縄がシナの属国になったら・・・

沖縄県民が後悔するのは自業自得だとしても、一番困るのは、私たち日本人でしょう。

それに、今度は種子島だとか奄美大島だとか、順に「ここはシナのものだ」と言い出すに違いないですし。

それと、わざわざ沖縄まで行って騒いでいる本土の連中も、いざ沖縄がシナ領になったら、さっさと逃げるでしょうしね。

つまり、この問題は、現在沖縄に住んでいる人たち自身の対応が大きくモノをいうと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事