今日の天声人語は、いつもと違って電波が強烈だ。
いつもの「のほほん」としたコラムではなくて、アサピー特有の印象操作というのか、「お前が言うな!!」の典型的なものとなっている。
全文引用する。
『段取り、根回し、すり合わせ、落とし所に駆け引きも。会議や集会を滑らかに進める名目で、古来世間で用いられてきた「手口」の数々だ。裏に回っての下準備には暗さがつきまとうが、やり方次第で会議の運びが変わることはある。 政府が主催する教育改革タウンミーティングで「やらせ質問」があった問題で、文部科学省が質問案づくりに積極的にかかわっていたことが分かった。教育基本法を所管する文科省が、その改正などについて自らの意向に沿う内容の発言が会場から出るように仕組んでいたという。 これは古来の「手口」から大きく外れている。やらせによる発言が開催地での意見や質問とされたのでは、「世論の偽造」と言われかねまい。会議の運びや省益にとらわれることなく、慎重にことを運ぶべきだった。タウンミーティングを始めたのは小泉前首相で、安倍首相は官房長官としてその責任者だったことがある。 もう一つ、政府として慎重に運ぶべきだったと思われるのが、総務相によるNHKの短波ラジオ国際放送への放送命令だ。放送法で、命令を出す権限は認められている。重点的に扱うよう命じた「北朝鮮による日本人拉致」は、確かに重要な問題だ。しかし、将来どんな名目が出てくるかは分からない。 何より、メディアに対し、政府が命令して放送をやらせるという構図が前時代的だ。戦後も60年以上たったが、この国の言論の自由の危うい一面を考えさせられる。 やらせにせよ、やらせるにせよ、権力が世論やメディアを操っていいはずがない』
まず、「段取り」や「根回し」という日本の会議ではなくてはならない事前作業のことを、「手口」といかにも犯罪でもしているかのような表現をするのは気にいらない。
確かに、日本の会議では事前にかなりのことが決まっているので、本番ではあまり意見が出ないという弊害はある。
ただ、それも「和」を尊ぶ日本ならではのものだから、是正すべきではあろうが、少なくとも「手口」と言い換えるほど悪質なものではなかろう。
しかも「下準備には暗さがつきまとう」とまで言う。
このコラムを書いたヤツ(とても高橋クンが書いたとは思えないが、以前にも「津々浦々」という言葉が、いかにも悪い言葉のような書き方をしたことがあるから、同じ人物か?)は、会議などしたことがないのだろうか。
自分勝手に記事を書いていて、編集長がOKすればそれでよし、ダメと言われれば、「あっ、そう」で終わりなんだろうか。
その後の文章を見れば、政府が主催する教育改革タウンミーティングに対して文句を言おうとしていることはわかるのだが、話の持っていき方がおかしい。
さらに、話がいきなり飛んで、総務省によるNHKへの「放送命令」に触れる。
自分でも「放送法で、命令を出す権限は認められている」と書いておきながら、いかにも「命令することはおかしい」と言っているかのような書き方だ。
しかも、今回の命令内容は「北朝鮮による日本人拉致を重点的に扱うように」という、ごく当たり前の内容。
むしろ遅すぎたくらいだ。
にもかかわらず、筆者は今回の命令内容がいいか悪いかには触れずに「将来どんな名目が出てくるかは分からない」などと、話を別の方向に持っていこうとする。
これでは、まるで「拉致問題には触れるな」と言っているようなものだ。
いや、やはり本音ではそう言いたいのだろう。
そして、最後の一文。
「やらせにせよ、やらせるにせよ、権力が世論やメディアを操っていいはずがない」とは笑わせる。
どの口がそれを言うのか。
権力はともかく、世論がメディアを操ったことなどあるのか。
朝日新聞こそが権力であり、自ら世論を作り出そうしている元凶ではないか。
結果的に、世論とはかけ離れた主張をしているのが、今の朝日新聞である。
それがよほど悔しいのか、今回のコラムは、政府のみならず、世論まで敵に回してしまうかも知れない暴論だろう。
もしかして、「社説」に載せるべき記事を、間違えて天声人語にしてしまったのか?
いつもの「のほほん」としたコラムではなくて、アサピー特有の印象操作というのか、「お前が言うな!!」の典型的なものとなっている。
全文引用する。
『段取り、根回し、すり合わせ、落とし所に駆け引きも。会議や集会を滑らかに進める名目で、古来世間で用いられてきた「手口」の数々だ。裏に回っての下準備には暗さがつきまとうが、やり方次第で会議の運びが変わることはある。 政府が主催する教育改革タウンミーティングで「やらせ質問」があった問題で、文部科学省が質問案づくりに積極的にかかわっていたことが分かった。教育基本法を所管する文科省が、その改正などについて自らの意向に沿う内容の発言が会場から出るように仕組んでいたという。 これは古来の「手口」から大きく外れている。やらせによる発言が開催地での意見や質問とされたのでは、「世論の偽造」と言われかねまい。会議の運びや省益にとらわれることなく、慎重にことを運ぶべきだった。タウンミーティングを始めたのは小泉前首相で、安倍首相は官房長官としてその責任者だったことがある。 もう一つ、政府として慎重に運ぶべきだったと思われるのが、総務相によるNHKの短波ラジオ国際放送への放送命令だ。放送法で、命令を出す権限は認められている。重点的に扱うよう命じた「北朝鮮による日本人拉致」は、確かに重要な問題だ。しかし、将来どんな名目が出てくるかは分からない。 何より、メディアに対し、政府が命令して放送をやらせるという構図が前時代的だ。戦後も60年以上たったが、この国の言論の自由の危うい一面を考えさせられる。 やらせにせよ、やらせるにせよ、権力が世論やメディアを操っていいはずがない』
まず、「段取り」や「根回し」という日本の会議ではなくてはならない事前作業のことを、「手口」といかにも犯罪でもしているかのような表現をするのは気にいらない。
確かに、日本の会議では事前にかなりのことが決まっているので、本番ではあまり意見が出ないという弊害はある。
ただ、それも「和」を尊ぶ日本ならではのものだから、是正すべきではあろうが、少なくとも「手口」と言い換えるほど悪質なものではなかろう。
しかも「下準備には暗さがつきまとう」とまで言う。
このコラムを書いたヤツ(とても高橋クンが書いたとは思えないが、以前にも「津々浦々」という言葉が、いかにも悪い言葉のような書き方をしたことがあるから、同じ人物か?)は、会議などしたことがないのだろうか。
自分勝手に記事を書いていて、編集長がOKすればそれでよし、ダメと言われれば、「あっ、そう」で終わりなんだろうか。
その後の文章を見れば、政府が主催する教育改革タウンミーティングに対して文句を言おうとしていることはわかるのだが、話の持っていき方がおかしい。
さらに、話がいきなり飛んで、総務省によるNHKへの「放送命令」に触れる。
自分でも「放送法で、命令を出す権限は認められている」と書いておきながら、いかにも「命令することはおかしい」と言っているかのような書き方だ。
しかも、今回の命令内容は「北朝鮮による日本人拉致を重点的に扱うように」という、ごく当たり前の内容。
むしろ遅すぎたくらいだ。
にもかかわらず、筆者は今回の命令内容がいいか悪いかには触れずに「将来どんな名目が出てくるかは分からない」などと、話を別の方向に持っていこうとする。
これでは、まるで「拉致問題には触れるな」と言っているようなものだ。
いや、やはり本音ではそう言いたいのだろう。
そして、最後の一文。
「やらせにせよ、やらせるにせよ、権力が世論やメディアを操っていいはずがない」とは笑わせる。
どの口がそれを言うのか。
権力はともかく、世論がメディアを操ったことなどあるのか。
朝日新聞こそが権力であり、自ら世論を作り出そうしている元凶ではないか。
結果的に、世論とはかけ離れた主張をしているのが、今の朝日新聞である。
それがよほど悔しいのか、今回のコラムは、政府のみならず、世論まで敵に回してしまうかも知れない暴論だろう。
もしかして、「社説」に載せるべき記事を、間違えて天声人語にしてしまったのか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます