goo blog サービス終了のお知らせ 

はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

アサピーの作り方

2007-03-18 | 日記
今週の「週刊新潮」から。

アサピーの新人記者研修を特集しているが、なかなか興味深い講義をしている。

最初の方で、あの「竹島を韓国にあげたらどうか」の若宮啓文が「言い訳の仕方」を教えているらしい。

いくら文句を言われても、「私の文章をちゃんと読んでいない」と切り捨てればOK、ということだそうだ。

そして、基本的な講義が続く。

まずは「あいさつの仕方」というのがあるそうな。

なるほど、相手によってきちんと態度を変えろ、ということですな。

それから「メモの取り方」では、次の通り教えているらしい。

『メモを取った年月日、時刻、場所は必ず書くこと』

さすがはアサピー。
当たり前だと思っていましたが、やはり基本ですからね。

さらに『訴訟に発展した場合や、事後に継続取材をする場合があるので、メモは少なくとも半年か1年は保管しておいたほうがいい』

なるほど、常に訴えられることを念頭に置いておけ、ということですな。
だけど、1年以上たてば「忘れました」で済ませろ、という逃げ道も忘れてはいません。

次は「インタビューの進め方」

『話をしたり、話を聞くときには相手の目を見る。(中略)自分のおしゃべりは最小限にすること』

自分の「話」ではなくて「おしゃべり」というところが肝ですね。
インタビューの際にも、常に「おしゃべり」は必要だと解釈していいのでしょうか。

しかし、記者と言えばやはり文章が大事ということで、いよいよ「文章の書き方」

夏目漱石の「吾輩は猫である」を手本に、その書き出しの『吾輩は猫である。名前はまだない』を例に取り上げて、『パッといきなり本題に入って短く、短い文章を積み重ねていく、これが典型的な例です』と教えているそうです。

この研修、もしかして高橋クンは受けてないのでしょうか?
高橋クンの文章は、本題がいつ出てくるのかわからないし、場合によっては本題がないことさえある。

もしこの研修を受けていれば、こんな文章は書かなかったでしょうに。

新人だけではなく、彼にもゼヒ受けさせてあげて下さい。

さらに「訂正記事の検証」を行っているそうですが、当然のことながら「訂正をしていない」記事については、一切触れていないのでしょう。
もちろん「サンゴ事件」や「長野支局の虚偽メモ事件」などの大きな問題については、ついでに触れているだけのようです。

この研修、一度受けてみたいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画評163 ~ ナイトミュー... | トップ | 人は見かけ通り!? »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事