goo blog サービス終了のお知らせ 

はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

祝日の意味

2025-04-29 | 日記
今日は「昭和の日」

私が子供の頃は「天皇誕生日」だったのだが、その後世代が変わったこともあり、現在では「昭和の日」と言われるようになった。

ところで、今日は火曜日だけど、祝日のままである。

「ハッピーマンデー」制度ができてから、従来の祝日を土日にくっつけて三連休にしてしまおうという企て(?)のおかげで、大半の祝日が土日にくっつけられていると思っていた。

ハッピーマンデー推進派としては、「祝日の由来なんてどうでもいい。どうせ国民なんて、そんなこと気にはしていないのだから、適当に土日にくっつければ、みんな喜ぶんじゃね?」という程度の軽く考えているものと思っていた。

だけど、「昭和の日」とか「天皇誕生日」とかを勝手に動かしたら、それこそどエラい批判にさらされて、推進派はそれを強行突破するほどの根性はないのだと思っていた。

そこで調べてみた。

すると、意外にもハッピーマンデー制度によって月曜日に移動された祝日って、実は4つしかなかった。

「成人の日」「海の日」「敬老の日」「スポーツの日」の4つだ。

このうち、「スポーツの日」はもともと「体育の日」であり、1964年に東京五輪が開催されたその開幕日であったことは知っていたけど、それ以外については、その由来を知らなかった。

「成人の日」はもともと「元服の儀」であったらしいが、それ以外の「海の日」「敬老の日」については、どうしてその日に設定されたのかがよくわからなかった。

つまり、この4つについては、特に「この日に設定したことが重要」であるわけではない、言い換えると「別に日にちを変えたところで、誰も何とも思わない」という祝日なので、移動が簡単だったわけだ。

では、ハッピーマンデー制度の対象とはならない祝日についてはどうか。

当然、数としてはこちらの方が多いが、その祝日と制定日、その由来は以下の通り。

・元日(1月1日 )正月
・建国記念日(2月11日)紀元節
・天皇誕生日(2月23日)
・春分の日(3月20日または21日 )春季皇霊祭
・昭和の日(4月29日)昭和天皇誕生日
・憲法記念日(5月3日)
・みどりの日(5月4日)旧昭和天皇誕生日
・こどもの日(5月5日)端午の節句
・山の日(8月11日)
・秋分の日(9月22日または23日)秋季皇霊祭
・文化の日(11月3日)明治天皇誕生日
・勤労感謝の日(11月23日)新嘗祭

こうしてみると、大半が皇室に関連する日であることがわかる。

ただし、唯一平成天皇の誕生日だけが、現在では平日となっている。

それとは直接関係がない祝日についても、「元日」は1年の始まりの日だから、どうにも動かしようがないし、「山の日」などは、どうせ学生たちは夏休みだし、大半の企業も盆でお休みだろうから、わざわざ月曜日に移動させることもない。

唯一「憲法記念日」も、この日に施行されたのだから、動かすわけにはいかないという理由はあるだろうけど、逆に言えば、今後変更になる可能性だってあるわけだ。何があろうとゼッタイに憲法は変えさせない、という頭のおかしな連中もいるけど、あくまでも可能性の話だ。

こうして見てみると、当初思っていた「この日を動かすとエラいことになるから」というのも、あながち間違ってはいなかったわけだ。

いずれにしても、勉強になりました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E5%88%B6%E5%BA%A6


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんなバカがトップにいて大... | トップ | 映画評1288 ~ スペクトル... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事