首都圏の外出自粛解除も、どうやら5/26日に決まりそうな感じだ。
まだ収束に向かっているわけではないけど、とりあえずのピーク(第一波)は超えた、という判断だろうと思う。
あと、自宅謹慎(?)における弊害が多すぎる、というのも解除の理由になるのではなかろうか。
毎日家にいるからと言って、規則的な生活を送っている、というわけではなく、これまで平日にごく普通に行ってきたこと(通勤なども含めて)がないので、かえって生活が不規則になっていく。
何せ行くところがないので運動不足にもなるし、とにかくストレスがたまる。
会社にいれば、なんだかんだで結構体を動かしていることに気が付く。
トイレに行くにも、会社だと往復で40~50メートルくらいは歩いているけど、家の中だとわずか2~3メートルしかない。
食事の場合も同様で、食堂にいくのに100メートルくらいは歩いている。
やはり、日常生活のリズムって、意外と大切なんだなあと思う今日この頃です。
さて・・・
例の黒川検事長の処分は、簡単に辞任で済みそうだ。
一説によると、賭けマージャンのレートが「1000点100円」程度だったかセーフ、という話もある。
いわゆる「テンピン」というやつだな。
以前蛭子能収が賭けマージャンで逮捕された時は、「1000点200円」だったそうで、これが基準になるんだとか。
ホンマかいね。
これに対して、野党も猛然と「そんなんでいいのか」と突っかかっているらしいが、いまだに明らかにされないのが、一緒にマージャンしていたという産経と朝日の社員の名前。
いつもは、あれだけ「国民が望んでいるんだから、氏名を明らかにしろ」などとエラそうに主張していたくせに、身内のことになると途端にダンマリを決め込む。
京都アニメの時も、相当しつこく主張していた。
産経新聞の記者の家でやっていた、というのだから、その産経新聞の記者が誘った、とみるのが普通だ。
「オレのうちでやろう」とはよく言うけど、「お前の家でやろうぜ」とはあんまり言わないからだ。
人んちに押し掛けることになるわけだし。
いずれにしても、メディア側が誘った(仕掛けた)話なんだから、当然氏名を公表すべきなのに、しないのはなぜなんだろうね。
しかも、週刊誌にスクープされたということは、普通に考えて一緒にやったメンバーの誰かがチクった、ということしか考えられない。
だって、他社の記者なりが気が付いたのであれば、同業者なんだから「おい、この時期にマージャンはマズいんじゃないの?」と忠告するだろうから。
この騒動について、先日の日テレの「すっきり」という番組内で、リモートで参加していたジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏がコメントしたところ、画面が急に真っ黒になった、という事件(?)も発生したようだ。
ロバートソン氏は次のように言ったそうだ。
「表立っては新聞って保守・革新と対立した世論を出しているんですよね。ところが裏では、みんなで仲良くやっているということは、報道そのものがある種出来レース。身内で役割分担をして双方がもうけているだけなんじゃないかと不信感を抱かせかねない」と
なるほど、「報道そのものが出来レース」というコメントを聞いた直後に、上層部の方から「マズい!すぐに画面を消せ」という指示が飛んできたんだろうね。
それくらい、タイミングが良かった(?)らしい。
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-670131/
まあ、いずれにしても、この外出自粛のご時世に、しかも賭けマージャンをしたというのは同罪なんだから、「黒川にはもっと厳しい処分をしろ」とか報道するのであれば、まずは自分のところの社員の処分を公表するべきじゃないの?
まだ収束に向かっているわけではないけど、とりあえずのピーク(第一波)は超えた、という判断だろうと思う。
あと、自宅謹慎(?)における弊害が多すぎる、というのも解除の理由になるのではなかろうか。
毎日家にいるからと言って、規則的な生活を送っている、というわけではなく、これまで平日にごく普通に行ってきたこと(通勤なども含めて)がないので、かえって生活が不規則になっていく。
何せ行くところがないので運動不足にもなるし、とにかくストレスがたまる。
会社にいれば、なんだかんだで結構体を動かしていることに気が付く。
トイレに行くにも、会社だと往復で40~50メートルくらいは歩いているけど、家の中だとわずか2~3メートルしかない。
食事の場合も同様で、食堂にいくのに100メートルくらいは歩いている。
やはり、日常生活のリズムって、意外と大切なんだなあと思う今日この頃です。
さて・・・
例の黒川検事長の処分は、簡単に辞任で済みそうだ。
一説によると、賭けマージャンのレートが「1000点100円」程度だったかセーフ、という話もある。
いわゆる「テンピン」というやつだな。
以前蛭子能収が賭けマージャンで逮捕された時は、「1000点200円」だったそうで、これが基準になるんだとか。
ホンマかいね。
これに対して、野党も猛然と「そんなんでいいのか」と突っかかっているらしいが、いまだに明らかにされないのが、一緒にマージャンしていたという産経と朝日の社員の名前。
いつもは、あれだけ「国民が望んでいるんだから、氏名を明らかにしろ」などとエラそうに主張していたくせに、身内のことになると途端にダンマリを決め込む。
京都アニメの時も、相当しつこく主張していた。
産経新聞の記者の家でやっていた、というのだから、その産経新聞の記者が誘った、とみるのが普通だ。
「オレのうちでやろう」とはよく言うけど、「お前の家でやろうぜ」とはあんまり言わないからだ。
人んちに押し掛けることになるわけだし。
いずれにしても、メディア側が誘った(仕掛けた)話なんだから、当然氏名を公表すべきなのに、しないのはなぜなんだろうね。
しかも、週刊誌にスクープされたということは、普通に考えて一緒にやったメンバーの誰かがチクった、ということしか考えられない。
だって、他社の記者なりが気が付いたのであれば、同業者なんだから「おい、この時期にマージャンはマズいんじゃないの?」と忠告するだろうから。
この騒動について、先日の日テレの「すっきり」という番組内で、リモートで参加していたジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏がコメントしたところ、画面が急に真っ黒になった、という事件(?)も発生したようだ。
ロバートソン氏は次のように言ったそうだ。
「表立っては新聞って保守・革新と対立した世論を出しているんですよね。ところが裏では、みんなで仲良くやっているということは、報道そのものがある種出来レース。身内で役割分担をして双方がもうけているだけなんじゃないかと不信感を抱かせかねない」と
なるほど、「報道そのものが出来レース」というコメントを聞いた直後に、上層部の方から「マズい!すぐに画面を消せ」という指示が飛んできたんだろうね。
それくらい、タイミングが良かった(?)らしい。
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-670131/
まあ、いずれにしても、この外出自粛のご時世に、しかも賭けマージャンをしたというのは同罪なんだから、「黒川にはもっと厳しい処分をしろ」とか報道するのであれば、まずは自分のところの社員の処分を公表するべきじゃないの?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます