「強盗するなら、す・き・家」でお馴染みの牛丼チェーン店「すき家」で、またまた強盗が入ったらしい。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20111027-855290.html
まあ、経営者に防犯対策の意識がまったくないどころか、それをわざわざ宣言するくらいだから、強盗に遭うのも当たり前と言えば当たり前の話。
http://blog.goo.ne.jp/habutemushi/e/e852ef77b77b4a3622ed033b14629bc1
今さら、付け焼刃的に防犯指導をしたところで、何の対策にもならない。
だって、カラーボールを準備するとかしたところで、強盗予定者は、それなりの対策(汚れても、すぐに廃却すればいいような服装をする等)をしていけばいいだけだし・・・
だいたい夜中に一人でいる時に、2~3人で強盗に入られたら、カラーボールを投げるなんてことができるはずがないじゃないか。
ただ、警察としては、現時点ではこれ以上の指導はできないだろうと思う。
逆に、このニュースを流すことによって、「経営者は、今のところ根本的な対策をするつもりはない」と言っているのと同じだから、ますます全国に「すき家に強盗に入るのなら今のうち」とPRしているようなもの。
年末にかけて、ますます事件が増えることは間違いない!?
それにしても、実際に「すき家に強盗に行け!」という話があったとは、もはや呆れるしかない。
<記事より>
京都市下京区の「すき家四条店」で今年3月、強盗致傷容疑で逮捕された元同志社大生の久保田翔容疑者(25)が「金を借りたヤミ金融業者から『強盗して金を返せ。すき家の強盗はどこも成功しているから、お前もやれ』と言われ従った」と府警の調べに供述していることもこの日、分かった。久保田容疑者は「2つの業者からそれぞれ2、3万円を借りた」と説明。うち1つの業者から「強盗して金を手に入れるしかないやろ。すき家を知ってるか」などと言われたと話しているという
「すき家」としては、まず経営者が「全社をあげて防犯に取り組む」と宣言することが大切。
それだけでも違うのに、「経営を度外視してまで防犯に取り組むつもりはない」などと宣言するなんて、頭悪いとしか言いようがない。
ただ、具体的に何をいつまでにやるのか、なんてことは公表する必要はない。
マスコミが聞いてきたところで「早急にやります」といえばいいだけ。
でないと、マスコミは聞いた通りに記事にするから、たとえば「すき家は、今年度中に各店舗に防犯カメラを設置し、夜勤体制を1名から2名に増員する予定」とか書いちゃうと、強盗予定者としては、「では、来年3月までに強盗を実行しよう」というアドバイスをしているのと同じ。
企業イメージって、その名の通り、ほとんど「イメージ」だけであって、中身まで知っている人なんていやしない。
つまり、姿勢というよりも、ジェスチャーが必要だということ。
でも、それさえ拒否する経営者がいるのは事実。
そんな企業の末路って・・・
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20111027-855290.html
まあ、経営者に防犯対策の意識がまったくないどころか、それをわざわざ宣言するくらいだから、強盗に遭うのも当たり前と言えば当たり前の話。
http://blog.goo.ne.jp/habutemushi/e/e852ef77b77b4a3622ed033b14629bc1
今さら、付け焼刃的に防犯指導をしたところで、何の対策にもならない。
だって、カラーボールを準備するとかしたところで、強盗予定者は、それなりの対策(汚れても、すぐに廃却すればいいような服装をする等)をしていけばいいだけだし・・・
だいたい夜中に一人でいる時に、2~3人で強盗に入られたら、カラーボールを投げるなんてことができるはずがないじゃないか。
ただ、警察としては、現時点ではこれ以上の指導はできないだろうと思う。
逆に、このニュースを流すことによって、「経営者は、今のところ根本的な対策をするつもりはない」と言っているのと同じだから、ますます全国に「すき家に強盗に入るのなら今のうち」とPRしているようなもの。
年末にかけて、ますます事件が増えることは間違いない!?
それにしても、実際に「すき家に強盗に行け!」という話があったとは、もはや呆れるしかない。
<記事より>
京都市下京区の「すき家四条店」で今年3月、強盗致傷容疑で逮捕された元同志社大生の久保田翔容疑者(25)が「金を借りたヤミ金融業者から『強盗して金を返せ。すき家の強盗はどこも成功しているから、お前もやれ』と言われ従った」と府警の調べに供述していることもこの日、分かった。久保田容疑者は「2つの業者からそれぞれ2、3万円を借りた」と説明。うち1つの業者から「強盗して金を手に入れるしかないやろ。すき家を知ってるか」などと言われたと話しているという
「すき家」としては、まず経営者が「全社をあげて防犯に取り組む」と宣言することが大切。
それだけでも違うのに、「経営を度外視してまで防犯に取り組むつもりはない」などと宣言するなんて、頭悪いとしか言いようがない。
ただ、具体的に何をいつまでにやるのか、なんてことは公表する必要はない。
マスコミが聞いてきたところで「早急にやります」といえばいいだけ。
でないと、マスコミは聞いた通りに記事にするから、たとえば「すき家は、今年度中に各店舗に防犯カメラを設置し、夜勤体制を1名から2名に増員する予定」とか書いちゃうと、強盗予定者としては、「では、来年3月までに強盗を実行しよう」というアドバイスをしているのと同じ。
企業イメージって、その名の通り、ほとんど「イメージ」だけであって、中身まで知っている人なんていやしない。
つまり、姿勢というよりも、ジェスチャーが必要だということ。
でも、それさえ拒否する経営者がいるのは事実。
そんな企業の末路って・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます