goo blog サービス終了のお知らせ 

ある会社が教える間違い電話のかけ方

2012-04-27 15:00:00 | 日記風
 実はですね、ある携帯電話会社のお客様相談みたいなところへ電話して聞きたいことがあったんですね。
 それで、国民的電話案内のところに電話をしてそれに該当する番号を教えてもらった。

 テープでフリーダイヤルの番号が流れてくる。それを2回聞いてメモしていざかけたら全く違うところにかかった。

 携帯会社の相談室みたいなところだと午後9時くらいまで繋がるので、午後7時過ぎにかけたんだけど、そんな時間に会社と言えど間違い電話かけられたら面白くないわよね。
 

 それで、すいませんって謝って切った。

 そしてまた国民的電話案内に電話したが、またさっきと同じ所の番号をテープで案内してくれた。

 私が電話番号を押し間違えたのかなと思い、今度は間違えませんように…と電話したら、またさっき間違えた所へかかってしまった。


 どうして?

 2度も7時過ぎに電話かけられたら、どう考えても嬉しくないわよね。

 一般家庭に間違い電話しようもんなら、凄いそっけなく怒ってるの?って口調で「違います」ガチャが当り前だったりする。

 だから、すいませんって謝って、切ろうとしたら、その間違い電話先の人が

 「先ほどかけてこられた方ですか?」
 と聞いてきた。
 「はい」
 肩身の狭い思いで答えたら
 「よく、(私の本当にかけたいところ)と間違えてかけてくる方がいますので、正しい番号をお教えします」
 と一般の全く関係のない会社が教えてくれた。

 そしたら、番号が全く違ってた。

 こっちは2度も聞いてるし、案内してるってことは案内料金も払っている。それなのに間違って教えられてる。

 これって…。

 それで、その国民的電話案内に電話して、その話をした。

 そしたら名前聞かれたりして、電話案内した料金をとり消してくれるのかなーと思った。
 だからちょっと緊張したんだけど。



 そしたら、申し訳ありませんでした。昨日ののものに伝えておきます。


 これで終わり。
 


 じゃ、違う番号2度教えて、料金取りっぱなしで返金もなしか、と思ったら、ちょっと頭に来た。

 別にこっちは怒るわけでもなく、他に迷惑がかかるから、テープの声が聞き取りづらいんじゃないか、だから確認してほしいと冷静に話をしたんだけどな。


 さすが、某社の対応だわと、感心したわ。

 サテライト(電話を取ってるところ)を東京に置くと人件費が高いのでよく地方に置いているというコールセンターはある。
 ここもよく、都庁の電話番号を押してくれと言っても、登録がありませんと返答したということで一時有名になっていた。
 実際、地方の人だから、都庁って言われてもピンと来ないのかもしれないけど、都庁が登録ないわけないだろう。

 という話にはなっていた。

 わざわざ、気をつけた方がいいですよ、と電話したつもりが、また電話代がかかって、嫌な思いをしただけになってしまった。

 普通、ど頭に「クレームなんですが」と言ってるんだから、名前や電話番号、住所を聞くのが普通だと思うけどね。普通、それを言わない人間のクレームって受け付けないと思う。どこでも常識だと思うけど。

 そこの対応マニュアルに、こういうのはなかったのかしら?

 結局、なにもしないということかもしれない。
 ちょっと対応、考え直した方がいいと思いますよ。

最新の画像もっと見る