生肉を食するのは世界の常識?

2012-03-31 21:00:00 | 日記風
 生の牛レバーが夏にかけてダメと決まったらしい。

 残念に思っている方も多いだろう。


 ところで、世界でも生肉って食べるの?


 食べる国は少ないと意外と多いという意見に別れてきた。


 でもあると言えばあるよ。

 韓国でもクッパがその代表で去年問題になっていたと思う。

 中東も食べる。トルコではチーキョフテ、レバノンではクッペナイエという生肉のミンチにスパイスを練りこんだものを食べるらしい。
 だが、高級料理に入るから現地でも食することができるのは決まった人々とか決まった日になるようだ。

 エチオピアもキットフォーというひき肉にスパイスを練りこんだクッペナイエに近いものがあるそうだ。こちらは油を軽く通すようだ。チーズをつけ合わせると更に美味しいらしい。



 そして更に見てみると、普通にヨーロッパでも食されていた。
 イタリアのカルパッチョ、フランスのタルタルだそうだ。

 日本でもカルパッチョって食べるけどあれって生?多分違うんじゃないかな。そうだと思ったことなかった。

 北極圏では冷凍肉をそのまま食している。



 つまりとれてからの人の口に入るまでの課程が長いと菌が発生する確率が高くなるということらしい。
 自分の家で調理するとか、とれたてを食する感じだと問題ないようだ。


 朝方食べるということもあるようだ。やはり危ないことを考えると朝になってしまうようだ。



 でも、日本で出勤前から生肉とはいかないですからね。

 自分で買ってきて調理すると言ってもそれまでに通る工程が長いので、その時点で安全とはいいがたくなっている。


 そういうところに問題がある、らしい。




 私はあまり食べる…食べたことがあるか?という状態なので…せいぜい馬刺しくらいだからね。

 あまりショックではないんだけど、ショックな方はショックな夏になるようです。

最新の画像もっと見る