goo blog サービス終了のお知らせ 

時代が呼んだ作家―赤川次郎―

2014-06-01 02:00:00 | 日記風
 まさしくこの方なんてそうです。

 日本でも稀というか、他に類を見ない数の本を出していらっしゃる。

 なんだかんだ言って、書けるものではありませんからね。


 
 幽霊列車(幽霊シリーズ)で文春文庫より、デビューしたあとは、まさに破竹の勢いで時代の階段を駆け上がった。

 赤川さんが出てきたときって、ちょうど、ミステリーが市民権を得て、社会派、本格派等が正当路線だったわけですが、時代に少し余裕が出てきた所で、赤川次郎氏が登場し、一気にミステリーの流れを変えた。

 ユーモア・ミステリーという新分野を作った。

 私は個人的にシュチエ―ションで魅せる話が好きなんですが、まさにそれなんですね。

 個人的に好きなシリーズは



 泥棒に手を出すな(トクマノベルズ)→妻は刑事で夫は泥棒



 やり過ごした殺人(カッパノベルズ)→早川家シリーズと言われる弁護士の次男だけが知っているが、家族全員がバラバラに犯罪を犯している。
 
 ※出版社は出版当時であり、現在は違う可能性があります。

 しかし、一気に赤川氏を人気作家に押し上げたのがこの



 セーラー服と機関銃(主婦の友社、角川書店)

 幽霊列車はデビュー作にもなりますが、この当時としては元気な女子大生と冴えない中年警部の組み合わせはウケたんですね。

 今ならこの逆でも行けると思いますが。


 そしてアイドル製造機と呼ばれ、彼の作品の映画に出れば、一気に人気女優に押し上がることができた。(あれも今思えば、大人のたくらみが裏で…と思うが)


 懐かしの時代ですね。

 どの話を取っても同じで金太郎飴と言われることもありますが、書けない人はそれでも書けないから。


 だから、やっぱり日本を代表する作家の1人である。

 今多くの作品が、映像化の際、揉めるが、彼に対しては聞いたことがない。お父様が満州時代満州映画協会の東映にいたせいかもしれない。

 それなりの理解や、契約を知っていたのかもしれない。


 他には映像化の際、悟りを開いたような作家と言えば東野圭吾さんくらいしかいませんものね。

 しかし、何故私は福岡出身の作家に惹かれるのだろう。何故か九州好きです。赤川氏も福岡のご出身です。

 冬に亡くなった父も福岡の地に眠ります。