おはようございます。
のん
です。
子供の頃、駅裏に住んでおりまして…。学校帰りの夕暮れ時に家の近くの酒屋さんの前を通ると、酒屋の狭い店内の一角で仕事終わりのサラリーマンの男性が肩を寄せ合って「もっきり(升の中にグラスを置き、こぼれるくらい日本酒を注ぐスタイルのこと)」を飲みながら楽しそうに歓談している様を眺め、「いいなぁ~。私も大人になったら絶対やるぞ‼」と思っていたのでした。

「角打ち」と言う言葉を知ったのは大人になってからの事ですが、社会人になった頃には自分の周囲に「角打ち」を愉しめる場所は無く、再会したのは6年前に他県から東京23区内の下町情緒の残る駅近隣に引っ越し、コロナ渦が明けてからのことです。子供の頃から…もう何十年過ぎたことでしょう


自分のノスタルジックな思い出とは真逆の、ワイングラスで日本酒を出してくれるお洒落な酒屋の「角打ち」ですが、たまたま居合わせたお客さんとのひと時の会話は、自分が子供の頃に楽しみにしていたイメージそのものです。
この酒屋で気に入っているお酒が「無ろ過生原酒」。お酒の味が濃くて、微炭酸なのが美味しくて止められません~。自宅にも持ち帰りです。冷やして保存し、冷酒で飲むので暑い夏場でも楽しめますよ
…ん
で、Chat GPTって??
実は冒頭のイラスト、チャッピー(Chat GPT)に描いてもらったのですが、メガネの男性のグラスが小さな試験管みたいになってたり、両手でグラスを持ってる人が居たり、凄いのは「もっきり」は理解してくれたのですが、酒瓶の持ち方がイマイチなんですねぇ~
無料版のChat GPTしか使ってないので、プロンプトをやり直すうちに一日の使用上限回数になってしまいまして
修正しきれませんでした
私が希望したノスタルジーな雰囲気は良く表現出来てるんだけどなぁ…。もっとプロンプトの練習しなきゃですね