goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

水泳訓練(プール)

2021年06月23日 22時22分45秒 | 訓練

学園では、体力作りの一環として、水泳訓練があります。

漁業の現場では、操業中に落水することもあり得ることから、万が一落水した時、泳げることは安心にもつながります。

まずは、プールでの練習からスタートします。
初日と2日目は、静岡市の西ヶ谷にある県営水泳場の競泳用のコースを借りて行いました。

最初は、自己申告で生徒のレベルに合わせて、3種類の帽子の色を決めます。
ほとんど泳げない生徒から、体力が続くまで泳げるという生徒まで、様々です。

泳ぎが上達すると、帽子の色が変わります。

数回のプール練習が終わった次は、学園近くの海水浴場での水泳訓練になります。

本番は、県東部の海水浴場での遠泳です。
遠泳は平泳ぎなので、平泳ぎのみ繰り返し練習します。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  「Zoom」による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。


遠洋マグロはえ縄船の見学

2021年06月22日 22時41分22秒 | 授業・講演

今回、新造船として竣工したばかりの遠洋マグロはえ縄船「第八十八福久丸」の見学をさせていただきました。

この遠洋マグロはえ縄船は、国の「もうかる漁業創設支援事業」で承認されたプロジェクトにより建造されました。

プロジェクトでは4隻の遠洋マグロはえ縄船が建造される予定で、その1番船とのこと。

このプロジェクトによると、操業の安全性の向上、航海士や機関士の作業軽減、乗組員の居住環境の改善により、収益の改善・向上を目指すというもの。

当日は、3~4人ずつのグループに分かれ、漁業会社の方の説明のほか、この船に乗る予定の学園の卒業生、各種機械・機器メーカーの方からそれぞれの最新設備の特徴などについて、説明をしていただきました。

この船には、高速ブロードバンド衛星通信システムが導入され、気象・海況情報がリアルタイムで収集できるほか、家族や友人等との連絡、情報収集にもスムーズな通信環境が整うとのこと。
従来の船では、家族との通信が困難であった外国人船員にとっても、歓迎される設備とのこと。

卒業後、この船に乗ることになる生徒も出てくるかもしれません。

 


※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  「Zoom」による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。


遠洋カツオ一本釣船の見学

2021年06月21日 20時05分22秒 | 研修・見学

焼津港に入港する様々な大型漁船を見学できるのも、多くの先輩方が活躍しているゆえの学園の強みです。

このたび、焼津港での水揚げも終わり、二人の卒業生の先輩が乗り組んでいる、遠洋カツオ一本釣漁船「第37明豊丸」を見学させていただきました。

案内をしていただいたのは、49期生の河井大翔さんと、47期生の勝俣 陸さんです。

勝又さんは、一等航海士兼甲板長で、漁船の幹部職員としてバリバリ仕事をしています。

河合さんも機関員として、将来の幹部となるべく頑張っています。

現在の仕事内容の説明のほか、船内各所、ブリッジ、エンジンルーム、居住スペースまで見せていただきました。

実際の漁船に乗せていただくと、自分の働いている将来の姿がイメージできると思います。
見学後、生徒からは遠洋カツオ船への興味がわいたとの声も聞かれました。

案内をしていただいたお二人にお礼を述べるとともに、益々の活躍に期待して、船を後にしました。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  「Zoom」による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。


潜水(ダイビング)講習の準備

2021年06月18日 21時37分45秒 | 講習

6月28日から一週間、潜水(ダイビング)講習があります。

潜水講習にはウエットスーツを始め、マスク、足ひれなど、個人の体のサイズに合った機材を使う必要があります。

講習を委託するダイビン業者の方に来ていただき、そのサイズ合わせをして個人別の袋に収納しました。

この講習は、例年楽しみにしている生徒も多く、安全第一に行うようにしていきます。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  「Zoom」による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。


体育の授業 その3

2021年06月17日 12時29分55秒 | 授業・講演

先週、体育の授業でバドミントンを行いました。

バドミントンは、相手との距離が近く、状況を素早く判断して対応するフットワークと動体視力が重要とのこと。

また、素早く動き続けることから、持久力も求められるスポーツです。

揺れる船上の漁労作業においては、一瞬の油断や間違った判断が事故につながることもあります。

体育の授業は体力作りのほか、安全な仕事につながる機会でもあるととらえ、有意義な授業にしていきます。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  「Zoom」による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。