goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

海技士臨時試験の結果

2021年03月10日 23時30分18秒 | 海技士国家試験

今週の8~9日、当学園を会場に、海技士の臨時筆記試験がありました、

終了後、当日中に結果発表がありました。

今回の試験では、難関の3級試験に2人が合格しました。

前回までの試験と合わせ、2級が1人、3級が3人です。
3級以上の合格者が計4人となり、過去最高の合格者数となりました。

この結果は、なにより生徒本人の頑張りのたまものです。
この後、資格(免状)を取得するには、実際の漁船での乗船履歴が3年間必要となります。

まだ先は長いですが、取得するまでがんばってほしいです。


※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオをさばく練習!

2021年03月08日 17時35分48秒 | 実習

1月に実施した遠洋航海実習では、自分たち生徒が釣ったカツオを船上でさばく練習をしました。
しかし、その時のカツオは大型だったことから、今回は解凍した小型の冷凍カツオを使って、さばく練習をしました。

きれいにはさばけませんでしたが、良い練習になったことと思います。

切れ端がもったいなかったので、直ぐにボイルしてそのまま味わいました。

なお、さばいたカツオの身は、たたきにして昼食時のおかずの一品として、みんなで味わいました。


※ 令和3年3月15日(月)、中学卒業生以上(見込みを含む)を対象とした、一般入試後期試験を実施します。
  願書の受付は、令和3年3月1日(月)から令和3年3月10日(水)までです(最終日の消印有効)。

  詳しくは、ホームページ https://gyogaku.com/recruitment/
  をご覧ください。

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兄貴」が退園!

2021年03月05日 17時23分06秒 | その他

学園を卒業後は、すべての生徒が新米の漁師としてデビューします。

実際に就業して乗船するまでには、就職先の都合によって、1ヶ月以上も先になることがあります。

特に、昨年度卒業した生徒の中には、新型コロナの感染拡大の影響で船が出航できず、初出航までかなりの期間を要した生徒もいました。
一方、過去には、卒業式を待たずに就業した生徒もいたそうです。

今回、卒業する生徒の中で3月中旬に乗船初出航することとなった生徒がおり、その準備のため、卒業式の前に退園することとなりました。
就職先の計らいによって、卒業式には出席させていただけることとなりましたが、退園日となった週末、退園の挨拶を行うこととなりました。

残された生徒の代表からは、涙を誘う送る言葉が読み上げられました。
感動して涙ぐむ生徒もおり、一年間寝食を共にした仲間のきずなが生んだ光景でした。

彼は入学する前、他県の沿岸漁業の漁師として働いていました。
しかし、より高いレベルの漁師になりたいという強い意欲を持って、当学園に入学しました。

そのため、周りの生徒からは「兄貴(アニキ)」と呼ばれ、特に年下の生徒からは慕われていました。
入学後、本人の頑張りもあり、遠洋一本釣り漁船へ乗り組むことが決まりました。

新しい職場でも活躍してくれることを願い、見送りました。

 

※ 令和3年3月15日(月)、中学卒業生以上(見込みを含む)を対象とした、一般入試後期試験を実施します。
  願書の受付は、令和3年3月1日(月)から令和3年3月10日(水)までです(最終日の消印有効)。

  詳しくは、ホームページ https://gyogaku.com/recruitment/
  をご覧ください。

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わかたか」操船実習

2021年03月04日 22時55分31秒 | 実習

11日の卒業式まで、あと1週間となりました。

学園では就職先の漁業種類別に別れ、基本実習の復習が行われていますが、その合間に、学園の実習船「わかたか」を使って操船実習を行いました。

海上での小型船舶(20トン未満)の操船になれることが目的ですが、昨年の12月に小型船舶操縦士講習で学んだ落水者の救助も練習しました。

また、接岸や係船など、操縦士講習やロープワークで学んだことも練習しました。

今回の実習中、1月の遠洋航海実習でお世話になった、焼津水産高校の実習船「やいづ」が、直近の航海実習を終えて焼津に帰港する場面に遭遇しました。
実習でお世話になり、「わかたか」に気づいた「やいづ」の生徒や船員の方が、手を振ってくれたそうです。

富士山を背に、帰港する姿は、かっこよかったです。
焼津ならではの光景です。

 

※ 令和3年3月15日(月)、中学卒業生以上(見込みを含む)を対象とした、一般入試後期試験を実施します。
  願書の受付は、令和3年3月1日(月)から令和3年3月10日(水)までです(最終日の消印有効)。

  詳しくは、ホームページ https://gyogaku.com/recruitment/
  をご覧ください。

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海技士国家試験で快挙!

2021年03月01日 22時19分20秒 | 海技士国家試験

航海専攻の生徒である「長谷川 充輝」君が、二月に実施された海技士国家試験で、二級(筆記・航海)に初めて合格しました。
これは、50年の歴史がある学園始まって以来の快挙です。

学園では、将来の船長や機関長を目指すため、国家資格である海技士の筆記試験合格を修学中の大きな目標の一つとしています。

これまで、三級に合格者する生徒ですら年に2名程度であり、二級に合格したことは、本人の努力の賜です。
 
前回、10月の定期試験での三級の筆記試験合格も快挙でしたが、それを上回る快挙です。

今回は筆記試験の合格なので、今後、海技士免許を取得するには、まだまだ時間がかかります。
まずは三級の資格を得るため、大型漁船で3年の実務経験が必要となります。

本県の大型遠洋漁船の多くは、三~四級の海技士が船長を担っていますが、近年、遠洋漁船は大型化しており、新造船は500トン以上が増えつつあります。
こうした遠洋漁船で船長となるためには、二級海技士の資格(免許)が必要となってきます。
 
彼は将来、遠洋カツオ一本釣の船長となることを目指しており、さらに精進して夢がかなうことを願っています。


※ 中学卒業生以上(見込みを含む)を対象とした、一般入試後期試験を実施します。
  願書の受付は、令和3年3月1日(月)から令和3年3月10日(水)までです(最終日の消印有効)。

  詳しくは、ホームページ https://gyogaku.com/recruitment/
  をご覧ください。

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする