goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

無事、入港しました!

2015年12月08日 08時40分02秒 | 27年度乗船実習
生徒たちが乗る実習船「やいづ」が、夜が明ける前の暗い焼津港に戻ってきました。
6時前には、焼津新港の岸壁に横付けして、そのまま水揚げ作業を行いました。
  

市場で「競り」が行われ、その後、漁獲物を水揚げしていきます。
    
生徒たちは、防寒着を着て魚艙の中に入る者、デッキ(甲板)上で魚を運ぶ者、
それぞれの振り分けられた作業をこなしていました。
    

何人かの生徒に、「船酔いはどうだったか」話を聞いてみました。
「全然大丈夫」
「最初は少し酔いました」など・・・
船酔いにも少しずつ慣れてきたようでした。

沖縄入港時のブログで「美ら海水族館」のことを書きましたが、
生徒に聞くと、1年で2日間だけある休館日に当たってしまったようで・・・

生徒たちは、昼頃に学園に戻ってくる予定になっています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津に向かっています!(12月6日)

2015年12月07日 11時16分57秒 | 27年度乗船実習
実習船「やいづ」は、5日に沖縄の那覇新港を出港し、焼津に向かっています。
6日には、午後の課業で、学園で生徒たちが習っていた「スプライス」について、一緒に勉強したようです。
焼津水産高校専攻の生徒さんと一緒に勉強するということで、
学園の生徒にとっても、とても良い刺激になったのではないかと思います。

生徒たちは、明日(12月8日)早朝に焼津港へ入港し、
そのまま漁獲してきたカツオの水揚げを行う予定になっています。

12月6日の焼津水産高校専攻科の生徒さんが書いた「主直日誌」です。
【12月6日の主直日誌から】
 午後の課業の時間を使って、漁業高等学園の生徒さんから刺し継ぎ(スプライス)のやり方を教えてもらいました。専攻科航海コースは、本科生の時に総合実習で経験していますが、機関コースの私は初めて行いました。今回教えてもらったのは3本刺しのバック・アイ・カット・ショートスプライスと7本刺しのアイ・カットスプライスの計6種類です。初めは勝手が分からず、間違えたり、スパイキが上手く刺せずに滑らせたりと戸惑いました。でも、やっていく内に段々慣れてきて、最終的には6種類の刺し継ぎを全部完成させることが出来ました。今日教えてもらったことを忘れずに、将来船舶に就職した時に活かすことが出来るようにしていきたいです。


【沖縄上陸研修】

【那覇新港出港】

【船内での合同授業】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁業就業支援フェアに出展しました

2015年12月06日 16時31分37秒 | イベント
昨日(12月5日(土))、東京で開催された漁業就業支援フェアに出展しました。
主催者に伺ったところ、300名前後の参加者があったようで、
各ブースともに、多くの方が訪れていました。

学園のブースも多くの参加者に訪れてもらい、本当にありがとうございました。
このような機会を通じて、多くの方に学園、漁業に関心を持っていただければと思います。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 上陸研修(12月3日)

2015年12月04日 11時58分36秒 | 27年度乗船実習
生徒たちは、沖縄での上陸研修中。
3日は、焼津水産高校専攻科の生徒さんたちとは、別行動だったようで、
「美ら海水族館」などを見学したようです。

今日(4日)の夕方、那覇港を出港し、焼津に戻ってくる予定になっています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄入港(12月2日)

2015年12月03日 10時08分10秒 | 27年度乗船実習
生徒たちは、無事沖縄に入港しました。
今朝、職員から連絡があり、今日(12月3日)は、上陸研修に出掛けるということでした。

焼津水産高校専攻科の生徒さんたちが書いてくれている「主直日誌」です。
今日は、12月2日のものです。
【12月2日の主直日誌から】
今日、沖縄に無事入港することが出来ました。久々の陸なのでとても嬉しかったです。沖縄に入港する時は雨が降っていて、視界が悪く最悪な状態でした。しかし、船長の指示で安全に入港することができました。改めて船長の操船技術は凄いと感じました。入港する時は港内の幅が狭かったため、後進しながら岸壁に近づき、右舷横付けで着岸しました。自分も将来は、船長のように操船技術が上手くなりたいと感じました。
沖縄に入港後は雨が降ったり止んだりの繰り返しでしたが、強く降ることが少なかったため濡れずに済み、良い上陸研修が出来ました。



航海専攻の2名
合羽が似合うようになってきました


生徒たちも、楽しみにしていた沖縄入港。
天気に恵まれることを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする