goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

擬餌針(バケ)作りの様子

2015年10月04日 15時52分27秒 | 実習
生徒たちが実習で取り組んでいる擬餌針「バケ」の作製手順です。
①最初に、釣り針に下地の糸を巻いていきます。
    
カツオの一本釣りで、空中で魚が釣り針から外れる映像を見たことがあるのではと思いますが、
釣り上げたとき、魚が外れるように釣り針に「返し」がありません。

②その上に、鳥の毛を結んでいきます。
  

③白い皮を付けて、赤い糸で縫い付けて、できあがりです。
  

分かりにくいと思いますが、「こんな感じ」で作っているのかを見てもらえたらと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線に関する講義を受けました

2015年10月02日 15時12分25秒 | その他
生徒たちは、今週の月曜日から3日間、第二級海上特殊無線技士の講習を受講しましたが、
今日は、水産技術研究所の調査船「駿河丸」の局長に講師を務めてもらい、
「船舶通信システムの仕組みと運用」の講義を行ってもらいました。
  


焼津では、明け方までは風も強く、雨も降っていましたが、
雨上がりには富士山も見ることができました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津水産高校実習船「やいづ」

2015年10月01日 16時52分37秒 | その他
午前中、焼津水産高校の実習船「やいづ」の出港を見送りに行ってきました。
実習船「やいづ」には、11月から12月の約1か月間、
乗船実習でお世話になる予定になっています。
実際に見るのは、初めての生徒も多かったようです。
      

出港作業の様子も見学することができ、
乗船実習にも、いかしていってもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする