9月11日(金)、古野電気(株)焼津営業所の方を講師にお招きして、
漁船などで使用している最新の機器についてのお話を伺いました。

テレビで取り上げられることも多く、皆さん御存知のとおり、
古野電気(株)は、魚群探知機やソナーを始め、レーダー、GPS、ビデオプロッターなど、
現在の漁船・船舶で使用されている航海計器を製造・販売しているトップメーカーになります。
生徒たちは、魚群探知機の原理に始まり、周波数による違い(高周波と低周波で探知距離や範囲に違いがあることなど)、
実際に写った映像やマルチビーム魚探、スキャニングソナーなどについて説明を伺いました。
また、レーダーやビデオプロッターなど、幅広い内容についても、メーカーの方から直接話を聴かせていただき、貴重な経験となりました。


生徒たちには、これからの学習に役立ててほしいと思います。
講師の方には、お忙しい中、御説明いただき、本当にありがとうございました。
漁船などで使用している最新の機器についてのお話を伺いました。


テレビで取り上げられることも多く、皆さん御存知のとおり、
古野電気(株)は、魚群探知機やソナーを始め、レーダー、GPS、ビデオプロッターなど、
現在の漁船・船舶で使用されている航海計器を製造・販売しているトップメーカーになります。
生徒たちは、魚群探知機の原理に始まり、周波数による違い(高周波と低周波で探知距離や範囲に違いがあることなど)、
実際に写った映像やマルチビーム魚探、スキャニングソナーなどについて説明を伺いました。
また、レーダーやビデオプロッターなど、幅広い内容についても、メーカーの方から直接話を聴かせていただき、貴重な経験となりました。




生徒たちには、これからの学習に役立ててほしいと思います。
講師の方には、お忙しい中、御説明いただき、本当にありがとうございました。
先日の2学期2回目のカツオのおろし方の実習。
生徒それぞれが、刺身の形まで挑戦してみました。
解凍が進んでしまったものもあり、身が柔らかくやりにくそうでしたが、
なんとか「刺身」の状態まで作ることができました。

手順としては、
まず3枚におろした身の部分を半分にして、4つの「節」にします。
背中側を「雄節(おぶし)」、腹側を「雌節(めぶし)」と言っています。
節の状態で皮をむいて、「刺身」の状態に切り分けていきます。

生徒たちも、だいぶ慣れたようですが、
「やっぱりむずかしい」といった感想でした。
今日は3回目
簡単には、うまくいかない様子でした
今朝の天気は「晴れ」
焼津からも富士山がよく見えました
生徒それぞれが、刺身の形まで挑戦してみました。
解凍が進んでしまったものもあり、身が柔らかくやりにくそうでしたが、
なんとか「刺身」の状態まで作ることができました。



手順としては、
まず3枚におろした身の部分を半分にして、4つの「節」にします。
背中側を「雄節(おぶし)」、腹側を「雌節(めぶし)」と言っています。
節の状態で皮をむいて、「刺身」の状態に切り分けていきます。



生徒たちも、だいぶ慣れたようですが、
「やっぱりむずかしい」といった感想でした。
今日は3回目
簡単には、うまくいかない様子でした




今朝の天気は「晴れ」
焼津からも富士山がよく見えました

