平成30年度入学生で欠員1名です。
入学希望者は、なるべく早く学園にお問い合わせください。
4月中に入学できる人が対象です!
魚を捕る楽しさ。
職場はコンクリートの建物ではなく、大海原!
漁師には自然とともに生きる生活があります。
漁師になりたい人は学園に!
新年度が始まるまでの期間を利用して、卒業作文を紹介しています。
いよいよ最後です。
彼はとにかく明るいムードメーカーでした。
伊豆の漁村出身。中学卒業後に学園に入学しました。
家族に学園出身者が何人もいるという、最近では珍しい人でした。
下田に水揚げするキンメダイのはえ縄漁船に就職します。
------------
一年をふり返って自分は、すごくかわったと思います。
4月にこの静岡県立漁業高等学園に入学して、最初はとても不安でした。
初めての集団生活、初めての漁師の勉強、色々なことが初めての経験でした。
入学して初めての授業、最初から何をやっているのか全然分かりませんでした。
今まで昔から知っている人、などがいましたがこの学園では、知らない人との生活に苦労しました。
けれどだんだん日がたっていくうちに話せるようになって、学園で生活するのが楽しくなりました。
ガスようせつや、アークようせつなどの初めてのことをやってとてもたのしかったです。
授業もわかりやすく説明してくださるのでとても分かり、勉強になりました。


二学期、二学期の大きなイベントは実習船やいづでの実習でした。
一ヶ月という長い期間の航海で待ち受けていたのが船よいです。
船よいの中仕事をやっていてもやることがまちがってしまい、船員さんにも迷わくをかけて、しまい最初はやる作業がからまわりしてすべて嫌になりました。
でも二日目からは元気になり、作業に没頭できるようになりました。
けれど自分は納得いきませんでした。
他の人は、よっていてもしっかりうごけていたのに自分は、うごけなくて、悔しかったのを今でもおぼえていて今の自分があるのは、そのきっかけとなる出来事があったからだと思います。


三学期、三学期は、海技士試験※1がありました。
三学期になって、勉強するのは遅いと思いました。
2月の試験で、運用だけ科目合格というさんざんなけっかだったからです。
自分の悔いが残るのはこの出来事です。


最後に、これから自分は、漁師になり、目標とすることがあります。
それは、自分がそっせんして動き、周りの人からみとめられるような影響を与える漁師になりたいと思っています。
この学園で時運は大きく変わりました。
様々な体験をして、様々な出会いをして本当に、人として強くなりました。
これからは意雨間で人が働いていて、自分はちゅうちょしていたこでもそっせんしてうごきたいと思います。
今まで支えてくださった学園の先生方本当にありがとうございました。
自分はもっと動ける人間になっていきたいと思います。
※1 学園で海技士受験のチャンスは10月、2月、3月の3回です。
10月、2月は名古屋まで受験に出かけることもあり、希望者だけの受験です。
それも事前の学園内の試験で一定の水準に達している必要があります。
------------
ブログでご紹介している作文は、なるべく原文のままです。
文章的には?な部分もありますが、学園生活が素直に綴られている内容的と思います。
一人前の漁師をめざして、がんばって欲しいです。
学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
園長のつぶやき
新学期を前に、今年度の生徒指導について教務職員の打ち合わせがありました。
教務職員って言うのは、実際に授業を受け持つ職員。私は除外です。
時間をかけて議論があったのは携帯電話の取り扱い。
学園では寮の自由時間以外に携帯電話の利用を制限しています。学校が預かります。
しかし、今の携帯電話はスマートフォン。
通話もできる超小型パソコンです。
だから、勉強に積極的に使うこともできます。
加えて、音楽プレーヤーがスマホと同じ仕組みになり、スマホとほぼ同じ。
アプリを使えば通話もできます。
一番の問題は、ゲームにのめり込むことです。
勉強の大きな妨げです。
中学、高校生でスマホゲームに夢中になって勉強時間がなくなった人も多いと思います。
昨日のつぶやきでも、時代の変化で学園入学の辞退者がいることを書きました。
スマートフォンも同じです。
我々が目指すのは漁師を一年間という限られた期間で育てること。
そのためには、どんな環境がベストかを常に考えています。
スマホの制限も、生徒にいじわるすることが目的ではありません。
でも、スマホ漬けになっていたら漁師になれませんよ?
学園の寮生活は、新しい自分になるきっかけと思ってください。