ニコンZ50は小型で軽量なので持ち運びや取り回しがとても楽ちんです。
カメラの腕前万年初心者の爺が木々の間を飛び回る野鳥を撮るにはちょうど良いあんばいです。
そこで、愛(鬼)妻へ対抗!相棒Z50を連れて野鳥撮りに再リベンジしました。
ところが、な、なんと、絶滅危惧水鳥”トモエガモ”に遭遇しました。
ラッキー~~~!!
再リベンジを促した愛(鬼)妻のおかげですね。
ニコンZ50は小型で軽量なので持ち運びや取り回しがとても楽ちんです。
カメラの腕前万年初心者の爺が木々の間を飛び回る野鳥を撮るにはちょうど良いあんばいです。
そこで、愛(鬼)妻へ対抗!相棒Z50を連れて野鳥撮りに再リベンジしました。
ところが、な、なんと、絶滅危惧水鳥”トモエガモ”に遭遇しました。
ラッキー~~~!!
再リベンジを促した愛(鬼)妻のおかげですね。
前回は野鳥撮りで愛(鬼)妻に不覚を取ってしまいました。
そこでZ50&ZDX50-250㎜を持ち出し一人で撮影です。
これは・・・・??
秒速11コマ連射Z50の威力!
野鳥愛好家のアイドル ”キクイタダキ” 撮ったど~~
どうだ参ったか!
「下手なシャッターも数撃ちゃ当たるよ」だそうです・・・。
身老親父=ニコンZ50&ZDX50-250mm
愛(鬼)妻=ニコンD5500&af-p70-300mm
で野鳥撮影に出かけました。
愛妻撮影=ジョウビタキ
愛妻撮影=アオジ
愛妻撮影=ルリビタキ
愛妻撮影=ミコアイサ&カワウ
愛妻撮影=ウソ!
カメラ歴55年(一眼歴50年)!!の自慢がぶっ飛んでしまいました。
ニコンZ50とD5500のボディ比較
ニコンZ50とD5500に標準レンズを装着
望遠レンズを装着。
フードを装着しレンズを伸ばすと同じようなサイズに・・・。
手に持った感触はほぼ同じ重さです。(Z50システム800g vs D5500システム835g)
Z50(2088万画素)&zdx50-250mmとD5500(2416万画素)&afp70-300mmの撮影画像をギリギリまでトリミング。D5500画像が20%ほど大きい。
Z50&zdx50-250mm画像をD5500&afp70-300mmの等寸大まで拡大し画像比較その1
Z50&zdx50-250mm画像をD5500&afp70-300mmの等寸大まで拡大し画像比較その2
画素数と望遠レンズで劣るZ50の解像度がより鮮明なことがわかります。
小型・軽量なのに高性能、爺に優しいカメラですね。
画像は右記から引用 https://global.canon/ja/c-museum/index.html
デジタル時代一歩手前のフィルム一眼レフカメラ「ニコンU」(左のビデオカメラはソニーパスポートサイズハンディカム)。
時代はデジタルカメラに移行し、ニコンUの出番はほとんどありませんでした。
2006年12月「ニコンD40」を入手しデジタル一眼レフカメラライフを開始しました。
撮影が一気に楽しくなりました。
2011年12月「ニコンD3000」にバージョンアップしました。
2016年12月「ニコンD5500」にバージョンアップしました。
2018年12月、野鳥撮影用レンズを55-200mmから70-300mmにバージョンアップしました。
今のメイン機材「ニコンD5500」&「af-p70-300mmレンズ」です。
ルリビタキ(左メス右オス)
最近は野鳥や昆虫&草花を主に撮影しています。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
そして最新の相棒Z50・・・
愛(鬼)妻に説明責任果たします!
「気が付いたらテーブルの上にありました・・・」
近くの家電量販店にニコンZ50の実機が展示されました。
早速Z50&ZDX50-250mmと我がD5500&af-p70-300mmを撮り比べしたいと思います。
その前に・・・
先月、ニコン銀座でZ50に「ZDX50-250mm」と「FTZ&af-p70-300mm」を装着し撮り比べをした際、300mmレンズの解像度がやや上回っていました。
このときは「Z50&ZDX50-250mm」と「D5500&af-p70-300mm」は互角かな?と予想していました。
さて、結果は如何に・・・
家電量販店カメラ売り場10数メートル向こうの液晶テレビポスターを撮影し、ギリギリまで拡大してみました。
結果、画素数で劣るZ50(2088万画素&250mm)がD5500(2416万画素&300mm)を凌駕する解像度であることがわかりました。
恐るべしZ50の解像度!
都内に所用があり空時間に二度目のニコンプラザ銀座訪問を行い、ニコンZ50が野鳥撮影に使えるかどうか試写しました。
FTZ(マウントアダプター)とaf-p70-300mmレンズをわざわざご用意いただいた担当者に御礼申し上げます。
まずは「ニコンZ50+”ZDX50-250mm”」と「Z50+”FTZ”+”af-p70-300mm”」の装着時の比較です。
「”50-250mmレンズ”装着」に比べ「”FTZ(マウントアダプター)”+”af-p70-300mm”レンズ」は見た目かなり長く感じますが、現在使用中の「D5500+”af-p70-300mm”」と同等の操作感ですので違和感はありません。
壁に展示中の画像&文字を望遠端で撮影しましたが、250mmの画像が300mmよりひとまわり小さいです。
文字を拡大したものがこちらです。
拡大率が大きい250mmが若干にじみが強い感じがします。
前評判が高いZDX50-250mmレンズですが、af-p70-300mmレンズも素性の良さをうかがわせる出来です。
「Z50+250mm」 vs 「D5500+300mm」は直接対決していませんが、良い勝負になりそうです。
追記:
Z50はミラーレスカメラですので、一眼レフD5500と若干の相違があります。
撮影後の数秒間で撮影画像がファインダーに表示されるため、次のシャッターチャンスを逃す恐れがあります。もちろん、撮影画像を確認しない設定もできますが、その場合は撮影画像確認がすこし手間です。
小型軽量のZDX16-50mmレンズは小さいがゆえにズームリングも小さくズームの調整が少々やりずらいです。
注意点はもっと他にあるかもしれません。購入の前に実機を手に取って納得できるまで何度も試写する。クルマ購入時と一緒ですね。
小雨が降るなか、ニコンのショールームに出かけました。
ショールームで最新ミラーレス一眼カメラと待ち合わせです。
ニコンZ50は現在使用中のD5500とそん色ない小型&軽量です。
標準レンズも小型!で、グリップもグッド!でした。
望遠50-250mmレンズの大きさ&重量は普通でした。
ショールームの美しいお姉さんから詳しい説明とカタログをいただきました。
久しぶりに「気になるカメラ」が登場し、心がざわついた一日でした。
2年半前、愛娘に引き取られたニコンD3000&タムロン18-270mmレンズ(右側)です。
愛妻の野鳥撮影用として10連休期間だけ里帰りしてもらいました。
早速、いつもの撮影ポイントへ・・・
一眼レフ苦節50年身老親父撮影、ウグイス、ニコンD5500&AF-P70-300mm
一眼レフデビュー初日愛妻撮影、ウグイス、ニコンD3000&タムロン18-270mm
拝啓、美人妻(自称)様・・・野鳥撮影のコツ教えてください。