goo blog サービス終了のお知らせ 

料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

つくり手が減って

2025年03月19日 | グルメ
【3月20日は何の日】サブレの日

【3月21日は何の日】アジフライの日


【前の答え】ニラそば
Q1,鹿沼市は何県でしょうか?
   a,長野  b,群馬  c,栃木  d,茨城
    →c,鹿沼土、苺、そばが有名ですね

Q2,そばが大量生産されるようになった道具は何でしょうか?
   a,石臼  b,こね鉢  c,そば包丁  d,めん棒
    →a,鎌倉時代に中国から石臼が伝わり、そば粉の大量生産が可能になりました。
     殻が固いですからね。
     この頃は、そば粉を熱湯で固くこねたそばがきといった団子状で食べていました。


Q3,現在のようなそば切り(麺のそば)になったのはいつでしょうか?
   a,鎌倉  b,室町  c,江戸  d,明治
    →c,寛永20(1643)年に出版された『料理物語』につくり方があります。

Q4,現在のようなそば切り(麺のそば)になった当初、現在のつくり方と違うところは何でしょうか?
    →麺のそばを蒸籠(せいろ)で蒸していました。
     盛りそばを蒸籠そばと呼ぶところに名残があります。



【脳トレの答え】そら豆

【正しく読むと?の答え】抜擢   →ばってき

【空欄にチャレンジの答え】〇"△〇い   →ざーさい


【今日の話】
ボクは八代市で伝統的に作られている豆腐で、
硬くて煮崩れしにくいのが特徴なんだ。
昔から冠婚葬祭やお盆、正月の素材として、
ボクは欠かせない存在だったんだよ。
袋に入れた豆腐をかずらで縛って吊るしたり、
かずらで作った「つと」(食品を入れる器)に
豆腐を入れていたことが名前の由来なんだ。
以前は家庭や豆腐屋でつくられていたんだけど、
現在は一つのグループだけでひっそりとつくられているんだ。
水分を極限まで少なくするため、硬くて煮崩れしにくく、
大豆のうま味を味わえるのさ。
「五木の子守唄」で知られている五木村には、
「樫の木豆腐」と呼ばれる硬い食感の豆腐があるんだ。
ボクも樫の木豆腐も、常温で長期保存ができるように
味噌漬けにすることもあるんだ。
この味噌漬けが農林水産省選定の
「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」に載っているんだよ。

Q1,八代市は何県でしょうか?
   a,鹿児島  b,熊本  c,宮崎  d,佐賀

Q2,ボクは八代市の鮎帰地域でつくられていますが、鮎帰って読めますか?

Q3,夏、大豆を水につける時間はどれくらいでしょうか?
   a,7時間  b,14時間  c,21時間  d,28時間

Q4,豆腐の重しはどれくらいでしょうか?
   a,4㎏  b,8㎏  c,12㎏  d,16㎏

Q5,ボク1個の重さはどれくらいでしょうか?
   a,300g  b,600g  c,900g  d,1200g



【今日のひと言】自分の身に降りかかってくる全ての事は、『必然』『必要』『ベスト』なことです

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】怠い  

【空欄にチャレンジ】ち〇△し▢△  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2つが出会って | トップ | ホロ苦さが大人向け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

グルメ」カテゴリの最新記事