【8月30日は何の日】富士山測候所記念日
1895年、富士山頂に野中測候所が開設した。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、
現在の気象庁富士山測候所の前身となった。
【8月31日は何の日】野菜の日
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せから制定された。
【前の答】白醤油
Q1,碧南市は何県でしょうか?
a,滋賀 b,三重 c,岐阜 d,愛知
→d,
Q2,小麦と大豆の割合はどれくらいでしょうか?
a,9:1 b,9,2:0.8 c,9.5:0.5
→a,
【脳トレの答】新生姜
【なぞなぞの答え】
寿司、しゃぶしゃぶ、焼肉。名探偵が一番好きなのはどれでしょうか?
→寿司(推理=酢入りだから)
【今日の話】
ボクは、胚芽、ぬか層(糠層、果皮、種皮、澱粉層、胚芽)、胚乳からできているんだ。
白米にはないボクの胚芽やぬか層にはビタミン、ミネラル、食物繊維等が豊富で、
特にビタミンB1は白米の8倍、ビタミンB2は2倍、食物繊維は約4.7倍、
カリウムは2.5倍、カルシウムは2.3倍、マンガンは2.5倍、亜鉛は1.3倍、鉄は2.5倍もあるんだよ。
また外皮に多いフィチン酸は有害物質を体外に出す働きがあると言われているんだ。
ボクは稲の種子なので、発芽するためのエネルギー源が胚乳なのさ。
白米と比べるとカロリーはそんなに変わらないのに、
糠層、果皮、種皮、澱粉層、胚芽には栄養価が高く、ボクにはそれがそのまま丸ごと残っているんだ。
その栄養価の中で、特に食物繊維の量はすごいんだよ。
白米と比べると4~6倍近くもあり、便秘にはもちろん、
体の中の余分なコレステロールや糖分、発がん物質などの有害物質を排出して、
体を内側からすっきりさせてくれるんだ。
それに加えて、胚芽の部分にはビタミンEが豊富なのさ。
ホルモンの分泌を促し、若返りや体調を整えてくれるんだよ。
新陳代謝を高めるビタミンB群も豊富なので、エネルギー効率も高まるんだ。
さらにさらにね、ミネラルもたっぷり含まれており、体のさまざまなバランスも整えてくれるんだよね。
ボクを食べる時に気をつけなければいけないことは、よく噛むこと。
デトックス(体内の有害物質を排出する)や、マクロビオティックで注目されているボク。
ぜひ食べてくださいね。
Q1,古代米でないのはどれでしょうか?
a,赤米 b,黒米 c,白米 d,緑米
Q2,ボク以上に注目されているのは何でしょうか?
Q3,寝かせボク(酵素ボク)とは、ボクを何と塩と一緒に炊いてつくるでしょうか?
a,小豆 b,大豆 c,小麦 d,大麦
Q4,ボク茶。当然、ボクが入っている。〇or✖?
【今日のひと言】一日も欠かさないことが大切
【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
愛ちゃんと誠君は、運動会、遠足、音楽会と同じお弁当でした。
さて、それはどんなお弁当だったでしょうか?
1895年、富士山頂に野中測候所が開設した。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、
現在の気象庁富士山測候所の前身となった。
【8月31日は何の日】野菜の日
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せから制定された。
【前の答】白醤油
Q1,碧南市は何県でしょうか?
a,滋賀 b,三重 c,岐阜 d,愛知
→d,
Q2,小麦と大豆の割合はどれくらいでしょうか?
a,9:1 b,9,2:0.8 c,9.5:0.5
→a,
【脳トレの答】新生姜
【なぞなぞの答え】
寿司、しゃぶしゃぶ、焼肉。名探偵が一番好きなのはどれでしょうか?
→寿司(推理=酢入りだから)
【今日の話】
ボクは、胚芽、ぬか層(糠層、果皮、種皮、澱粉層、胚芽)、胚乳からできているんだ。
白米にはないボクの胚芽やぬか層にはビタミン、ミネラル、食物繊維等が豊富で、
特にビタミンB1は白米の8倍、ビタミンB2は2倍、食物繊維は約4.7倍、
カリウムは2.5倍、カルシウムは2.3倍、マンガンは2.5倍、亜鉛は1.3倍、鉄は2.5倍もあるんだよ。
また外皮に多いフィチン酸は有害物質を体外に出す働きがあると言われているんだ。
ボクは稲の種子なので、発芽するためのエネルギー源が胚乳なのさ。
白米と比べるとカロリーはそんなに変わらないのに、
糠層、果皮、種皮、澱粉層、胚芽には栄養価が高く、ボクにはそれがそのまま丸ごと残っているんだ。
その栄養価の中で、特に食物繊維の量はすごいんだよ。
白米と比べると4~6倍近くもあり、便秘にはもちろん、
体の中の余分なコレステロールや糖分、発がん物質などの有害物質を排出して、
体を内側からすっきりさせてくれるんだ。
それに加えて、胚芽の部分にはビタミンEが豊富なのさ。
ホルモンの分泌を促し、若返りや体調を整えてくれるんだよ。
新陳代謝を高めるビタミンB群も豊富なので、エネルギー効率も高まるんだ。
さらにさらにね、ミネラルもたっぷり含まれており、体のさまざまなバランスも整えてくれるんだよね。
ボクを食べる時に気をつけなければいけないことは、よく噛むこと。
デトックス(体内の有害物質を排出する)や、マクロビオティックで注目されているボク。
ぜひ食べてくださいね。
Q1,古代米でないのはどれでしょうか?
a,赤米 b,黒米 c,白米 d,緑米
Q2,ボク以上に注目されているのは何でしょうか?
Q3,寝かせボク(酵素ボク)とは、ボクを何と塩と一緒に炊いてつくるでしょうか?
a,小豆 b,大豆 c,小麦 d,大麦
Q4,ボク茶。当然、ボクが入っている。〇or✖?
【今日のひと言】一日も欠かさないことが大切
【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
愛ちゃんと誠君は、運動会、遠足、音楽会と同じお弁当でした。
さて、それはどんなお弁当だったでしょうか?
玄米を一晩吸水させて、早起きしてタイマーで圧力鍋の火加減を調節して炊いていました。
あの頃は頑張っていたな…と思います。今は白米を電気釜のタイマーで炊いているので…。
今、玄米100%のご飯は食べていませんが、白米に押麦や五分づきの玄米を混ぜて食べています。
こんな方法を教えていただいたのは、このブログでした。
押麦は常備しておいて、籾のお米が手に入ったら分づきで精米して、白米に混ぜることが習慣になりました。
今の自分にあった方法で続けていきます。
振り返ることで、たくさんの事を気付かせていただきました。ありがとうございます。
一人で生活しているわけではないので、
家族のことを考えないといけませんから。
折り合いをつけながら、
身体にいいことを続けていきましょう。
これからも応援、お願いします。