【8月24日は何の日】
79年 ポンペイ最後の日
1879年 滝廉太郎生まれる
1885年 若山牧水生まれる
1897年 陸奥宗光亡くなる
【前の答】カマボコ
Q1,ボクの日は、いつでしょう?
a,1月15日 b,5月15日 c,9月15日 d,11月15日
→1115年を分解すると11と15となることから、
11月15日が「かまぼこの日」になりました。
Q2,ボクのシコシコした弾力のことを何というでしょう?
a,頭 b,足 c,手 d,おなか
→b,足と言うそうです。
足はかまぼこの品質を決める最も重要な要素、
硬さの 強弱、歯切れ、粘りなどを総合した食感を表現しているそうです。
由来は、「はちきれそうな足」の弾力性から、「足」という言葉で表現しているそうですよ。
Q3,ボクの板は、何の木でしょう?
a,モミ b,ナラ c,松 d,カエデ
→a,かつては杉の木が使われていましたが、
現在はアメリカ産のモミの木が80%近くを占めているそうです。
日本の林業はだいじょうぶかな?なんて不安が頭をかすめました。
それはさておき、なぜ板の上に乗っているかというと、二つの理由があります。
一つ目は、かまぼこを半円筒形にする時、板があると形が整えやすいということ、
二つ目は、かまぼこの水分を調節するため。
魚をすり身にして板に乗せ、加熱・冷却・保存すると、その過程で水分が出ます。
板は、この水分を適度に吸収・調節し、品質と鮮度を長持ちさせているのです。
Q4,ボクの生産量1位はどこでしょう?
a,山口 b,兵庫 c,新潟 d,千葉
→c,新潟が全国の13%、兵庫が10%、3位が千葉です。
Q5,ボクの消費量1位はどこでしょう?
a,長崎 b,高知 c,神奈川 d,宮城
→d,2位の島根に1000円近く差をつけてのダントツ1位です。
笹かまぼこがありますからね。
Q,6ボクと言われたら、板付きのボクではなく、昆布巻きボクを思い浮かべるのはどこの人?
a,鹿児島 b,富山 c,山形 d,北海道
→b,富山名産「昆布巻かまぼこ」。
江戸時代に、北前船で大量に運ばれてきた昆布を使ってできた郷土料理です。
【脳トレの答】うなぎ
【今日の話】
ボクは1937年、静岡県の大井上康氏によってつくられました。
味はとても素晴らしかったのですが、
実がつきにくく、落ちてしまいやすい欠点がありました。
それを克服したのが、康氏の弟子の越智通重さんでした。
稲作指導をしている土壌が、ボクの栽培に適していることに気がついたのです。
改良を重ねた結果、その美味しさにあっという間に広まって
現在はブドウ全体の35%をボクが占めているんです。
ここまで来たのには多くの人の苦労があったのです。
ボクのお尻に軽く十字の切れ込みを入れてから剥くと、きれいに向けて美味しく食べられるよ。
また、ボクの冷凍も美味しいよね。
Q1,ボクの名前の由来は何でしょう?
a,富士山 b,太平洋 c,天の川 d,月
Q2,ボク栽培発祥の地はどこでしょう?
a,福岡 b,岡山 c,静岡 d,山梨
Q3,ボク栽培発祥の地でも、まだ実が落ちやすい欠点は克服されていませんでした。
その対策として始めたことは何でしょう?
Q4,ボクの生産1位はどこでしょう?
a,福岡 b,岡山 c,長野 d,山梨
Q5,ボクの(ブドウ全般にいえることなんだけど)、美味しい食べ方はどっち?
a,房の上から食べる b,房の下から食べる
【今日のひと言】「知っている」のと「できる」のと、「実行している」のは全然違う
【今日の脳トレ】
【今週のなぞなぞ】
ガムを食べてるとお金を取られるのはどこでしょう?
79年 ポンペイ最後の日
1879年 滝廉太郎生まれる
1885年 若山牧水生まれる
1897年 陸奥宗光亡くなる
【前の答】カマボコ
Q1,ボクの日は、いつでしょう?
a,1月15日 b,5月15日 c,9月15日 d,11月15日
→1115年を分解すると11と15となることから、
11月15日が「かまぼこの日」になりました。
Q2,ボクのシコシコした弾力のことを何というでしょう?
a,頭 b,足 c,手 d,おなか
→b,足と言うそうです。
足はかまぼこの品質を決める最も重要な要素、
硬さの 強弱、歯切れ、粘りなどを総合した食感を表現しているそうです。
由来は、「はちきれそうな足」の弾力性から、「足」という言葉で表現しているそうですよ。
Q3,ボクの板は、何の木でしょう?
a,モミ b,ナラ c,松 d,カエデ
→a,かつては杉の木が使われていましたが、
現在はアメリカ産のモミの木が80%近くを占めているそうです。
日本の林業はだいじょうぶかな?なんて不安が頭をかすめました。
それはさておき、なぜ板の上に乗っているかというと、二つの理由があります。
一つ目は、かまぼこを半円筒形にする時、板があると形が整えやすいということ、
二つ目は、かまぼこの水分を調節するため。
魚をすり身にして板に乗せ、加熱・冷却・保存すると、その過程で水分が出ます。
板は、この水分を適度に吸収・調節し、品質と鮮度を長持ちさせているのです。
Q4,ボクの生産量1位はどこでしょう?
a,山口 b,兵庫 c,新潟 d,千葉
→c,新潟が全国の13%、兵庫が10%、3位が千葉です。
Q5,ボクの消費量1位はどこでしょう?
a,長崎 b,高知 c,神奈川 d,宮城
→d,2位の島根に1000円近く差をつけてのダントツ1位です。
笹かまぼこがありますからね。
Q,6ボクと言われたら、板付きのボクではなく、昆布巻きボクを思い浮かべるのはどこの人?
a,鹿児島 b,富山 c,山形 d,北海道
→b,富山名産「昆布巻かまぼこ」。
江戸時代に、北前船で大量に運ばれてきた昆布を使ってできた郷土料理です。
【脳トレの答】うなぎ
【今日の話】
ボクは1937年、静岡県の大井上康氏によってつくられました。
味はとても素晴らしかったのですが、
実がつきにくく、落ちてしまいやすい欠点がありました。
それを克服したのが、康氏の弟子の越智通重さんでした。
稲作指導をしている土壌が、ボクの栽培に適していることに気がついたのです。
改良を重ねた結果、その美味しさにあっという間に広まって
現在はブドウ全体の35%をボクが占めているんです。
ここまで来たのには多くの人の苦労があったのです。
ボクのお尻に軽く十字の切れ込みを入れてから剥くと、きれいに向けて美味しく食べられるよ。
また、ボクの冷凍も美味しいよね。
Q1,ボクの名前の由来は何でしょう?
a,富士山 b,太平洋 c,天の川 d,月
Q2,ボク栽培発祥の地はどこでしょう?
a,福岡 b,岡山 c,静岡 d,山梨
Q3,ボク栽培発祥の地でも、まだ実が落ちやすい欠点は克服されていませんでした。
その対策として始めたことは何でしょう?
Q4,ボクの生産1位はどこでしょう?
a,福岡 b,岡山 c,長野 d,山梨
Q5,ボクの(ブドウ全般にいえることなんだけど)、美味しい食べ方はどっち?
a,房の上から食べる b,房の下から食べる
【今日のひと言】「知っている」のと「できる」のと、「実行している」のは全然違う
【今日の脳トレ】
【今週のなぞなぞ】
ガムを食べてるとお金を取られるのはどこでしょう?
濃い紫の艶のある色、大きな粒、甘い果汁…本当に美味しいですね。
シャインマスカットに押されている感じもありますが、まさに king !
種無しは食べやすいけれど、種ありの方が甘いらしいです。
食べたくなりました。
いろいろ知ることは
楽しいですよね。
新しい発見をしたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。