goo blog サービス終了のお知らせ 

料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

どうか、気をつけて下さい

2022年04月09日 | グルメ
金曜日、家に帰った瞬間、92歳の父親が「今日はどうした?だいじょうぶか?」と大きな声。
???が頭の中にたくさん飛び交う中で、
「何かあったの?普通の一日だったよ。」と言った瞬間、
「やられた!」「ひっかかった!」という父親の大きな声。
そう、オレオレ詐欺に引っかかってしまったのです。

11時頃、「T(私)だけど、学校のコロナの機器を東京に取りに来たんだけど、
 ちょっとした隙にカバンを盗まれちゃった。
 財布も携帯も代金も入っていたんで困ってるんだ。
 詳しいことは帰ってからY(妻)やN(子ども)には話すから連絡しないで。」という電話が。

どういうことなのか心配で、
不安で、
気になって、
かわいそうに父親はお昼を食べることができませんでした。

心配しながら4時間が経過しようとした頃、
「知り合いが行くから家にあるお金を用意しといて。そろそろ行く頃だから。」という電話。
慌ててお金をかき集め、それを握りしめて玄関から出て待っていたそうです。
そして、これで息子はだいじょうぶだと思い、
来た相手に手渡してしまいました。

私が学校に勤めていること、妻や孫の名前を知っていたことなどから、
東京?と思いながらも信じてしまった、ということでした。
よく調べていますよね。
それに最初は金の話をせず、
しばらくほっておいて・・・。
心配や不安だけ募らせるじかんをたっぷりとって、
次の電話でお金を用意させ、
すぐ取りに来るからと伝えて考える隙を与えない手口。
父親の息子を心配する心理をついた手順ですよね。
その努力を別の方向に向ければいいのに・・・なんて思ってしまいました。

家が・・・とか、
父親が・・・とか、
無事でよかった・・・とか、
様々な思いが交錯しながら捜査に協力しました。
終わったのが、警察に連絡してから3時間後。
家族全員、疲れ果ててしまいました。
一番疲れていたのは当然ですが、父親でした。
そして、ショックも受けていました。
思っていた以上に俺は年をとっていたんだな・・・って
泣いていました。
夕飯も食べたくないと言ったので、
大好きな寿司ならどう?と聞いたところ、
「寿司なら食べるか・・・」との返事。
お寿司を食べさせたら、ちょっと元気になりました。
好きな食べ物は、人を元気にさせますね。



家は平気・・・と、何となく思っていた私。
それが招いてしまったんだと後悔しています。
お金の電話があったら、
何があっても私の携帯に電話するよう
に話していれば防げたはずです。
私に油断があったんですよね。

それぞれのご家庭で約束事を決めておくことで、
防げる可能性が高まるのではないでしょうか。
読んでいただいているすべての皆様が、
我が家のように詐欺に引っかからないよう、
身近な問題として考えてもらえるよう投稿しました。
分野違いではございますが、趣旨をご理解いただけたらと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏代々

2022年04月09日 | グルメ
【4月11日は何の日】
1903年 「私と小鳥と鈴と」で知られる金子みすゞ、生まれる

【前の答】メバル
Q1,ボクは色によって3つに分けられます。違うのはどれでしょうか?
    a,アカボク  b,クロボク  c,シロボク  d,アオボク
     →d,

Q2,沖合に住むボクは何色でしょうか?
    a,アカボク  b,クロボク  c,シロボク  d,アオボク
     →a,クロメバルとシロメバルは磯や堤防付近に住んでいます。


【脳トレの答】サワラ


【今日の話】
日本で最初のボクは1704(宝永元)年西本於長(おちょう)という女性が、
長州(現在の山口県長門市)青海島の海岸で果実を拾い
庭先に種をまいて育てたものだといわれています。
その後、萩の侍や町人がボクの実や苗を家に持ち帰り、
萩で栽培されるようになったそうです。
現在、天然記念物に指定されているボクの原樹が
長門市青海島大日比(おおひび)にあります。
ただし、その果実が現在のボクと同種であったのかは不明なんです。
長州ではバケモノなどと呼ばれ、食用ではなく
子どもたちが鞠の代わりにして遊んでいました。
その後、ポン酢のように利用されました。
明治時代になって、武士という身分のなくなった旧士族達の
救済のためにボクの植樹を支援し、
明治20年には260t以上大阪へ出荷するまでになりました。
:現在、白く香しいボクの花は、山口県の県花にも選ばれています。

Q1,夏代々の代々は「よよ」とも読め中風の病人を連想されることから、
  ボクと呼ぶ方がいいというアドバイスで名前が変わりました。
  いつのことでしょうか?
    a,明治8年  b,明治18年  c,明治28年  d,明治38年

Q2,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,山口  c,愛媛  d,和歌山

Q3,健康にも良いボクの白い筋の名前は何でしょうか?
    a,瓤嚢膜(じょうのうまく)  b,砂瓤(さじょう)  c,アルベド  d,フラベド

Q4,次のうち、ないものはどれでしょうか?
    a,ボクの皮を細切りにし糖蜜で煮たもの
    b,ボクを丸ごと蜜に漬けたもの
    c,ボクのマーマレード
    d,ボクのぬか漬け



【今日のひと言】時間のせいではない、気力の問題

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする