料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

山菜の代表選手

2022年03月26日 | グルメ
【3月28日は何の日】
1930年 内村鑑三、亡くなる

【前の答】からし菜

Q1,洋がらしもボクの種からつくられている。〇or✖?
     →✖。洋がらし(マスタード)の原料として使われている
      シロガラシは、同じアブラナ科の別種。

Q2,粒マスタードの粒は、ボクの種である。〇or✖?
     →✖。当然、シロガラシの種を使っています。

Q3,花が固まって咲咲くのはアブラナでしょうか、ボクでしょうか?
     →アブラナ。アブラナは固まって花が咲きますが、
      からし菜は茎にぱらぱらと散らばって縦に咲きます。

Q4,花の形がしっかりとした十字型なのはアブラナでしょうか、ボクでしょうか?
     →アブラナはしっかりとした十字型ですが、
      からし菜は2枚ずつ組になったHに近い十字型をしています。


Q5,二塚ボクは、どこの伝統野菜でしょうか?
    a,京都  b,奈良  c,金沢  d,鎌倉
     →c,

Q6,土気ボクは、300年以上前から、
  農家が代々種を守り栽培してきた貴重な伝統野菜です。
  さて、どこのものでしょうか?
    a,高松  b,津  c,千葉  d,仙台
     →c,土気は「とけ」と読み、現在は千葉市緑区に編入されています。

【脳トレの答】ジャム


【今日の話】
ワラビの語源はいくつかありますが、
私は藁火(わらひ)からきているという説が有力だと考えています。
これは、ワラビの形が、藁に火がついた時の様子に似ているというものです。
たしかに藁は火がつくとクルクルッと丸まりますので、
ワラビの穂先に似ていなくもありません。
それに対してゼンマイの方は、
若葉がほぼ銭の大きさで渦巻状に巻いているところからついたものと定まっています。
最初は銭巻(ぜにまき)と言われていたものが
音韻変化してゼンマイになったというのが定説です。
どちらもシダ植物の一種ですが、
ワラビとゼンマイの違いを外見上でいうと、
ワラビは2,3本に枝分かれしたそれぞれの先に小さな渦状の芽がつくのに対し、
ゼンマイは枝分かれがなく、茎の先端に大きめの渦状の芽がつくところが違います。

Q1,柏餅、草餅、桜餅、わらび餅のうち、春の季語でないものはどれでしょうか?

Q2,わらび餅に、わらびはどこが使われているでしょうか?
    a,使われていない  b,根  c,茎  d,若芽

Q3,わらび餅が好きだったと伝わっている天皇は誰でしょうか?
    a,醍醐天皇  b,後醍醐天皇  c,白河天皇  d,後白河天皇

Q4,なぞなぞです。ワラビは何歳でしょうか?

Q5,ゼンマイにはオス、メスあり、メスの方が美味しい。〇or✖?



【今日のひと言】才能に差があるのはしょうがない。しかし、誠実さや熱心さ、集中力で負けるのは恥だと思う。

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする