皆さんは、Want to buy this tweet?のニュースがあったのをご存知てすか?
これを Do you want to buy this tweet?のDo youが省略さているとか。
動詞wantはto 不定詞を目的語にとり、want to buyだと、教えられている。
そしていの英文の意味は「このツイートを買いますか?}であり、これを丸暗記しなければならないと教える。
私は、このブログで「そろそろ英語のセリフを丸暗記する」ことは止めるべきだと繰り返しています。
英語発想は以下のようになってます。
want to+ buy this tweet
つまり前者がファンクションフレーズ、そしてbuy this tweetという動詞フレーズなのです。
あるいはwant toがI want toとかI wanted to、Do you want toやDid you want toなどに表現展開、一方 buy this tweetがbuy meとか、stay here, go to eatingやbe here、be sexyなどのフレーズを使う。
これが英語を自由に話すということです。
今回もアマゾンの電子書籍キンドルからのファンクションメソッドの記事を転載しました。
アマゾン通販サイトから「ファンクションメソッド」で検索してください。以下は、この世界水準の英会話学習ログラム全5回のトレーニング3/5配当の説明だ。
【目次】
一般動詞系列の表現
No.16 recover (事業なとが)リカバーする」※もの主語
No.17 occur 「(地震なとが)起こるよ ※もの主語
No.18 rain a lot 「たくさん雨が降るよ ※もの主語
No. 19 come true 「(夢や願いが)叶うよ」 ※もの主語
No.20 respect her 「彼女をリスベクトするよ」 ※人主語
No.21 stay here 「ここにいるよ 、留まるよ 」 ※人主語日本の英会話学習は世界標準から懸け離れていることに気付くべきだ。
Thank you.は英語を学んだ日本人なら誰もが話せる。
しかしI /thank you. I /thanked you. I will/ thank you. I have/ thanked you. とか、あるいはI may/ thank you. I am going to/ thank you. I have to/ thank you. I want to/ thank you. I am/ thanking you, I am/ thanked. といった表現展開はできないし、その意識もない。
「感謝してるよ」「感謝したよ」「感謝するよ」「感謝したことがあるよ」
「感謝するかも」「感謝するつもりよ」「感謝しなきゃ」「感謝したいよ」「今感謝しているよ」「感謝されてるよ」つまり、例えばthank you,とかstay homeといった動詞フレーズを基にして英語の展開表現をするということだ。
英語の発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズの順列組み合わせで成り立っている。
どちらもフレーズ、「意味ある単位」なのだ。そして英語はbe動詞系列と一般動詞系列のたった二つで成り立つとてもシンプルな仕組みをしている。
さらに、英語には「現実表現(fact)」と「情緒表現(emotional expression」という二つの展開がある。
I /thank you. I /thanked you. I will/ thank you. I have/ thanked you. と am/ thanking you, I am/ thanked.
I may/ thank you. I am going to/ thank you. I have to/ thank you. I want to/ thank you.
当教材では、この二つの展開のトレーニングをこなすことになっている。
これが世界の英語・英会話学習の常識なのだ。
しかし日本の英語・ 英会話教育では、以下のように教えている。
教育文法の五文型理論ではNo.16、No.17、No, 18、そしてNo.21はすべてS+Vの文型そしてNo.19はS+V+Cの文型、No.20はS+V+Oの文型だと教えている。
ここで指摘したいのは、これらは日本の中学3年間で学ぶ学習事項なのだ。日本の英語教育では、「助動詞は動詞の原形をとる」「現在完了形はhave+過去分詞」「be going to+動詞の原形」「不定詞+動詞の原形」「進行形はbe動詞+現在分詞」「受身形はbe動詞+過去分詞」などと教えている。
日本では、それらを必死に学んだ者が受験戦争で勝ち抜き、受験エリートとなり有名高校、有名大学へと進むことになる。
しかしその結果は、「英語を話せない」人々になる。なぜそうなるか。そのワケは簡単だ。
日本の英語・ 英会話教育では、すべて動詞単独の変化に学習の重点が置かれている。つまり「動詞の原形」「have[has]+過去分詞」「be+現在分詞」「be+過去分詞」などの説明だ。
こんな説明は、日本特有な説明で世界のどこを見渡してもどこにもない。その結果、「英会話学習は英語のセリア覚えだ」という常識は日本の英語教育がもたらした非常識だ。単に覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄のような常識に耐えることができる人がいるだろうか?
歴史的に関わりがあり日本と同じ英語教育をしていた台湾も韓国もこのような英語教育から脱した。
TOEICやTOEFL試験では日本を凌いでいるのが現実となってしまったことをご存知だと思う。
彼らは、まず英語のフレーズ(意味ある単位)を丸暗記し、それをどれだけ英語発想で表現展開ができるのかが、英語学習なのだ。世界の英語常識はまったく異なり、以下のようになっている。
(be動詞系列の表現)
be cold、 be very good、be angry、be free、be busy、be tired、be a supporter、be here
be under control、be on a diet 、be stolen、 be married、be scolded by mother、be jogging、be living in Tokyo(一般動詞系列の表現)
recover, occur、rain a lot、 come true、respect her 、stay here、do volunteer work、do it oneself、have a headache、 get a cold、go there、come here、have a good time、eat out、go to eatこれがbe動詞系列(現在形)の表現におけるファンクションフレーズ」だ。
I am, I'm not, Am I, Am I not?
We are, We aren't, Are we, Are we not?
などこれが一般動詞系列(現在形)の表現におけるファンクションフレーズ」だ。
I do, I don’t, Do I, Don’t I?
We do, We don’t, Do we, Don’t?
You do, You don’t, Do you?, Don't you?
She does, She doesn't, Does she?, Doesn't she?
He does, He doesn't, Does he?, Doesn't he?
They do, They don't, Do they?, Don't they?
It does, It doesn't, Does it?, Doesn't it?以下は、当教材No.20 respect her 「彼女をリスベクトするよ」 の一般動詞フレーズによる「情緒表現」だ。教材では斜体文字のYou have toはファンクションフレーズとrespect herで表現している。
以下は、当教材の実物だが、以下の↓↓↓と↑↑↑で挟まれた英文に注目してほしい。
この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい、無料アプリ対応も対応している。TTSReader
[SECTION 5]
(一般動詞によるファンクションフレーズ)
(1) あなた、彼女をリスペクトしなければならないよ ※「付帯状況」
→ You have to/ respect her.
(2) あなた、彼女をリスペクトしなければならなかったよ
→ You had to/ respect her.
(3) あなた、彼女をリスペクトする必要があるだろうよ
→ You will have to/ respect her.
(4) 私、彼女をリスペクトしたくないよ ※「欲求」
→ I don’t want to/ respect her.
(5) 彼、彼女をリスペクトしていそうだ ※「推測」
→ He seems to/ respect her.
(6) 彼、彼女をリスペクトしていそうじゃないよ
→ He doesn’t seem to/ respect her.↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Function Method
emotional expression part2
[SECTION 5]
(1) You have to respect her.
(2) You had to respect her.
(3) You will have to respect her.
(4) I don’t want to respect
(5) He seems to respect her.
(6) He doesn’t seem to respect her.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ここで指摘したいのは、これらは日本の中学3年間で学ぶ学習事項なのだ。
日本の英語教育では、「助動詞は動詞の原形をとる」「現在完了形はhave+過去分詞」「be going to+動詞の原形」「不定詞+動詞の原形」「進行形はbe動詞+現在分詞」「受身形はbe動詞+過去分詞」などと教えている。
日本では、それらを必死に学んだ者が受験戦争で勝ち抜き、受験エリートとなり有名高校、有名大学へと進むことになる。
しかしその結果は、「英語を話せない」人々になる。「助動詞は動詞の原形をとる」とか「現在完了形はhave+過去分詞」などの説明は特殊な文法学者以外に世界中を見渡しても全くない。
これらは、明治時代に不可欠とされて英語の書物から西洋文明を学ぶための手段の一つだった。
この時代に開発されたのが、英文読解術だ。つまり「英文読解」のための五文型理論や「単語」「熟語」「構文」を丸暗記する学習法だった。
これが世界に通用しない日本独特のものであり、未だに日本に生き続けている。
しかし歴史的に関わりがあり日本と同じ英語教育をしていた台湾も韓国もこのような英語教育から脱した。 TOEICやTOEFL試験では日本を凌いでいるのが現実となってしまったことをご存知だと思う。この世界にまったく通用しない日本の英語・英会話学習。
その結果、「英会話学習は英語のセリア覚えだ」という常識は日本の英語教育がもたらした非常識だ。
単に覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄のような常識に耐えることができる人がいるだろうか?===========================
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など
===========================以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラム」から、教材サンプル(PDF版)が入手できます。もちろん無料です。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、「英文読み上げ無料アプリ」に対応
もし良かったら、TOEICやTOEFL試験、あるいは留学目指してる方に知らせてください。
これらの試験で高得点を獲得しても、英会話能力が乏しいことはよく知られています。
私は、社会人はもとより、中学生、高校生、大学生にぜひ体験して欲しいと願っています。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、英文読み上げ無料アプリに対応しています。以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムは、堂宇フレーズを基にして、英語表現を展開するメソッドです。
これが「世界水準」で、日本人以外の常識です。
※「ギガ宅急便」を利用しています。様々な広告がありますが、ブルー色の項目にあるFILE: まとめてダウンロードURLの「ダウンロード 開始」をクリックするダウンが始まります。
ZIPファイル名: 世界標準の瞬間英作トレーニングサンプル.zip
まとめてダウンロードURLhttps://13.gigafile.nu/0413-53d4c1dc60b19178f76ec23616d64032
短縮URL http://gf1.work/s3NV
なお以上の教材は、著作権フリーです。ご友人など、英会話学習に興味をある方に以上の教材入手アドレスをメールなどで知らせることが可能です
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。
Click!
アマゾン 電子書籍
アマゾン通販サイトから
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1
今回もアマゾンの電子書籍キンドルからのファンクションメソッドの記事を転載しました。
アマゾン通販サイトから「ファンクションメソッド」で検索してください。以下は、この世界水準の英会話学習ログラム、5回のトレーニング2/5配当の説明だ。
【目次】
be動詞系列の表現
No.9 be under control 「コントロールされてるよ」
補語 前置詞+名詞 もの主語
No.10 be on a diet 「ダイエットしてるよ」
補語 前置詞+名詞 人主語
No.11 be stolen 「(自転車などが)盗まれてるよ」
補語 ed形動詞フレーズ もの主語 ※受身形
No.12 be married 「結婚してるよ 」
補語 ed形動詞フレーズ 人主語 ※受身形
No.13 be scolded by mother 「ママに叱られるよ」
補語 ed形動詞フレーズ 人主語 ※受身形
No.14 be jogging 「ジョギングしてるよ」
補語 ing形動詞フレーズ 人主語 ※進行形
No.15 be living in Tokyo 「東京に住んでるよ」
補語 ing形動詞フレーズ 人主語※進行形日本の英語・ 英会話教育では、以下のように教えている。
No.9とNo.10は、熟語だ、イディオムだ、暗記しなさい。
No,11、No.12、No.13は受身形であり、「be動詞+過去分詞」で、「〜される」と訳しなさい。
No.14、No.15、No.16は進行形であり、「be動詞+現在分詞」で、「~している」と訳しなさい。これらは、明治時代に不可欠とされて英語の書物から西洋文明を学ぶための手段の一つだった。
この時代に開発されたのが、英文読解術だ。つまり「英文読解」のための五文型理論や「単語」「熟語」「構文」を丸暗記する学習法だった。
これが世界に通用しない日本独特のものであり、未だに日本に生き続けている。
しかし歴史的に関わりがあり日本と同じ英語教育をしていた台湾も韓国もこのような英語教育から脱した。 TOEICやTOEFL試験では日本を凌いでいるのが現実となってしまったことをご存知だと思う。この世界にまったく通用しない日本の英語・英会話学習。
その結果、「英会話学習は英語のセリア覚えだ」という常識は日本の英語教育がもたらした非常識だ。単に覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄のような常識に耐えることができる人がいるだろうか?
ところが「世界水準の英会話学習」は全く異なっている。
彼らは、まず英語のフレーズ(意味ある単位)を丸暗記し、それをどれだけ英語発想で表現展開ができるのが、英語学習なのだ。私が提唱する「ファンクションメソッド」に大きな影響を与えたのは、今まで述べてきたアメリカの「FUNCTION IN ENGLISH」と、もう一つイギリスの言語学者C.K.Ogenだった。
私が注目したのはこのテキストの冒頭に始まるI am, You are, She isなどを丸暗記させる記事だった。
もちろんこれらのフレーズの意味の説明はない。
しかし、私はとっさにその意味を理解した。
「私って、そんな存在なのよ」「あなたったって」「彼女って」・・・
そして私は、「これがbe動詞系列(現在形)の表現におけるファンクションフレーズ」だということだ。
I am, I'm not, Am I, Am I not?
We are, We aren't,Are we, Are we not?
You are, You aren't,Are you?, Aren't you?
She is, She isn't, Is she?, Isn't she?
He is, He isn't, Is he?, Isn't he?
They are, They aren't,Are they?, Aren't they?
It is, It isn't, Is it?, Isn't it?ただ、英語には、be動詞系列と一般動詞系列一般動詞系列というたった二つで成り立っている」
とてもシンプルな仕組みをしている。
さらに、英語には「現実表現」と「情緒表現表現」という二つの展開がある。
当教材では、この二つの展開のトレーニングをこなすことになっている。
ここでは、「情緒表現表現」のサンプルの一部をご覧ください。[SECTION 3] (情緒動詞(助動詞)によるファンクションフレーズ)
(1) 私、ママに叱られるかもよ ※「推量」
→ I may/ be scolded by mom.
(2) 私、ママに叱られないかもよ
→ I may not/ be scolded by mom.
(3) 私、ママに叱られるはずよ ※「可能性」
→ I can/ be scolded by mom.
(4) 私、ママに叱られるはずないよ
→ I can't/ be scolded by mom.
(5) 私、ママに叱 られるに違いないよ
→ I must be scolded by mom.[SECTION 4] (be動詞によるファンクションフレーズ)
(1) 私、ママに叱れるようよ ※「進行」
→ I am going to/ be scolded by mom.
(2) 私、きっとママに叱られるよ ※「確信」
→ I am sure to /be scolded by mom.
(3) 私、ママに叱られそうよ ※「傾向」
→ I am likely to/ be scolded by mom.
(4) 私、ママに叱られそうだったよ
→ I was likely to/ be scolded by mom.
(5) 私、ママに叱られそうじゃないよ
→ I am unlikely to /be scolded by mom.以下は、当教材の実物だが、以下の↓↓↓と↑↑↑で挟まれた英文に注目してほしい。
この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい、
無料アプリ対応も対応している。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Function Method
emotional expression part1
[SECTION 2]
(1) I was really scolded by mom.
(2) I will probably be scolded by mom.
(3) I am always scolded by mom.
(4) I have seldom been scolded by mom.
[SECTION 3]
(1) I may be scolded by mom.
(2) I may not be scolded by mom.
(3) I can be scolded by mom.
(4) I can't be scolded by mom.
(5) I must be scolded by mom.
[SECTION 4]
(1) I am going to be scolded by mom.
(2) I am sure to be scolded by mom.
(3) I am likely to be scolded by mom.
(4) I was likely to be scolded by mom.
(5) I am unlikely to be scolded by mom.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ここで指摘したいのは、これらは日本の中学3年間で学ぶ学習事項なのだ。
日本の英語教育では、「助動詞は動詞の原形をとる」「現在完了形はhave+過去分詞」「be going to+動詞の原形」「不定詞+動詞の原形」「進行形はbe動詞+現在分詞」「受身形はbe動詞+過去分詞」などと教えている。
日本では、それらを必死に学んだ者が受験戦争で勝ち抜き、受験エリートとなり有名高校、有名大学へと進むことになる。
しかしその結果は、「英語を話せない」人々になる。「助動詞は動詞の原形をとる」とか「現在完了形はhave+過去分詞」などの説明は特殊な文法学者以外に世界中を見渡しても全くない。
これらは、明治時代に不可欠とされて英語の書物から西洋文明を学ぶための手段の一つだった。
この時代に開発されたのが、英文読解術だ。つまり「英文読解」のための五文型理論や「単語」「熟語」「構文」を丸暗記する学習法だった。
これが世界に通用しない日本独特のものであり、未だに日本に生き続けている。
しかし歴史的に関わりがあり日本と同じ英語教育をしていた台湾も韓国もこのような英語教育から脱した。 TOEICやTOEFL試験では日本を凌いでいるのが現実となってしまったことをご存知だと思う。この世界にまったく通用しない日本の英語・英会話学習。
その結果、「英会話学習は英語のセリア覚えだ」という常識は日本の英語教育がもたらした非常識だ。
単に覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄のような常識に耐えることができる人がいるだろうか?===========================
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など
===========================以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラム」から、教材サンプル(PDF版)が入手できます。もちろん無料です。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、「英文読み上げ無料アプリ」に対応
もし良かったら、TOEICやTOEFL試験、あるいは留学目指してる方に知らせてください。
これらの試験で高得点を獲得しても、英会話能力が乏しいことはよく知られています。
私は、社会人はもとより、中学生、高校生、大学生にぜひ体験して欲しいと願っています。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、英文読み上げ無料アプリに対応しています。以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムは、堂宇フレーズを基にして、英語表現を展開するメソッドです。
これが「世界水準」で、日本人以外の常識です。
※「ギガ宅急便」を利用しています。様々な広告がありますが、ブルー色の項目にあるFILE: まとめてダウンロードURLの「ダウンロード 開始」をクリックするダウンが始まります。
ZIPファイル名: 世界標準の瞬間英作トレーニングサンプル.zip
まとめてダウンロードURLhttps://13.gigafile.nu/0413-53d4c1dc60b19178f76ec23616d64032
短縮URL http://gf1.work/s3NV
なお以上の教材は、著作権フリーです。ご友人など、英会話学習に興味をある方に以上の教材入手アドレスをメールなどで知らせることが可能です
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。
Click!
アマゾン 電子書籍
アマゾン通販サイトから
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1
東北大震災から10年を毛替えました。
当時、ネットで世界中から以下の動画が流れました。Prey for Japan
Prey for Fukushima
しかし、日本人からのLive in Japanとか、Live in Tokokuといった英語でのメッセージはなかったと思う。
当時、世界樹から救援隊派遣のメッセージがありました。
しかし目立ったのはアメリカの「トモダチ作戦」出した。
残念ながら、当該の地方自治体はその要請を断りました。
理由は、お役人達は英語が話せなせないといった理由でした。
私は、当該地域はもちろん、東京から中学や高校の先生、あるいは塾や予備校のせ性なども馳せ参じるべきだったのではないかと思いました。
今回の、アマゾン電子書籍発行で述べたのは以下のことです。
===========
しかし歴史的に関わりがあり日本と同じ英語教育をしていた台湾も韓国もこのような英語教育から脱した。 TOEICやTOEFL試験では日本を凌いでいるのが現実となってしまったことをご存知だと思う。
==========
最近、台湾のオードリー・タン氏による、「日本の若者へ」の動画を見ました。
彼は相手が日本の若者ということで、とても簡単な英語で話していました。
これを聞いて、トランンプ氏の小学4年生程度の英語だと揶揄されていたことを思い出しました。以下の記事はアマゾン電子書籍からの引用記事です。日本の英会話学習は世界標準から懸け離れていることに気付くべきだ。
興味のある方は、アマゾン通販サイトから「ファンクションメソッド」で検索してください。
Thank you.は英語を学んだ日本人なら誰もが話せる。
しかしI thank you. I thanked you. I will thank you. I have thanked you. とか、あるいはI may thank you. I am going to thank you. I have to thank you. I want to thank you. I am thanking you, I am thanked. といった表現展開はできないし、その意識もない。
「感謝してるよ」「感謝したよ」「感謝するよ」「感謝したことがあるよ」
「感謝するかも」「感謝するつもりよ」「感謝しなきゃ」「感謝したいよ」「今感謝しているよ」「感謝されてるよ」ここで指摘したいのは、これらは日本の中学3年間で学ぶ学習事項なのだ。
日本の英語教育では、「助動詞は動詞の原形をとる」「現在完了形はhave+過去分詞」「be going to+動詞の原形」「不定詞+動詞の原形」「進行形はbe動詞+現在分詞」「受身形はbe動詞+過去分詞」などと教えている。
日本では、それらを必死に学んだ者が受験戦争で勝ち抜き、受験エリートとなり有名高校、有名大学へと進むことになる。
しかしその結果は、「英語を話せない」人々になる。「助動詞は動詞の原形をとる」とか「現在完了形はhave+過去分詞」などの説明は特殊な文法学者以外に世界中を見渡しても全くない。
これらは、明治時代に不可欠とされて英語の書物から西洋文明を学ぶための手段の一つだった。
この時代に開発されたのが、英文読解術だ。つまり「英文読解」のための五文型理論や「単語」「熟語」「構文」を丸暗記する学習法だった。
これが世界に通用しない日本独特のものであり、未だに日本に生き続けている。
しかし歴史的に関わりがあり日本と同じ英語教育をしていた台湾も韓国もこのような英語教育から脱した。 TOEICやTOEFL試験では日本を凌いでいるのが現実となってしまったことをご存知だと思う。この世界にまったく通用しない日本の英語・英会話学習。
その結果、「英会話学習は英語のセリア覚えだ」という常識は日本の英語教育がもたらした非常識だ。単に覚えては忘れ、忘れては覚える無限地獄のような常識に耐えることができる人がいるだろうか?ところが「世界水準の英会話学習」は全く異なっている。
彼らは、まず英語のフレーズ(意味ある単位)を丸暗記し、それをどれだけ英語発想で表現展開ができるのが、英語学習なのだ。
冒頭で述べたthank youという動詞フレーズを基にした表現展開の学習法は、世界標準の英語・英会話の学習法だ。このことを認識したのは、私が以前に公益法人である「大阪府経営合理化協会」からの TOEIC試験のための派遣講師の要請を受けたことに始まる。
1990代後半だったが 、この公益法人は「大学生や社会人のためTOEIC試験実施機関」となった。
「大阪に英語を話せる人が必要だ」という 大阪人の気骨ある「進取の気質」を実現したものだ。
私はこの「英会話能力こそが大阪の経済を支える」という主張に感動し、協力を受諾した。ちなみに民間の英会話学校もTOEIC試験に対してはまったく興味を示さない時代だった。私は、当時そのためにアメリカで市販されている TOEIC試験の教則本や英会話本を研究をした。その中で、「日本の英語教育では英語を話せるワケはない」との確信を得たのが以下の本だった。
「FUNCTION IN ENGLISH」
つまり「英語における関数関係」、つまり英語発想は、ファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っているということだ。言うまでもなく、フレーズとは(意味ある単位)のことだ。意味ある単位だからこそ、いずれもが学習が時間に応じて英語の意味が「゛定着・蓄積」することになる。
つまり、例えばthank you,とかstay homeといった動詞フレーズを基にして英語の展開表現をするということだ。
これが世界の英語・英会話学習の常識なのだ。=====================-
以下は、この世界水準の英会話学習ログラム、5回のトレーニング1/5配当の説明だ。
【目次】
be動詞系列の表現
No.1 be cold 「寒いよ」 補語 形容詞 人主語
No.2 be very good 「とても美味しいよ」 補語 形容詞 もの主語
No.3 be angry 「怒っている」 補語 形容詞 人主語
No.4 be free 「暇よ、フリーよ 」補語 形容詞 人主語
No.5 be busy 「忙しいよ 」 補語 形容詞 人主語
No.6 be tired 「疲れてるよ」 補語 形容詞 人主語
No.7 be a supporter 「サポーターよ」 補語 名詞 主語
No.8 be here 「ここにいるよ」 補語 方位副詞 主語私が提唱する「ファンクションメソッド」に大きな影響を与えたのは、今まで述べてきたアメリカの「FUNCTION IN ENGLISH」と、もう一つイギリスの言語学者C.K.Ogenだった。
彼はイギリス帝国の植民地政策の一つ「植民地における言語統制」の大きな原動力の支柱となった学者だ。つまり彼の目的は「植民地の人々に「どうして英語を話させるか」ということだった。
これがアジア、中東、アフリカの植民地に浸透したのだ。しかもそれだけではない経済的な影響力からヨーロッパ諸国も彼から学んだ。
これが彼が提唱した「ベーシックイングリッシュ」なのだ。
その入門者用の教材にEnglish Through Pictures、つまりETPというものがある。
つまり英語を使わずに、「絵を通じて英語を学ぶ」というものだった。しかし私が注目したのはこのテキストの冒頭に始まるI am, You are, She isなどを丸暗記させる記事だった。
もちろんこれらのフレーズの意味の説明はない。
しかし、私はとっさにその意味を理解した。
「私って、そんな存在なのよ」「あなたったって」「彼女って」・・・
そして私は、「これがbe動詞系列(現在形)の表現におけるファンクションフレーズ」だということだ。
I am, I'm not, Am I, Am I not?
We are, We aren't,Are we, Are we not?
You are, You aren't,Are you?, Aren't you?
She is, She isn't, Is she?, Isn't she?
He is, He isn't, Is he?, Isn't he?
They are, They aren't,Are they?, Aren't they?
It is, It isn't, Is it?, Isn't it?以下は、当教材の実物だが、以下の↓↓↓と↑↑↑で挟まれた英文に注目してほしい。
この英文を「英文読み上げソフト」にコピペして英文をリスニングし、英語脳定着を確認していただきたい、
無料アプリ対応も対応している。TTSReader
https://ttsreader.com/ja/[SECTION 1]
基本4時制の展開
(現在形)現在の存在・習慣
(1) (今、ふだん)寒いよ
→ It is cold.
(2) 寒くないよ
→ It is not cold.
(3) 寒いの?
→ Is it cold?
(4) 寒くないの?
→ Isn’t it cold?
(5) 寒いのでしょ う?、寒いね ※付加疑問表現
→ It is cold, isn’t it?
(6) 寒くないでしょ う?、寒くないね
→ Isn’t it cold, isn’t it?↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Function Method
present tense
(1) It is cold.
(2) It is not cold.
(3) Is it cold?
(4) Isn’t it cold?
(5) It is cold, isn’t it?
(6) Isn’t it cold, isn’t it?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑===========================
1988年--英語教育界に旋風をまき起こす発想転換の書-「話せもしない英語学習に見切りをつけろ」「暗記では話せない」一光社、その後「英語のしくみ」「英作文逆転の発想」「イメトレ英語学習法」日本実業出版社、「7つの動詞で身につける英語感覚」はまの出版、「九九で覚える英会話」ベレ出版など
===========================以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラム」から、教材サンプル(PDF版)が入手できます。もちろん無料です。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、「英文読み上げ無料アプリ」に対応
もし良かったら、TOEICやTOEFL試験、あるいは留学目指してる方に知らせてください。
これらの試験で高得点を獲得しても、英会話能力が乏しいことはよく知られています。
私は、社会人はもとより、中学生、高校生、大学生にぜひ体験して欲しいと願っています。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、英文読み上げ無料アプリに対応しています。以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムは、堂宇フレーズを基にして、英語表現を展開するメソッドです。
これが「世界水準」で、日本人以外の常識です。
※「ギガ宅急便」を利用しています。様々な広告がありますが、ブルー色の項目にあるFILE: まとめてダウンロードURLの「ダウンロード 開始」をクリックするダウンが始まります。
ZIPファイル名: 世界標準の瞬間英作トレーニングサンプル.zip
まとめてダウンロードURLhttps://13.gigafile.nu/0413-53d4c1dc60b19178f76ec23616d64032
短縮URL http://gf1.work/s3NV
なお以上の教材は、著作権フリーです。ご友人など、英会話学習に興味をある方に以上の教材入手アドレスをメールなどで知らせることが可能です
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。
Click!
アマゾン 電子書籍
アマゾン通販サイトから
ファンクションファンクションメソッド U-Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/cominica1
以下の4つの絵会話教材の販売を開始しました。
これら全てに「音声による英語脳定着チェック付き」となっています。○世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムシリーズ
○文法編 自由に話すためのたったこれだけ英文法
○語彙力増強編Two-word verbsこそ英語の心 頭にしみ込むイディオム
○語彙力増強編 たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ
記事下の「BASE 」の案内をご覧ください、
ベーシクイングリッシュが「たった16の動詞で日常会話ができる」としたのは、このことだ。少なくてもヨーロッバの人たちもこれを学んでいる。
しかし、日本の英語教育は、「英語読解教育」つまり「書物に書かれた英文の読解」を目的としている。
つまり文語と口語、受験は文語となっているから、日本人は英語が話せないのだ。
今回取り上げたのは、「ベーシックイングリッシュ」の「たった16の動詞で英語が話せる」ということはどんなことかを知っていただきたいと以下の教材から記事を引用した。
○語彙力増強編 たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ
今回も、できるだけ「英文読み上げ無料アプリ対応」を使っての配信となります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓の表示している英文をそのままコビペしてください。
もちろん無料です。
あるいは、お持ちの英文読み上げ英文読み上げソフトでも。英語脳の定着を実感していただきたい、
https://ttsreader.com/jaプロローグ
たった16の動詞で自由に英語が話せる、そのワケ
「よく働く動詞」に秘密が隠されている!
●誰も教えなかった英会話学習法
口語表現に人間のことばとしての英語の生の姿が!
ネイティブの生の会話には、以下のような省略表現が使われる。
もちろんこのような表現を英語を母国語としない私たちがそのマネをすることは問題だが、ここに私たちが学校で学んだことがない英語の生きた姿がある。
まず、( )内の語を省略して表現していただきたい。もちろんすべて上げ調子で表現することは言うまでもない。
(Do you) take a shower every day?
毎日、シャワーを浴びるの?
(Did you) take a shower yesterday?
昨日、シャワーを浴びたの?
Take a shower.*命令口調
シャワーを浴びなさい
(Will you) take a shower?
(これから)シャワーを浴びますか?
(Do you) want to take a shower?
(これから)シャワーを浴びたいの?
(Are you) taking a shower now?
今シャワーを浴びてるの?
(Have you) taken a shower yet?
もうシャワーを浴びたの?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(Do you) take a shower every day?
(Did you) take a shower yesterday?
Take a shower.
(Will you) take a shower?
(Do you) want to take a shower?
(Have you) taken a shower yet?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑あるいは、口語では、学校英語では決して登場しない次のような表現もあることを知ってほしい。
いずれも相手に問う表現なので、上げ調子であることは言うまでもない。
(You) take a shower every day?
(You) took a shower yesterday?
(You) want to take a shower?
(You are) taking a shower now?
(You have) taken a shower yet?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(You) take a shower every day?
(You) took a shower yesterday?
(You) want to take a shower?
(You are) taking a shower now?
(You have) taken a shower yet?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑●ネイティブの子供には、「シャワーを浴びる」という情景が頭に浮かぶ
ここには、take a showerという動詞フレーズが、taking a shower, taken a showerなどと動詞の形を変えてはいるが、少なくともネイティブの子供にとっては、基本的には「シャワーを浴びる」という行為や状態を頭に思い浮かべることができるということだ。
残念ながら、私たちはこんな動詞フレーズそのものだけで、十分その意図を通じさせてしまう英語の生の姿を教えてもらうことはなかった。
YouやDo you、あるいはDid youが省略されていても、それが対話者間であれば、それが自分のことであったり、every dayという語句で現在の事実・習慣、あるいはyesterdayという語句で過去の事実を問われているということを認識できる。●私たちの英語学習に根本的に欠けていたこと
私たちが受けた英語教育では、「文法がわからないと英語は話せない」と言われ続けてきた。しかし文科省の教育文法という観点とはまったく別の英語の姿がここにある。
これが文法ではない、ネイティブが自然に身につけている英語の発想なのだ。
あるいは、日本人以外の人たちの「国際標準の英語教育」はこの英語の発想を身につけるのが目的なのだ。
今までに登場した英文にもう一度確認してほしい。これらの文には黒文字部分と赤文字部分とに区分されている。
彼らは、この組み合わせを使って英語を操っているのだ。あるいは、以下にあげた英文は単にDoをDon't、DidをDidn't、WillをWon'tなどに変化させただけだ。
英語の発想を身につけるといとも簡単に場面に応じた表現ができるということを確認していただけると思う。
Don't you take a shower every day?
毎日、シャワーを浴びないの?
Didn't you take a shower yesterday?
昨日、シャワーを浴びなかったの?
Won't you take a shower?
(これから)シャワーを浴びないの?
Don't you want to take a shower?
(これから)シャワーを浴びたくないの?
Aren't you taking a shower now?
今シャワーを浴びてないの?
Haven't you taken a shower yet?
もうシャワーを浴びなかったの?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Don't you take a shower every day?
Didn't you take a shower yesterday?
Won't you take a shower?
Don't you want to take a shower?
Aren't you taking a shower now?
Haven't you taken a shower yet?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑Why don't you take a shower every day?
なぜ毎日、シャワーを浴びないの?
Why didn't you take a shower yesterday?
なぜ昨日、シャワーを浴びなかったの?
Why won't you take a shower?
なぜ、(これから)シャワーを浴びないの?
Why won't you want to take a shower?
なぜ、(これから)シャワーを浴びたくないの?
Why aren't you taking a shower now?
なぜ今、シャワーを浴びてないの?
Why haven't you taken a shower yet?
なぜまだ、シャワーを浴びてなかったの?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Why don't you take a shower every day?
Why didn't you take a shower yesterday?
Why won't you take a shower?
Why won't you want to take a shower?
Why aren't you taking a shower now?
Why haven't you taken a shower yet?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ファンクションフレーズは主語と情緒などの(意味ある単位)を示している。
これら主体と意志や欲求などを表すフレーズを私はファンクションフレーズと名づけている。
英会話学習は学習を進めていく段階で、これらのフレーズを別々に確実に定着、蓄積していくものでなくてはならない。●本教材は、日本の教育文法教育文法の「仕組みの見える化」を目的とするものではありません。世界標準の英語発想「見える化」に成功した教材です。
どうして日本人ぱ3年も6年、あるいは10年かけても英語が話せない英語が話せないのか、そのワケを「見える化」したものです。
●日本以外の人たちは、動詞をフレーズ(意味ある単位)として捉え、それを元にした表現展開を学ぶのが英語学習を学んでいる。
一言で言うと、いくら英語学習を英語学習をしても、英語が言葉として蓄積しないということだ。つまり教育文法は動詞単体の変化ばかりを教えるでしかないと言うことだ。
===================以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラム」から、教材サンプル(PDF版)が入手できます。もちろん無料です。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、「英文読み上げ無料アプリ」に対応
以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラム」から、教材サンプル(PDF版)が入手できます。もちろん無料です。
もし良かったら、TOEICやTOEFL試験、あるいは留学目指してる方に知らせてください。
これらの試験で高得点を獲得しても、英会話能力が乏しいことはよく知られています。
私は、社会人はもとより、中学生、高校生、大学生にぜひ体験して欲しいと願っています。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、英文読み上げ無料アプリに対応しています。以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムは、堂宇フレーズを基にして、英語表現を展開するメソッドです。
これが「世界水準」で、日本人以外の常識です。
※「ギガ宅急便」を利用しています。様々な広告がありますが、ブルー色の項目にあるFILE: まとめてダウンロードURLの「ダウンロード 開始」をクリックするダウンが始まります。
ZIPファイル名: 世界標準の瞬間英作トレーニングサンプル.zip
まとめてダウンロードURLhttps://13.gigafile.nu/0413-53d4c1dc60b19178f76ec23616d64032
短縮URL http://gf1.work/s3NV
なお以上の教材は、著作権フリーです。ご友人など、英会話学習に興味をある方に以上の教材入手アドレスをメールなどで知らせることが可能です
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。
Click!以下の3つの絵会話教材の販売をんー開始しました。
これら全てに「音声による英語脳定着チェック付き」となっています。○世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムシリーズ
○文法編 自由に話すためのたったこれだけ英文法
○語彙力増強編 たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ【世界水準の英会話最速英語脳構築プログラム 第1回 目次】
be動詞系列の表現
No.1 be cold 「寒いよ」 補語 形容詞 人主語
No.2 be very good 「とても美味しいよ」 補語 形容詞 もの主語
No.3 be angry 「怒っている」 補語 形容詞 人主語
No.4 be free 「暇よ、フリーよ 」 補語 形容詞 人主語
No.5 be busy 「忙しいよ 」 補語 形容詞 人主語
No.6 be tired 「疲れてるよ」 補語 形容詞 人主語
No.7 be a supporter 「サポーターよ」 補語 名詞 人主語
No.8 be here 「ここにいるよ」 補語 方位副詞 人主語
No.9 be under control 「コントロールされてるよ」 補語 前置詞+名詞 もの主語
No.10 be on a diet 「ダイエットしてるよ」 補語 前置詞+名詞 人主語
No.11 be stolen 「(自転車などが)盗まれてるよ」
補語 ed形動詞フレーズ もの主語 ※受身形
No.12 be married 「結婚してるよ 」
補語 ed形動詞フレーズ 人主語※受身形
No.13 be scolded by mother 「ママに叱られるよ」
補語 ed形動詞フレーズ 人主語 ※受身形
No.14 be jogging 「ジョギングしてるよ」
補語 ing形動詞フレーズ 人主語 ※進行形
No.15 be living in Tokyo 「東京に住んでるよ」
補語 ing形動詞フレーズ 人主語 ※進行形一般動詞系列の表現
No.16 recover (事業なとが)リカバーする」 もの主語
No.17 occur 「(地震なとが)起こるよ 」 もの主語
No.18 rain a lot 「たくさん雨が降るよ」 もの主語
No. 19 come true 「(夢や願いが)叶うよ」 もの主語
No.20 respect her 「彼女をリスベクトするよ」 人主語
No.21 stay here 「ここにいるよ 、留まるよ 」 人主語
No.22 do volunteer work 「ボランティアをするよ 」 人主語
No.23 do it oneself 「自分でそれをするよ」 人主語
No.24 have a headache 「頭が痛いよ、頭痛がしてるよ」 人主語
No.25 get a cold 「風邪をひくよ」 人主語
No.26 go there 「そこに行くよ」 人主語
No.27 come here 「ここに来るよ」 人主語
No. 28 have a good time 「楽しく過ごすよ」 人主語
No.29 eat out 「外食するよ 、外で食べるよ 」 人主語
No.30 go to eat 「食べに行くよ」 人主語
====================================
以下の3つの絵会話教材の販売を開始しました。
これら全てに「音声による英語脳定着チェック付き」となっています。○世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムシリーズ
○文法編 自由に話すためのたったこれだけ英文法
○語彙力増強編 たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ
記事下の「BASE 」の案内をご覧ください、
ベーシクイングリッシュが「たった16の動詞で日常会話ができる」としたのは、このことだ。少なくてもヨーロッバの人たちもこれを学んでいる。
しかし、日本の英語教育は、「英語読解教育」つまり「書物に書かれた英文の読解」を目的としている。
つまり文語と口語、受験は文語となっているから、日本人は英語が話せないのだ。
大正時代、「ベーシックイングリッシュ」でのラジオ放送があった。
この放送をやっていたのは、岡倉天心の弟、岡倉由三郎であった。
この時代、日英同盟が結ばれていた。
皆さんは、最近のビルマ(現ミャンマー)のでデモの報道をご覧になりましたか?
彼らはインタビューを受けても英語で話し、あるいは彼らのアピールも英語で書かれています。
これはこの国が英国の植民地支配 受け、言語強制を受けたからです。
その言語強制の理論的に支えたのは。ベーシックイングリッシュの創始者であるC.K.Ogdenでした。
皆さんは。ビルマの竪琴という映画をご存知でしょうか ?
この映画にイギリス兵と日本兵がある歌を合唱するシーンがありました。
それはイギリスへいHome Seet Home、日本兵は「埴生の宿」でした。
つまりこの歌はイギリスの歌であり、メロディは共通だったからです。
以下は、著書竹山道夫の本の紹介文の引用だ。
ビルマの戦線で英軍の捕虜になった日本軍の兵隊たちにもやがて帰る日がきた。
が、ただひとり帰らぬ兵士があった。
なぜか彼は、ただ無言のうちに思い出の竪琴をとりあげ、戦友たちがが合唱している“はにゅうの宿”の伴奏をはげしくかき鳴らすのであった。戦場を流れる兵隊たちの歌声に、国境を越えた人類愛への願いを込めた本書は、戦後の荒廃した人々の心の糧となった。
しかし著書竹山道夫氏は、朝日新聞が「日本の戦争を賛美出した」と排除した。
すこ長くなったが、今回取り上げたのは、「ベーシックイングリッシュ」の「たった16の動詞で英語が話せる」ということはどんなことかを知っていただきたいと以下の教材から記事を引用した。
これについては、次回に述べることする。
今回も引き続き、以下の電子書籍からの引用だが。英語の発想では動詞フレーズが元になって、表現展開をしていることに注目して欲しい。
「自由に話すためのたったこれだけ英文法」今回も、できるだけ「英文読み上げ無料アプリ対応」を使っての配信となります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓の表示している英文をそのままコビペしてください。
もちろん無料です。
あるいは、お持ちの英文読み上げ英文読み上げソフトでも。英語脳の定着を実感していただきたい、
https://ttsreader.com/ja(一定の行為にとりかかる)
take a bath 入浴する, take a break ひと休みする
take a rest 休憩する, take a shower シャワーを浴びる
take a breath 呼吸をする, take a look ちょっと見る
take a seat 席に着く, take a picture 写真を撮る
take a copy コピーをとる, take a curve カーブを曲がる
take a drive ドライブする, take a guess 推測する
take a nap うたたねする, take a picnic ピクニックする
take a ride (乗り物等に)乗る, take a step 処置をとる
take a test 試験を受ける, take a walk 散歩する
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
take a bath, take a break, take a rest, take a shower
take a breath, take a look, take a seat , take a picture
take a copy, take a curve, take a drive, take a guess
take a nap, take a picnic, take a ride, take a step
take a test, take a walk
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑(一定の行為を得る)
get a drink 一杯飲む, get a blow 殴られる
get a taste 味あう , get a scold 叱られる
get a burn やけどする, get a cut (指などを)切る
get a broken arm 腕を折る, get a cold 風邪をひく
get a promotion 昇進する, get a wash 洗う
get an answer 返事をもらう
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
get a drink, get a blow, get a taste, get a scold
get a burn, get a cut, get a broken arm, get a cold
get a promotion, get a wash, get an answer↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑(一定の行為を与える)
give a lecture 講義する, give a cough 咳をする
give a sigh ため息をつく, give a cry 叫び声をあげる
give a yarn あくびをする, give a kiss キスをする
give a look 見る, give a shake 振る
give a kick 蹴る, give a sneeze くしゃみをする
give a bite 噛む, give a push 押す、ひと突きする
give a jump 跳び上がる, give a laugh 笑い声を上げる
give a wink ウインクする, give a touch 触る
give a rub こする, give a polish 磨く
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
give a lecture, give a cough, give a sigh, give a cry
give a yarn, give a kiss, give a look, give a shake
give a kick, give a sneeze. give a bite , give a push
give a jump, give a laugh, give a wink, give a touch
give a rub, give a polish↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(一定の行為を現実化させる)
make a change 変更する. make a plan 計画を立てる
make a promise 約束する, make an excuse 言い訳する
make an inquiry 問い合わせをする, make a mistake 間違いをする
make a bed ベッドメーキングする, make a bow おじぎする
make a call 電話する, make a choice 選択する,
make a complain 不平を言う, make a copy コピーする
make contract 契約書を作成する , make a dash ダッシュする
make a demand 要求する , make a noise 騒ぐ
make a speech スピーチする , make a start 始める,
make a stay 滞在する, make a stop 止まる,
make an effort 努力する, make an offer 申し出をする
make a turn 曲がる, make a wish 願い事をする
make a pause 停止する , make a trip 旅行する
make a toast 乾杯する↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
make a change, make a plan, make a promise, make an excuse
make an inquiry, make a mistake, make a bow, make a call
make a choice , make a complain, make a copy, make contract
make a dash, make a demand, make a noise, make a speech
make a start, make a stay, make a stop, make an effort
make an offer, make a turn, make a wish, make a pause
make a trip, make a toast
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑●本教材は、日本の教育文法教育文法の「仕組みの見える化」を目的とするものではありません。世界標準の英語発想「見える化」に成功した教材です。
どうして日本人ぱ3年も6年、あるいは10年かけても英語が話せない英語が話せないのか、そのワケを「見える化」したものです。
●日本以外の人たちは、動詞をフレーズ(意味ある単位)として捉え、それを元にした表現展開を学ぶのが英語学習を学んでいる。
一言で言うと、いくら英語学習を英語学習をしても、英語が言葉として蓄積しないということだ。つまり教育文法は動詞単体の変化ばかりを教えるでしかないと言うことだ。
===================以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラム」から、教材サンプル(PDF版)が入手できます。もちろん無料です。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、「英文読み上げ無料アプリ」に対応
以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラム」から、教材サンプル(PDF版)が入手できます。もちろん無料です。
もし良かったら、TOEICやTOEFL試験、あるいは留学目指してる方に知らせてください。
これらの試験で高得点を獲得しても、英会話能力が乏しいことはよく知られています。
私は、社会人はもとより、中学生、高校生、大学生にぜひ体験して欲しいと願っています。
これらは、be homeとstay homeの改定版で、英文読み上げ無料アプリに対応しています。以下のアドレスから「世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムは、堂宇フレーズを基にして、英語表現を展開するメソッドです。
これが「世界水準」で、日本人以外の常識です。
※「ギガ宅急便」を利用しています。様々な広告がありますが、ブルー色の項目にあるFILE: まとめてダウンロードURLの「ダウンロード 開始」をクリックするダウンが始まります。
ZIPファイル名: 世界標準の瞬間英作トレーニングサンプル.zip
まとめてダウンロードURLhttps://13.gigafile.nu/0413-53d4c1dc60b19178f76ec23616d64032
短縮URL http://gf1.work/s3NV
なお以上の教材は、著作権フリーです。ご友人など、英会話学習に興味をある方に以上の教材入手アドレスをメールなどで知らせることが可能です
BASEでは、ご購入と同時に自動的に教材がダウンロードされます。
各種カードや多数の決済が可能です。
Click!以下の3つの絵会話教材の販売をんー開始しました。
これら全てに「音声による英語脳定着チェック付き」となっています。○世界水準の英会話最速英語脳構築プログラムシリーズ
○文法編 自由に話すためのたったこれだけ英文法
○語彙力増強編 たった16の動詞で日常会話 語彙力増強シリーズ【世界水準の英会話最速英語脳構築プログラム 第1回 目次】
be動詞系列の表現
No.1 be cold 「寒いよ」 補語 形容詞 人主語
No.2 be very good 「とても美味しいよ」 補語 形容詞 もの主語
No.3 be angry 「怒っている」 補語 形容詞 人主語
No.4 be free 「暇よ、フリーよ 」 補語 形容詞 人主語
No.5 be busy 「忙しいよ 」 補語 形容詞 人主語
No.6 be tired 「疲れてるよ」 補語 形容詞 人主語
No.7 be a supporter 「サポーターよ」 補語 名詞 人主語
No.8 be here 「ここにいるよ」 補語 方位副詞 人主語
No.9 be under control 「コントロールされてるよ」 補語 前置詞+名詞 もの主語
No.10 be on a diet 「ダイエットしてるよ」 補語 前置詞+名詞 人主語
No.11 be stolen 「(自転車などが)盗まれてるよ」
補語 ed形動詞フレーズ もの主語 ※受身形
No.12 be married 「結婚してるよ 」
補語 ed形動詞フレーズ 人主語※受身形
No.13 be scolded by mother 「ママに叱られるよ」
補語 ed形動詞フレーズ 人主語 ※受身形
No.14 be jogging 「ジョギングしてるよ」
補語 ing形動詞フレーズ 人主語 ※進行形
No.15 be living in Tokyo 「東京に住んでるよ」
補語 ing形動詞フレーズ 人主語 ※進行形一般動詞系列の表現
No.16 recover (事業なとが)リカバーする」 もの主語
No.17 occur 「(地震なとが)起こるよ 」 もの主語
No.18 rain a lot 「たくさん雨が降るよ」 もの主語
No. 19 come true 「(夢や願いが)叶うよ」 もの主語
No.20 respect her 「彼女をリスベクトするよ」 人主語
No.21 stay here 「ここにいるよ 、留まるよ 」 人主語
No.22 do volunteer work 「ボランティアをするよ 」 人主語
No.23 do it oneself 「自分でそれをするよ」 人主語
No.24 have a headache 「頭が痛いよ、頭痛がしてるよ」 人主語
No.25 get a cold 「風邪をひくよ」 人主語
No.26 go there 「そこに行くよ」 人主語
No.27 come here 「ここに来るよ」 人主語
No. 28 have a good time 「楽しく過ごすよ」 人主語
No.29 eat out 「外食するよ 、外で食べるよ 」 人主語
No.30 go to eat 「食べに行くよ」 人主語
====================================