ファンションメソッド独習テキストHTML版 1/2 プロモーション
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった。
それは国際社会で日本人による英語での発言を封じるためのアメリカよる占領政策が維持されていることによる。国際連盟時代、アジアの植民地解放、人権を訴え続けたのは他ならないこの日本であったという歴史が抹殺されている。
--------------------------------------------------------------
【英会話・英語力強靭化プロジェクト】
------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次
-----------------------------
[今日の学習]
第3章 パターンで身につける展開型ファンクションフレーズ
●たった3つの動詞フレーズのパターンをあやつる英語発想
第1節 問題は非時制動詞フレーズをどう使うかが問題だ!
「ファンクションメソッド独習テキストHTML版 サンプル」として以下の項目を公開しています.クリックしてください.
第1節 原形動詞フレーズを導く展開型ファンクションフレーズ
ここで登場する非時制動詞フレーズの3つのタイプは以下の5段活用のテーブルの赤文字部分のことです.
(3) 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為・状態)
(4) ing形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた継続的な行為・状態)
(5) ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為・状態)
以下のアドレスをクリックしてください.今回の学習内容を音声付きですべて公開しています.
何より命令形,つまり原形動詞フレーズがすべての基礎だからです.
●命令形は原形動詞フレーズだ (60)
彼女に電話をしなさい
頭に描いたひとまとまりの状態や行為をそのまま相手に表現するのが命令形です。
いずれにしても日本語訳から英文を作り上げようとはせずに、そのまま表現を身につけることが大切です。このことは特に、 be動詞のフレーズのものに注意してください。
以下のトレーニングではbe動詞と一般動詞の命令表現と、それぞれの禁止の命令表現をとりあげました。
ふつうの命令形では、前にWill youやWon't youといったファンクションフレーズをつけると「~していただけませんか?」といった依頼の表現ができたり、You mustやYou have to、あるいはYou had betterなどのファンクションフレーズをつけると以下のような表現となります。
自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be more careful | being more careful | been more careful |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
(am, are is) more careful | (was, were) more careful | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
be動詞5段活用 | VC感覚(動詞+方位副詞) | もっと注意する |
Will you be more careful?
もっと注意してくれますか?
Won't you be more careful?
もっと注意してくれませんか?
You should be more careful.
あなたはもっと注意するべきです
You must be more careful.
あなたはもっと注意しなければなりません
You have to be more careful.
あなたはもっと注意ししなければなりません
You had better be more careful.
あなたはもっと注意した方がいい
自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
wash your hands | washing your hands | washed your hands |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
wash(es) your hands | washed your hands | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
一般動詞5段活用 | VO感覚(動詞+目的語) | 手を洗う |
Will you wash your hands?
手を洗ってくれますか?
Won't you wash your hands?
手を洗ってくれないか?
You should wash your hands.
あなたは手を洗うべきです
You must wash your hands.
あなたは手を洗なければなりません
You have to wash your hands.
あなたは手を洗わなければなりません
You had better wash your hands.
あなたは手を洗った方がいい
一方、禁止の命令の場合は以下のようなファンクションフレーズと結びつきます。
自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be afraid of me | being afraid of me | been afraid of me |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
(am, are is) afraid of me | (was, were) afraid of me | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
be動詞5段活用 | VC感覚(動詞+方位副詞) | 私を怖がる |
You should not be afraid of me.
あなたは私を怖がるべきではない
You must not be afraid of me.
あなたは私を怖がってはいけない
You had better not be afraid of me.
あなたは私を怖がらない方がいい
You don't have to be afraid of me.
あなたは私を怖がる必要はない
自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
go after the cat | going after the cat | gone after the cat |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
go(es) after the cat | went after the cat | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
一般動詞5段活用 | VO感覚(動詞+目的語) | 手を洗う |
You should not go after the cat.
あなたはその猫を追いかけるべきではない
You must not go after the cat.
あなたはその猫を追いかけてはいけない
You had better not go after the cat.
あなたはその猫を追いかけない方がいい
You don't have to go after the cat.
あなたはその猫を追いかける必要はない
以下の用例は公開しています.すべて音声が聞けます.
[Let's try-54]
be動詞フレーズの命令形 10文例
[Let's try-55]
一般動詞フレーズの命令形 20文例
[Let's try-56]
be動詞フレーズの禁止の命令形 10文例
[Let's try-57]
一般動詞フレーズの禁止の命令形 20文例
「命令形は動詞の原形で始まる」といったワケの分からない説明よりも、命令された意味をイメージできることが大切です.
この教材に所収された文例の多さに気づいてください.
それはPCの教材だからです
私が,TOEIC講座で学生たちにまず示すのは全体の回路,「枠組み」であり,まずそれを提示,「今どの段階を学んでいるか」を理解させること。もう一つは学生たちに徹底的な文例の提示をしたことです。
授業時間に見なくてもいいから,帰宅してから絶対に読むように,そしてわからなければ明日に聞きなさい。
私がこの時使っていた教材にさらに加筆したのが「ファンクションメソッド独習テキスト」です。
ファンクションメソッドは、英語の発想を元にした文法理論です。
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |
![]() | ![]() |
DLmarketで購入 | ![]() |
ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材 基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

ファンションメソッド独習テキストHTML版 1/2 プロモーション
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった。
【英会話・英語力強靭化プロジェクト】
英語に書き替え問題といったものがあります。
(1) can ---> be able toを使って
(2) will ---> be going toを使って
(3) must ---> have[has] toを使って
あるいは、以下のような出題もあります。
(1) I can walk to school.
= I am ( ) ( ) ( ) to school.
(2) I will walk to school.
= I am ( ) ( ) ( ) go to school.
(3) I must walk to school.
= I ( ) ( ) ( ) go to school.
こんな問題を条件反射で答えるのが「英語の成績がよい」とされています。
しかしどうして「同じような意味に書き換えなさい」といった出題が成立するか私は理解できなさい。
私の提唱するファンクションメソッドでは、「事実表現」と「情緒表現」を区別しています。前者は「歩いて学校に行く」現在形、「歩いて学校に行った」過去形、「歩いて学校に行くつもり」未来形、「歩いて学校に行ったことがある」現在完了形などです。つまり「事実そうだ」ということてす。
一方、後者の「情緒表現」には、上の(1)「~できる」、(2)「~予定だ」、(3)「~ねばならない」といった「能力」「意図」「義務」などがあります。
但し、ここで重要なことは、「情緒表現」 には、情緒動詞(willなど助動詞を使ったもの、(1)(2)のようなbe動詞系列のファンクションフレーズのもの、(3)のような一般動詞系列のファンクションフレーズのものがあります。
特に、助動詞を使ったものは過去形での表現はないが、(1)から(3)のものは時制展開して表現が豊富になります。さらに情緒動詞を使ったものとbe動詞系列のものや一般動詞系列のものでは、意味が異なるのは言うまでもありません。本来それを学ぶのが英語学習なのでいすが。
I can go to school.
I am able to go to school.--> I was able to go to school.
I will be able to go to school.--> I have been able to go to school.
I am going to go to school.--> I was going to go to school.
I have to go to school.--> I had to go to school.
I will have to go to school.--> I have had to go to school.
日本語訳は省略しましたが、すべてgo to schoolという原形動詞フレーズは共通していることに注目してください。「歩いて学校に行く」という語彙が定着・蓄積します。上のように「書き替え問」を問題をいくらこなしてもダメです。これが国際水準の英語学習法なのです、アメリカ、つまりGHQの占領政策は今でも強固に維持されています。
------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次
-----------------------------
[今日の学習]
以前私の著書で述べたが、テレビでレポーターがフィリピンから来た若い女性に「どうして日本に来たの?」と聞いていた。
Why did you come to Japan?
彼女らは声をそろえて次のように答えていた。
(To) be rich. 金持ちになるためよ
日本人の何人がこのような表現をとっさにできるのだろうか。言うまでもないが、彼女らはbe richを頭に思い浮かべていたのだ。このとき、彼女らの頭にに「to不定詞の副詞的用法であり、toの後ろに動詞の原形が続き、~ためにという意味である」と認識はない。
つまり彼女たちにすれば、以下の表現はbe rich「金持ちになる」という原形動詞フレーズが元になっていることを知ってほしい.
We came to Japan to be rich. 金持ちになるために来たのよ
We want to be rich. 金持ちになりたいのよ
We wish to be rich. 金持ちになるのを願ってるのよ
Ou rwish is to be rich. 願いは金持ちになることよ
We are sure to be rich. 必ず金持ちになるのよ
このbe richをbe happyに変えて表現拡大をするということです。
第3章 パターンで身につける展開型ファンクションフレーズ
●たった3つの動詞フレーズのパターンをあやつる英語発想
第1節 問題は非時制動詞フレーズをどう使うかが問題だ!
「ファンクションメソッド独習テキストHTML版 サンプル」として以下の項目を公開しています.クリックしてください.
第1節 原形動詞フレーズを導く展開型ファンクションフレーズ
ここで登場する非時制動詞フレーズの3つのタイプは以下の5段活用のテーブルの赤文字部分のことです.
(3) 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為・状態)
(4) ing形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた継続的な行為・状態)
(5) ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為・状態)
【be動詞フレーズ5段活用】 be home「家にいる」
=============================
(1) (am, are, is) home 現在形動詞フレーズ
(2) (was, were) home 過去形動詞フレーズ
(3) be home 原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being home ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been home ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
【一般動詞フレーズ5段活用】 call her 「彼女に電話する」
=============================
(1) call(s) her 現在形動詞フレーズ
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) called her 過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。
(3) call her 原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) calling her ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) called her ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
次回から登場する「第3章 パターンで身につける展開型ファンクションフレーズ」は以下の通りに進みます.
第1節 原形動詞フレーズを導く展開型ファンクションフレーズ
第2節 ●ing形動詞フレーズを導く展開型ファンクションフレーズ
第3節 ●ed形動詞フレーズを導く展開型ファンクションフレーズ
この教材に所収された文例の多さに気づいてください.
それはPCの教材だからです.
私が,TOEIC講座で学生たちにまず示すのは全体の回路,「枠組み」であり,まずそれを提示,「今どの段階を学んでいるか」を理解させること。もう一つは学生たちに徹底的な文例の提示をしたことです。
授業時間に見なくてもいいから,帰宅してから絶対に読むように,そしてわからなければ明日に聞きなさい。
私がこの時使っていた教材にさらに加筆したのが「ファンクションメソッド独習テキスト」です。
ファンクションメソッドは、英語の発想を元にした文法理論です。
自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be home | being home | been angry |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
(am, are is) home | (was, were) home | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
be動詞5段活用 | VC感覚(動詞+方位副詞) | 家にいる |
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す)
She is home.
彼女は、家にいます
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
She was home.
彼女は、家にいました
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
She will be home.
彼女は、家にいるでしょう
She may be home.
彼女は、家にいるかもしれない
She is going to be home.
彼女は、家にいるつもりです
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
She doesn't like being home. 動名詞
彼女は、家にいるのが好きではない
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
She has been home.
彼女は、ずっと家にいました
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |
![]() | ![]() |
DLmarketで購入 | ![]() |
ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


【自由に英語を話すための最短学習プログラム】
The shortest study program for speaking English freely
3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。
英語は、一般動詞系列と、be動詞系列との、たった2つで成り立ちます。その運用は以下のたった2つのテーブルで行われます。
○一般動詞系列---- 【一般動詞フレーズ5段活用テーブル】
○be動詞系列----- 【be動詞フレーズ5段活用テーブル】
be動詞系列7つの補語フレーズのすべてが【be動詞フレーズ5段活用テーブル】によってなされ、ここには、ing形動詞フレーズの進行形やed形動詞フレーズの受身形での表現展開も含まれます。
さて今回は(3) 受身形(be動詞フレーズの表現展開)について、述べますが、もちろんこれはbe動詞系列の運用となります。前回の進行形と同じです。
ところで、進行形においては一般動詞フレーズからの転換は動詞をing形にするだけですが、受身形では以下のように変換されます。
I have done volunteer work.
私はユウする ポランティアをしたことを
このvolunteer workを主体(主語)とすると、「ポランテゥアが行われている」となります。
Volunteer work is done.
ポランティアがいる 行われて
いずれもdoneという過去分詞が使われていますが、これが教育文法の「現在完了形はhave[has]+過去分詞なり」と、「受身形はbe動詞+過去分詞なり」の英語発想です。
もう少し例をあげておきましょう。
I have ever liked you. ----> You are liked
あなたが好きだった あなたは好かれている
I have ever trusted you. ----> You are trusted
あなたを信頼した あなたは信頼されている
I have needed you. ----> You are needed
あなたを必要とした あなたは必要とされている
ちなみにすべての一般動詞が進行形ならないで、like, know, need, want, belong、そして所有を表すhaveなどがそうですが、逆にこれらの動詞は受身形となります。
【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 主語がvolunteer workです。
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
(is, are) done (was, were) done
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be done being done been done
【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在受身形 「現在の受動的な状態を表す]
Volunteer work is done. (ふだん)ボランティアが行われてるよ
② 過去受身形 「過去の受動的な状態を表す]
Volunteer work was done. (その時)ボランティアが行われたよ
③ 未来進行形・情緒表現 「未来の受動的な状態などを表す]
Volunteer work will be done. ボランティアが行われるでしょう
Volunteer work can be done. ボランティアが行われるはずよ
Volunteer work cannot be done. ボランティアが行われるはずはないよ
Volunteer work seems to be done. ボランティアが行われるようよ
④ 受身進行形 「現在や過去の受動的な継続状態などを表す]
Volunteer work is being done. (今)ボランティアが行われている
Volunteer work was being done. (その時)ボランティアが行われていた
⑤ 現在完了受身形 「過去を背負った現在の受動的な状態を表す]
Volunteer work has ever been done. (今まで)ボランティアが行われたことがある
Volunteer work has never been done. (今まで一度も)ボランティアが行われたことがない
Volunteer work may have been done. ボランティアが行われたかもよ
Volunteer work seems to have been done. ボランティアが行われたようよ
以上どうですか。英語表現の方が機械的で簡単だと思いませんか。私には日本語訳をつける方が時間がかかりました。英語は英語でとらえたらよほど簡単なのです。
お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問、付加疑問などの表現があげられていません。
○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。
○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
当研究会のショッピングカート
------------------------------
[当ブログは【ファンクションメソッド独習テキストHTML版】を購入された方をサポートします]
[今日の学習]
第3章 パターンで身につける展開型ファンクションフレーズ
●たった3つの動詞フレーズのパターンをあやつる英語発想
第1節 問題は非時制動詞フレーズをどう使うかが問題だ!
「ファンクションメソッド独習テキストHTML版 サンプル」として以下の項目を公開しています.クリックしてください.
第1節 原形動詞フレーズを導く展開型ファンクションフレーズ
ここで登場する非時制動詞フレーズの3つのタイプは以下の5段活用のテーブルの赤文字部分のことです.
(3) 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為・状態)
(4) ing形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた継続的な行為・状態)
(5) ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為・状態)
その6 have you, let you, make youタイプとの結びつき
(ふだん)あなたに彼女に電話をしてもらってるよ
I have you call her.
●toなしで目的語を原形動詞フレーズを用いて行為や状態の主体とする英語発想
動詞には、先に登場したwantやaskなどがtoを必要とするものと、toなしで原形動詞フレーズで表す「ひとまとまりの行為・状態」を「見た」とか「聞いた」あるいは「してもらう、させる」などと表現するものがあります。
〔toを必要とする動詞の例〕
I want you to call her.
私はあなたに彼女に電話してもらいたい
〔toを必要としない動詞の例〕
(1) 「~してもらう」「~させる」など使役を表す動詞
※文法では、使役動詞と呼ばれているもの
have, let, make, help, etc.
I have you call her.
私は(ふだん)あなたに彼女に電話してもらっています
(2) 「~を見る」「~を聞く」など知覚を表す動詞
※文法では、知覚動詞と呼ばれているもの
see, hear, watch, find, etc.
I heard you call her.
私はあなたが彼女に電話するのを聞きいたよ
●知覚動詞について
行為や状態の一部始終を知覚(見る、聞く、見つけるなど)を表現します。
〔知覚動詞のファンクションフレーズ〕
I see you ~ 私はあなたが(ふだん)~するのを見ます
I hear you ~ 私はあなたが(ふだん)~するのを聞きます
I watched you ~ 私はあなたが~するのを見ました
I found her ~ 私は彼女が~するのを見つけました
略
[Let's try- 84]
知覚動詞のもの その1 10文例 音声付き
(1) I saw a truck run over a cat.
私は、トラックが猫をひくのを見ました
(2) I saw a little boy go into the room.
私はその小さな男の子が部屋に入っていくのを見ました
(3) メアリーはジョンが行ってしまうのを見るのがいやでした
(4) 私は誰かが大声で叫ぶのが聞こえました
(5) あなたは、彼が出ていくのが聞こえましたか?
(6) 私は、何かが私の背中に触れたのを感じました
(7) 彼は、痛みがじんと腕を伝わるのを感じました
(8) 私がそれをするのをよく見ていてください
(9) 彼は、卵がゆだるのを見ていました
(10) 彼女は、息子が近づいてくるのを見ていました
※ see O +原形動詞フレーズ / hear O +原形動詞フレーズ
feel O +原形動詞フレーズ / watch O +原形動詞フレーズ
※have O+原形動詞フレーズ / make O+原形動詞フレーズ
let O+原形動詞フレーズ / help O (to)+原形動詞フレーズ
[Let's try-85]
知覚動詞のもの その2 10文例
(1) 私はある男性があなたの部屋に入るのを見ました
(2) あなたは私が明かりを消すのを見ましたか?
(3) 私がそれをどのようにするか見ていなさい
(4) 女は息子が近づいて来るのを見た
(5) 私は彼女が私の指輪を盗むのを見つけた
(6) 私は彼女が英語を話すのを聞いたことがない
(7) あなたは私が出かけるのを耳にしましたか?
(8) 私は夫がビールを飲むのを見つけた
(9) 私たちは家が揺れるのを感じました
(10) 私たちは車が上下に飛び跳ねるのを見ました
私が,TOEIC講座で学生たちにまず示すのは全体の回路,「枠組み」であり,まずそれを提示,「今どの段階を学んでいるか」を理解させること。もう一つは学生たちに徹底的な文例の提示をしたことです。
授業時間に見なくてもいいから,帰宅してから絶対に読むように,そしてわからなければ明日に聞きなさい。
私がこの時使っていた教材にさらに加筆したのが「ファンクションメソッド独習テキスト」です。
受講生の方は,補語が形容詞以外のものの展開をご覧ください。
ファンクションメソッドは、英語の発想を元にした文法理論です。
ファンクションメソッド独習テキスト プロローグ
ファンクションメソッド英会話独習テキスト2/2
U-tube「ファンクションメソッド英会話独習テキスト2/2 HTML版」

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売 ※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット ![]() DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、 銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済 | |


【自由に英語を話すための最短学習プログラム】
The shortest study program for speaking English freely
3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。
英語は、一般動詞系列と、be動詞系列との、たった2つで成り立ちます。
be動詞系列の文の生産は、7つの補語フレーズのすべてが【be動詞フレーズ5段活用テーブル】によってなされます。言うまでもなくここには、ing形動詞フレーズの進行形やed形動詞フレーズの受身形での表現展開も含まれます。
一方be動詞以外の一般動詞系列の文の生産は【一般動詞フレーズ5段活用テーブル】によってなされます。これについての表現展開は前回に述べました。
さて今回は(2) 進行形(be動詞フレーズの表現展開)、述べますが、これはbe動詞系列の運用となります。
しかしこれは単に前回の一般動詞フレーズの原形動詞フレーズの動詞をing形にするだけのことです。これをing形動詞フレーズと言い、進行形での表現展開となります。
日本人が、「進行形とはbe動詞+現在分詞」などと分析している間に、我が国以外では、単にI am hungry.といった表現が、I am doing volunteer work.となっただけのことです。
Do volunteer work! ポランティアをしなさいよ!
I am doing volunteer work. 今ボランティアをしてるのよ
ちなみにすべての一般動詞が進行形となりません。like, know, need, want, belong、そして所有を表すhaveがその代表的なものですが、いずれにしてもこれらは例外です。
【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
(am, are, is) doing volunteer work (was, were) doing volunteer work
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be doing volunteer work being doing volunteer work been doing volunteer work
【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在進行形 「現在の能動的な継続状態を表す]
I am doing volunteer work. (今)ボランティアをしてるよ
She is doing volunteer work. (今)ボランティアをしてるよ
② 過去進行形 「過去の能動的な継続状態を表す]
I was doing volunteer work. (その時)ボランティアをしてたよ
She was doing volunteer work. (その時)ボランティアをしてたよ
③ 未来進行形・情緒表現 「未来の能動的な継続状どを表す]
I will be doing volunteer work. ボランティアをし続けるつもりよ
She may be doing volunteer work. ボランティアをしているかもよ
She cannot be doing volunteer work. ボランティアをしてるはずはないよ
She seems to be doing volunteer work. ボランティアをしてるようだ
She doesn't seem to be doing volunteer work. 家ボランティアをしてるようじゃないよ
④ 動名詞など
I enjoy being doing volunteer work. 楽しくボランティアをしてるよ
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の能動的な継続状態を表す]
I have been doing volunteer work. (今までずっと)ボランティアをし続けてきたよ
She may not have been doing volunteer work. (今までずっと)ボランティアをし続けてこなかったかもよ
She can not have been doing volunteer work. (今までずっと)ボランティアをし続けてきたはずはないよ
She doesn't seem to have been doing volunteer work. (今までずっと)ボランティアをし続けてきたようじゃないよ
以上どうですか。英語表現の方が機械的で簡単だと思いませんか。私には日本語訳をつける方が時間がかかりました。英語は英語でとらえたらよほど簡単なのです。
お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問、付加疑問などの表現があげられていません。
○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。
○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
当研究会のショッピングカート
------------------------------
[当ブログは【ファンクションメソッド独習テキストHTML版】を購入された方をサポートします]
[今日の学習]
第3章 パターンで身につける展開型ファンクションフレーズ
●たった3つの動詞フレーズのパターンをあやつる英語発想
第1節 問題は非時制動詞フレーズをどう使うかが問題だ!
「ファンクションメソッド独習テキストHTML版 サンプル」として以下の項目を公開しています.クリックしてください.
第1節 原形動詞フレーズを導く展開型ファンクションフレーズ
ここで登場する非時制動詞フレーズの3つのタイプは以下の5段活用のテーブルの赤文字部分のことです.
(3) 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為・状態)
(4) ing形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた継続的な行為・状態)
(5) ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為・状態)
その6 have you, let you, make youタイプとの結びつき
(ふだん)あなたに彼女に電話をしてもらってるよ
I have you call her.
●toなしで目的語を原形動詞フレーズを用いて行為や状態の主体とする英語発想
動詞には、先に登場したwantやaskなどがtoを必要とするものと、toなしで原形動詞フレーズで表す「ひとまとまりの行為・状態」を「見た」とか「聞いた」あるいは「してもらう、させる」などと表現するものがあります。
〔toを必要とする動詞の例〕
I want you to call her.
私はあなたに彼女に電話してもらいたい
〔toを必要としない動詞の例〕
(1) 「~してもらう」「~させる」など使役を表す動詞
※文法では、使役動詞と呼ばれているもの
have, let, make, help, etc.
I have you call her.
私は(ふだん)あなたに彼女に電話してもらっています
(2) 「~を見る」「~を聞く」など知覚を表す動詞
※文法では、知覚動詞と呼ばれているもの
see, hear, watch, find, etc.
I heard you call her.
私はあなたが彼女に電話するのを聞きいたよ
●「ひとまとまりの行為・状態」の「一部始終」
原形動詞フレーズは頭に描いた映像世界のように「ひとまとまりの行為・状態」を表します。この意味から「一部始終」という意味も含んでいます。
例えばこの原形動詞フレーズの最も単純な表現である命令文はあるべき行為や状態の一部始終をしろと命令とするものです。この表現にはその行為や状態の一部だけしろということはありません。
Call her!
彼女に電話してください
I will have you call her.
私は(これから)あなたに彼女に電話してもらいます
この行為や状態の「ひとまとまり」、つまり一部始終を「見た」「聞いた」というのがこれらの文を作る動詞の特色です。
●使役動詞について
使役動詞には、日本語の訳では普通「~させる、~してもらう」となりますが、英語の意味はかなり違いがあることに注意してください。動詞letの場合は、人がしたいから「させる」という場合に使います。先に登場したLet me call her.の場合には、「私が彼女に電話したいと思っているから、電話させてください」ということになります。その逆が、makeを使ったものです。この場合「彼女は彼女に電話をしたくないのに無理やり電話させる」といった意味となります。
Let me call her.
私に彼女に電話させてください
I made him call her.
私は彼に(無理やり)彼女に電話させました
このletとmakeの中間の意味を持つのがhaveです。この場合、「私」は「彼女に電話したい」と思っているのでもなく、逆に「彼女に電話したくない」とも思っていないということです。
これらの動詞を使ったファンクションフレーズの例をあげておきましょう。ただし「~」は原形動詞フレーズを表します。
〔使役動詞のファンクションフレーズ〕
Let us ~, (please) (どうか)私たちに~させてください
Let him ~, (please) (どうか)彼に~させてあげてください
He let me ~ 彼は私に~させてくれました
He let his wife ~ 彼は奥さんに~させてあげました
略
[Let's try- 82]
使役動詞のもの その1 10文例 音声付き
(1) I had my secretary type the letter.
私は秘書にその手紙をタイプしてもらいました
(2) Please have the porter take it to my room.
どうかボーイさんにそれを私の部屋まで運んでもらってください
(3) 私は今は、誰にも来てもらいたくありません
(4) 私にやらせるものなら、やらせなさい!/ 絶対やるものか!
(5) 私を笑わせるな(馬鹿げているよ)
(6) そんなことをしたら、アホなやつだと思われるよ
(7) 私を放してよ! /やめてよ!
(8) あなたの住所を教えてください
(9) こっちを向いて、あなたの顔を見せてください
(10) 彼は私が自転車を修理するのを手伝ってくれました
※have O+原形動詞フレーズ / make O+原形動詞フレーズ
let O+原形動詞フレーズ / help O (to)+原形動詞フレーズ
[Let's try-83]
使役動詞のもの その2 10文例
(1) あなたに一杯おごらせてください
(2) 彼女は犬を家の中に入れている
(3) ジェーン、彼におもちゃを貸してあげなさい
(4) すぐに彼にそれをやらせましょう
(5) 彼らは私を3時間待たせました
(6) どうしてあなたはそう思ったのですか?
(7) 私たちは息子たちに私たちを手伝ってもらいます
(8) 彼女はクライアントに席をすすめた
(9) 私は誰かにそれを持ってきてもらうつもりです
(10) これを運ぶのを手伝ってくれませんか?
私が,TOEIC講座で学生たちにまず示すのは全体の回路,「枠組み」であり,まずそれを提示,「今どの段階を学んでいるか」を理解させること。もう一つは学生たちに徹底的な文例の提示をしたことです。
授業時間に見なくてもいいから,帰宅してから絶対に読むように,そしてわからなければ明日に聞きなさい。
私がこの時使っていた教材にさらに加筆したのが「ファンクションメソッド独習テキスト」です。
受講生の方は,補語が形容詞以外のものの展開をご覧ください。
ファンクションメソッドは、英語の発想を元にした文法理論です。
ファンクションメソッド独習テキスト プロローグ
ファンクションメソッド英会話独習テキスト2/2
U-tube「ファンクションメソッド英会話独習テキスト2/2 HTML版」

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売 ※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット ![]() DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、 銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済 | |


【自由に英語を話すための最短学習プログラム】
The shortest study program for speaking English freely
3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。
つまり「この文はSVOである」、「進行形とは~である」「受身形と~である」などと分断して教えるが、一つの動詞フレーズを元にしてどれだけ表現展開ができるかを教えてこなかった。
単にこれさえできたら、すべての英語表現に応用できるということです。
それを具体的に表したのが、以下のような動詞フレーズの5段活用のテーブルです。これはネイティブスピーカーも私たち日本人以外の人たちが自然に身につける英語の枠組みをビジュアル化したものです。
英語は、一般動詞系列と、be動詞系列との、たった2つで成り立ちます。
重要なことは、be動詞系列の文の生産は、7つの補語フレーズのすべてが【be動詞フレーズ5段活用テーブル】によってなされるということです。言うまでもなくここには、ing形動詞フレーズの進行形やed形動詞フレーズの受身形での表現展開も含まれことは言うまでもありません。
一方一般動詞系列の文の生産は【一般動詞フレーズ5段活用テーブル】によってなされます。言うまでもなくbe動詞以外のすべての一般動詞がここに含まれます。
be動詞系列では、be, being, beenが含まれますが、一般動詞系列では規則変化、不規則変化がありますが、be動詞系列のものより簡単です。
さて今回から、3回に分けて、(1) 一般動詞の文の表現展開、(2) 進行形(be動詞フレーズの表現展開)、(3) 受身形(be動詞フレーズの表現展開について述べていきます。
具体例に沿って述べると、(1) 「(毎日)ポランティアをしてるよ」、(2) 「(今)ポランティアをしているとこよ」、(3) 「(毎日)ポランティアが行われてるよ」といった展開です。
今回は、(1) 一般動詞の文の表現展開です。
Do volunteer work! ポランティアをしなさいよ!
Yes, I will. I will do volunteer work.
【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
do(es) volunteer work did volunteer work
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
do volunteer work doing volunteer work done volunteer work
【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
I do volunteer work. (毎日)ボランティアをしてるよ
She does volunteer work. (毎日)ボランティアをしてるよ
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
I did volunteer work. (去年)ボランティアをたよ
She did volunteer work. (毎日)ボランティアをしたよ
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す]
I will do volunteer work. ボランティアをするつもりよ
I shall do volunteer work. きっとボランティアをするつもりよ
She may do volunteer work. ボランティアをするかもよ
She cannot do volunteer work. ボランティアをするはずはないよ
I am going to do volunteer work. ボランティアをする予定よ
She seems to do volunteer work. ボランティアをするようだ
She doesn't seem to do volunteer work. 家ボランティアをするようじゃないよ
④ 進行形
ただし、この現在進行形、過去進行形、未来進行形、現在完了進行形などの時制展開は明日に続きます。
I am doing volunteer work. (今)ボランティアをしてるよ
She is doing volunteer work. (今)ボランティアをしてるよ
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
I have ever done volunteer work. (今まで)ボランティアをしたことがあるよ
I have never done volunteer work. (今まで一度も)ボランティアをしたことがないよ
She may not have done volunteer work. (今まで)ボランティアをしたことがないかもよ
She can not have done volunteer work. (今まで)ボランティアをしたことがないはずよ
She doesn't seem to have done volunteer work. (今まで)ボランティアをしたことがないようよ
お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問、付加疑問などの表現があげられていません。
さらに重要なことは、homeの意味を日本語ではなく、その意味を頭でイメージすることです。
○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。
○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
当研究会のショッピングカート
------------------------------
[当ブログは【ファンクションメソッド独習テキストHTML版】を購入された方をサポートします]
[今日の学習]
第3章 パターンで身につける展開型ファンクションフレーズ
●たった3つの動詞フレーズのパターンをあやつる英語発想
第1節 問題は非時制動詞フレーズをどう使うかが問題だ!
「ファンクションメソッド独習テキストHTML版 サンプル」として以下の項目を公開しています.クリックしてください.
第1節 原形動詞フレーズを導く展開型ファンクションフレーズ
ここで登場する非時制動詞フレーズの3つのタイプは以下の5段活用のテーブルの赤文字部分のことです.
(3) 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為・状態)
(4) ing形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた継続的な行為・状態)
(5) ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為・状態)
その5 want you to、tell you toタイプとの結びつき
あなたに彼女に電話をしてもらいたいよ
I want you to call her.
●目的語をto+原形動詞フレーズを用いて行為や状態の主体とする英語発想
この二つの文において、「彼女に電話する」主体はだれでしょうか。
(1) I want to call her.
(2) I want you to call her.
(1)の文では「彼女に電話する」のは「私」ですが、一方(2)の文では「彼女に電話する」主体は、「あなた」です。
You are to call her.
あなたは(これから)彼女に電話する存在だ
I want you to call her.
私はあなたに、彼女に電話してもらいたいのよ
「私はあなたに欲する」ということですが、「あなたが彼女に電話する存在だ」ということです。そこでこの文は、普通「私はあなたに彼女に電話してもらいたい」と訳されます。
このようなパターンの文を会話として表現する場合には、基本的に第三者の行為や状態をまず原形動詞フレーズとして頭に思い浮かべることが大切です。まず命令文で表現し、次にI want you toのファンクションフレーズをつけて発想を身につけてください。
Call her.
彼女に電話してよ
I want you to call her.
私はあなたに彼女に電話してもらいたいのよ
ここまで説明しやすいようにwantを使ってきましたが、wantを使った文はとても直接的な表現になります。「~したい」とか「~してもらいたい」といった表現ではwantの代わりにwould like がよく使われます。
I would like to call her.
私は彼女に電話したいです
I would like you to call her.
私はあなたに彼女に電話してもらいたいです
〔第三者をto+原形動詞フレーズの行為の主体にするファンクションフレーズ〕
I would like you to ~
* I want you toよりもていねいな表現 私はあなたに~していただきたい
I tell you to ~ 私はあなたに(ふだん)~するように言っています
I tell you not to ~ 私はあなたに(ふだん)~しないように言っています
略
to+原形動詞フレーズの前にnotをつけると「~しないように」というような否定・禁止の意味となる場合があることに注意してください。
また以上のファンクションフレーズの主語はすべてIにしましたが、次のように主体を変えると様々な表現ができます。
He told me to ~ 彼は私に~するように言いました
He told me not to ~ 彼は私に~しないように言いました
[Let's try- 80]
want you to、tell you toタイプ その1 10文例 音声付き
(1) I don't want you to go short of money.
私はあなたにお金の不自由をさせたくありません
(2) Mr. Smith, I would like you to meet Mrs, Jones.
スミスさん、ジョーンズ夫人をご紹介します
(3) 私はみなさんにベストを尽くしてもらいたい
(4) あなた、彼女に元気を出すように言ってください
(5) 私はいつも、妻に飲み過ぎないように言っています
(6) あなた、私に電話しないように彼女に言ってくれませんか?
(7) 彼女にたばこを吸わないように頼んでください
(8) 私が彼に来てくれるように頼むつもりです
(9) あなたの友人に助けてもらいなさい
(10) 私はここに来るように彼女を説き伏せました
※ want O to+原形動詞フレーズ / would like O to+原形動詞フレーズ
tell O to+原形動詞フレーズ / ask O to+原形動詞フレーズ
get O to+原形動詞フレーズ
[Let's try-81]
want you to、tell you toタイプ その2 10文例
(1) あなたに私の代わりにやってもらたい
(2) 私はあなたに職場を辞めてもらいたくない
(3) あなたは何を表現したいのですか?
(4) 私はどこにも行きたくない
(5) 私は(ふだん)あなたに注意するように言っています
(6) 彼女は私に元気を出すように言いました
(7) 妻は私に飲み過ぎないように言いました
(8) 私たちは彼女に案内してくれるように頼むつもりです
(9) 父親は二人の息子を自分のもとに呼んだ
(10) 医者は私にベッドで寝ているように命令した
私が,TOEIC講座で学生たちにまず示すのは全体の回路,「枠組み」であり,まずそれを提示,「今どの段階を学んでいるか」を理解させること。もう一つは学生たちに徹底的な文例の提示をしたことです。
授業時間に見なくてもいいから,帰宅してから絶対に読むように,そしてわからなければ明日に聞きなさい。
私がこの時使っていた教材にさらに加筆したのが「ファンクションメソッド独習テキスト」です。
受講生の方は,補語が形容詞以外のものの展開をご覧ください。
ファンクションメソッドは、英語の発想を元にした文法理論です。
ファンクションメソッド独習テキスト プロローグ
ファンクションメソッド英会話独習テキスト2/2
U-tube「ファンクションメソッド英会話独習テキスト2/2 HTML版」

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売 ※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット ![]() DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、 銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済 | |
