goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな生活 

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常を綴る

語呂あそび

2012-02-04 | 語呂合わせ
語呂能絶好調

~2月4日の語呂合わせ~

①人間欲

2 にんげん
4 よく

②太く仕切る

2 ふとく
4 しきる

③忍耐心

2 にんたい
4 しん(こころ)

④憎まれっ子世にはばかる

2 にくまれっこ
4 よにはばかる

⑤普通が良い

2 ふつうが
4 よい

⑥逃げずにしろ

2 にげずに
4 しろ!

⑦ニッチもヨッチもいかん

2 にっちも
4 よっちもいかん

(よっちも・・・?さっちも

二人でヨーロッパ

2 ふたりで
4 ヨーロッパ

本日、マキの誕生日
語呂とバースデーを記念して、
<ふたりで旅したヨーロッパ 続編
楽しい20代
あ~、なつかしぃ・・・

ローマ



ヴェネチア
リゾットが最高に美味しかった



スイス
ここで【UFO】をみた
食ったではなく、みた
ほんとにみたってば



まきとヨーロッパ①

http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/5dcd103bf99f9d8fd7cb5fd77929f389


コメント (4)

人間味

2012-02-03 | 語呂合わせ
本日の語呂合わせ

2月3日

2 にんげん
3 み

<人間味

人間味が感じられたらオールクリア
語呂合わせは人間味(にんげんみ)だけど、にんげんあじと読ませたい。

かめばかむほど、味わい深い昆布みたいな人
味わうように、じわじわと親しくなる
味の濃淡
得意な味、苦手な味
スパイスのきいた粋な味
まずは、味見でお手並み拝見
味付け次第で好みの味
味対決もときにはよろし。

1月の語呂は人 ひと
2月の語呂は人間 にんげん

2012年はじまり2ヶ月は自他ともに人にこだわる。
人あっての人。
ひとからもらう元気
<人間味のある人になる



<ゴスペラーズ坂ツアー千秋楽>

福島・會津風雅堂~6時半開演~

レッスン真っ只中だが、
コンサート会場に負けず、私も熱い時間にする。

「福島、盛り上がれ~

ひかわライブラリーで見つけたゴスペラーズのCD3枚
コメント

語呂合わせ

2012-01-31 | 語呂合わせ


<本日の語呂合わせ>

1月31日

1 ひとは
3 さまざまが
1 いい

「人はさまざまがいい


1月 ひと
2月 にんげん
3月 さぎ

語呂合わせ能活性化月間継続中

松江城で始まった睦月は、やはり松江城で締めくくる
遠くからでも、屋根の雪が、美しくみえる

コメント (2)

いい日になあれ!

2012-01-27 | 語呂合わせ






本日の語呂合わせ

1月27日 <いい日になあれ!>

1 いい日
2 に
7 なあれ!

昨夜遅くの友人のメールで
語呂合わせのことを、ほめてくれてたのを喜んでたら、
思いついたのが本日の新作
それにしても、夜中まで仕事してる友人、エライ

<楽山>はマイ東の森
気軽に森林浴できるお気に入りスポット
ちなみに、西の森は松江城周辺。

身近でこじんまりした小さな森は、今の私にはちょうどよい
雪はほとんど溶けてる松江ですけん

コメント (2)

ひとにやさしい

2011-12-08 | 語呂合わせ
12月8日の語呂合わせ

1 ひと
2 に
8 やさしい

<人に優しい>

思いやり
真心
親切
いたわり
寄り添う
気にかける・・・

1月28日も同じく
人に優しくしてる?ってこと、考えてみたい。


本日の音

カミーユ・サン・サーンス

<交響曲第3番ハ短調オルガン付き>

サイモン・プレストン オルガン
ぺルリン・フィル管弦楽団
ジェイムズ・レヴァイン 指揮



ひかわライブラリーで借りたCDは
シャンソン、ボサノヴァ、ピアノソロ(クラシック&それ以外)・・・
あえて、ジャンルにこだわらず。

ところが、一番、ビビッときたのが
サンサーンスのこれ。
まずは、オケってのが、今の気分によいらしい。

オルガン付きのこの曲を全楽章、じっくり聞くことがなかったが、
エネルギッシュなはちろくのところなんて、最高!

サンサーンスが51歳の時に作曲、
オルガニストならでは構成は、発表当時から大好評だったらしい。

~今まさに、サンサーンスさま

本日の本

クリスマスをめぐる7つのふしぎ

斉藤洋   作
森田みちよ 絵



斉藤洋さんの本、
Jが<西遊記>の大ファンなので、
図書館に行ったら、借りてきてやる。
低学年用だったりするけど、おかまいなし。

クリスマス気分アップになる
絵もたくさん、盛り込まれてて、かわいいよ。

明日の松江は最高気温6度の予報、、、さむっ。
覚悟はできてるが、どたんば勝負
冬将軍よ、かかってこい



コメント (4)

いいにく

2011-11-29 | 語呂合わせ
11月29日

いいにく

一時はマイブームだった、語呂合わせ。
カテゴリーまで作って更新してたのも遠い日のこと。

実母が肉を送ってくれたと連絡!
もしかして、いい肉の日だから?
ではないけど。

それで思い出した語呂合わせというわけです。

書きながら、裏語呂合わせも思いつく。
「いいにっくぅ~~」=大阪弁っぽく

言いにくいってこと。
ある、ある。
言いたいけど、言えないこと。
いいにくい、相手。
私のような気の弱い者は、今日に限らず、いっつもそうだけど・・・・

やっぱり語呂合わせ、楽しいね

前回はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/ed1ef50cf3c77ad6a2b62ef53d7fa8ee

<自分へプレッシャー>



里井先生のラジオ講座も最終月になろうとしている。
テキストだけはしっかり購入、
予約録画もバッチリ完了。
後は、勉強するのみ。

「確か、やるって言ったよね~~~」

責めないでね、〇〇ちゃん
コメント (4)

よい習慣

2010-04-14 | 語呂合わせ
本日の語呂合わせ

4月14日「よい習慣」

4 よ
1 い
4 し ゅうかん

早起きを決めて、3日。
ひょんなことから、同士Mと約束し、続けてる。
Mの意志の強さに引っ張られて、
決めた時間にパッと起きれるのは、ありがたい。

今年は、松江検定というものを受験する。
「日々コツコツ勉強しよう~!」と、
松検トリオ(まつけんサンバみたい?)のメンバー、
ゆーこ&けーこと決めたものの、
私は、口ばかりでまだはじめておらず

もろもろの「悪い週間」とは、バッサリ、おさらば
そして、新たな「よい習慣」で、私は大きく変わりたい
そんな熱い願いを込めて本日「よい習慣をはじめる日」にしたというわけ。

先日、ピーターラビットを見に、展覧会最終日に県立美術館へ。
4年ぶりに、年間パスポート(フリーパス)を購入した。
前のパスポート、1,2回しか使用してなかったはず。
つまり・・・もととれてへん

身近に気軽に「アートライフ」&「宍道湖の夕日」
こちらも、「よい習慣に仲間入り」したいところ

4月14日は4月2回目の回文日!
コメント (4)

語呂合わせ&回文DAY

2010-02-02 | 語呂合わせ
2月2日

今月1回目の<回文DAY>
あわせて<語呂合わせ>

にこにこ。
にやにや。
にひにひ。
にちゃにちゃ

語呂合わせも3年目だとこの程度・・・

子供向けの本第2弾
石井先生ファンとしては定期的にみたくなる。
大胸筋・広背筋・僧帽筋・三角筋の名称はばっちり覚えた
しかし、その後、無数にある筋肉名はこれから~

最近、まじめにストレッチなどからだに向き合ってるが
やりすぎて、筋が痛い。
このあたりの「加減」といいますか
「バランス」といいますか、
ほどほどにということが、苦手・・・



2ヶ月前にも石井先生ネタを書いてる。
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/c0a5a2c350fb7d51807abcce2acdf9e4
コメント (4)

食い意地

2009-09-11 | 語呂合わせ
~本日の語呂合わせ~

9月11日(金)

9 食
1 い
1 意地

「食い意地

普段はそうでもないけど(と前置きして
私は、外で食べるとき、
目の前のものは全部食べたい主義。
実は人が頼んだものも気になり、できれば味わってみたいって思う主義!!
それって、しっかり「食い意地」張ってる

写真3枚
最近、空が気になる

何故空が気になるのか?

1、空がキレイだから
2、地上で見るものがあまりないから・・・・
          以上






↓水面に映るのもス・テ・キ



週末のブログ連休いたしま~す
コメント (6)

ロハス

2009-06-08 | 語呂合わせ
本日の語呂合わせ

6月8日 

ロハス(LOHAS)

実はロハスという言葉、
思いついたはいいけど、よく知らん。
早速調べてみる。

ロハスとは
地球環境保護と健康な生活を最優先し、
人類と地球が共栄共存できる持続可能なライフスタイルと、
それを望む人たちの総称。

小難しい書き方で私には理解しづらい

http://www.lohasclub.jp/what_is_lohas/top.php
http://www.lohasclub.org/index.html


「ロハス6つのキーワード」こちらはわかりやすく、共感できる

http://www.lohasclub.jp/2005/10/6.php

特に私は↓大賛成

五感を磨く

ロハスの在り方は、人それぞれ。
自分の判断で、自分にとって必要なもの、
そうでないものを選択することが求められる。
情報や数値による判断だけでなく、
自分自身の感覚でほんものを見つけることが
ロハスには不可欠。

面倒くさがりで、気にかけてもすぐ忘れるから、
すべては無理だけど
少しは意識してロハス的生活目指してみようかな!
コメント (2)