goo blog サービス終了のお知らせ 

昇交点

五藤テレスコープ的天文夜話

耐寒テスト

2014-06-17 15:55:00 | 望遠鏡・双眼鏡

140617_test01

140617_test02

38年ぶりに耐寒テストを実施しました。
弊社がある大東京綜合卸売センターの冷凍庫(-25°)の中です。(kon)

画像2点:MARK-X赤道儀 2軸モータードライブ耐寒テストの様子


国立科学博物館20cm屈折赤道儀

2014-05-19 11:53:51 | 望遠鏡・双眼鏡

Nikon20cm_ref

Nikon20cm_ref2

Nikon20cm_ref3

先日ですが、上野の国立科学博物館を訪問しました。目的は下記の記事を見つけたからです。

http://www.kahaku.go.jp/news/2014/04historic_telescope/historic_telescope2014.pdf

この20cm屈折赤道儀は日本で生産された大型望遠鏡では古参の機材ということだけではなく、同館に勤めていた村山定男先生や小山ひさ子先生が長年観測で使っていた愛機でもあったことはご存じの方も多いことでしょう。

この望遠鏡のことは文献で良く知っていたものの、筆者は実機を見ることなく2005年に運用を終えてしまい縁がありませんでしたが、こうして科学博物館で展示されることになりやっと対面することができました。

見て思ったのが、ディテールは違えど、雰囲気は五藤光学研究所製の25cmや20cm(旧型)赤道儀と似ていること。これは両社とも大型屈折望遠鏡のお手本となったカールツアイス社の影響が感じられてとても興味深いです。また望遠鏡のプレートも「NIKKO」や日本光学の「学」が違っていたりと時代を感じさせてくれます。

あらためて望遠鏡の姿を見ると、別の階に展示されている恐竜の化石のような迫力と風格を感じてしまうのは筆者だけなのでしょうか。願わくばこれで天体を見てみたいと思ったのは言うまでもありません。(kon)

画像上:20cm屈折赤道儀全景
画像中:会社のプレート
画像下:重錘式の追尾装置


野鳥雑誌BIRDERにStarCruise842が紹介されました

2014-03-19 09:25:23 | 望遠鏡・双眼鏡

Birder1304

今月発売の文一総合出版の野鳥雑誌 BIRDER4月号に双眼鏡StarCruise842のレビューが掲載されています。

天文業界ではおなじみの五藤ブランドですが、野鳥業界では無名に等しかったのでこの機会に記事を通じて紹介いただけたことはうれしいものです。内容はぜひBIRDERを読んでみてください。

なお、StarCruise842は現在在庫がございますのでバーダーのみなさまからもご用命をいただければ幸いです。(kon)

文一総合出版 BIRDERのサイト
http://www.birder.jp/


鋭意開発中

2014-01-21 13:26:11 | 望遠鏡・双眼鏡

140121_t2

140121_m

1月は正月休みが長めだったこと、仕事始めからすぐに3連休もあったりして、ブログの更新がのびのびになってしまいました。今回はStarCruise750以外の開発中のものを少しだけお見せいたします。画像に写っているものについて詳しいことはまだ明かせませんが、鋭意取り組んでいますのでご期待いただければ幸いです。

2014年も五藤テレスコープをよろしくお願いいたします。(kon)