goo blog サービス終了のお知らせ 

スローがいい

おろした荷物はゆっくり ほどきました~♪
09・01・18

 ねりもの

2013-11-12 11:12:11 | 家のごはん     


           ” ピンポ~ン  息を殺して住んでいるかにお隣さんは言う。

           ” あっ居たの?   これ今晩のおつまみにして~  ”
           日本の滝百選にも選ばれている静岡の白糸の滝に行ってきたそう。
           結婚記念日をおじゃんにしたご主人は躍起になり秋の温泉にでも?



そんな名誉挽回かと思いきや~
町内会のバス旅行だったそう

5種類の揚げかまぼこを詰め合わせた
小田原名産  ” 揚げづくし ”

皮ごとおろした大根に焼海苔をまぜ
お醤油でさっそく頂いた日曜夜

さっと炙って生姜醤油も旨いようで。。。
ウンウン  今宵はこれだナ



            かなり経つし仲直りしてるはずだから根掘り葉掘りは聞かなかった。

 

 

 

コメント (3)

 秋にひたる

2013-11-10 11:55:11 | Weblog     


             趣味の域をはるかに超えてるプール仲間のOさん。
             いつぞやの 工房展 に目を瞠ったものだ。

             今度は期間中モデルルームをギャラリー化した手織工房の作品展。
             糸の美しさに心動かされ夢を織り続ける仲間達の集い。
             マフラー ・ タペストリー ・ 草木染 ・ バック ・ 陶器などなど。


             プール & ランチ後 Sちゃんと出かけた秋深まる先日であった。

               

           

             今にも  スイッチョン  って鳴きそうな草の茎で作ったという遊び心。

               

             久しぶりに遠くのホームセンターへ出かけたお天気の昨日。
             スーパーでゲットした鹿児島県産の安納もみじ。
             焼き上がりはオレンジ色のしっとり食感  たまらん秋だぁ~

           

                     < この日  11,700歩 >

 

 

 

コメント (4)

 新 米

2013-11-07 13:13:07 | Weblog     


毎年決まってこの時季に新米を送ってくれる妹。

収集切手を捌くためにやっぱりベタベタ貼ったダンボール箱。

 

私だけに送るわけじゃないから高額切手は使い果たしたとみえ
上と横側に貼った1969年の5円~20円の記念切手は57枚。



局の方が貼ってくれるから手間なしとは云え。。。 全体は見事。

” ダンボールはまだ開けてないけど  お米をありがとう。 ”
夜になり~ 届いたよの  を入れた。

” えっ中身見てないの?~ すぐ開けて! ”  と言う。

ハナ母さんの真似っこをして見たってわけだ。
訛り懐かし  メモ書き 千切った紙入り小包をよく受取ったよなぁ~

 

そんな歳に近づいている我ら。。。 立冬ですか~ しみじみ。

 

 

 

コメント (9)

 様子見

2013-11-06 13:44:13 | Weblog     


             PCもそうだが~ 洗濯機もそろそろ買い替え時がきてる。
             生活に支障がないのをいいことに先へ先へと延ばしている。

             そうそう~ 障子や襖の張り替えや畳替えもできればしたい。
             つスローに方を付けなければいけないなぁ~♪

             洗濯機については糸くずが取り切れてないのにイラつき
             エコに歯向かい度も度もすすぎ洗いをする始末。。。 
             設置スペースの検討にカタログ比較をしていてハタとする。

             大発見もいいとこ  ここを知らないままだったとは!
             糸くず取りフィルターが洗濯槽下にも付いているなんて。。。
             狭いフィルター裏には何年物の糸くずが隙間を塞いでいた。
             綺麗に塊は取去った  これで機能回復を模様眺めしてみるか。

 

 

 

コメント (2)

 出羽三山 ④完

2013-11-05 10:50:10 | Weblog     


             羽黒山伏が伝承したという精進料理の昼食を終え専用バスは湯殿山へ。

             大鳥居や東日本大震災復興祈願の奉納大わらじが迫ってくる。

           

                 

 
             出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は写真撮影禁止
             ここには社殿がなくご神体は熱湯が湧き出る茶褐色のこんもりした岩。

             ご参拝は土足厳禁という厳しい戒めがあり皆履物をぬぎ裸足になる。
             お祓いを受けてからでなければお詣りが許されない神域。

             3連休の中日とあってお祓い待ちの行列が続いていた。
             欲張ったお願い事もできずササッと手を併せたものだ。

             そしてバスは仙台駅に急ぎ  新幹線に間に合いヤレヤレ。 
             車内は お飲めや歌えのどんちゃん騒ぎで 和気藹々のお疲れさま。

             あの町この町日が暮れて11日に来た道を帰りゃんせ帰りゃんせなのに
             お家をだんだん遠くする? 遠くする? 7時前じゃネ~
 

             飲み足りない?3人は乗換え駅のお蕎麦やさんで約2時間だべる。
             Uちゃま 市スナママちゃま楽しい余韻会でございました。

          
           

         【 2日目 10,300歩      最終日 13,500歩 】
         
            ハイキング部の皆様3日間お世話になり  ありがとうございました。

 

 

            

コメント (2)