goo blog サービス終了のお知らせ 

花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

キズイゼン(イトズイセン)

2012-04-10 07:17:41 | Weblog










キズイセンの群生です。

このスイセンは葉の時ではスイセンとは思えません
葉が違って居て イグサの様な細い葉でイトズイセン
の名前は葉の形から付いた様です。

道路脇の花壇で増えて横に広がって 沢山咲いて居ました
あまりいじらない場所が良いような 条件の場所に植えて
有りました。

1番下のの花はフェンス奥に植えて有りました 綺麗に咲いて
居ましたが フェンスの間にレンズを入れて撮るのは
少し無理でした。

手入れはしてありますが 何年も掛かって増えたと思いますが
スイセンは咲いた後が大変ですから。


モクレン(シモクレン)

2012-04-08 06:59:35 | Weblog






何時も通うボランティアの道で見つけました。

行きは家の陰で見えなくて 帰りに気が付き何時も
カメラは持って出ないので改めて違う日に撮って来ました。

昨年は 気が付いたのが遅くて駄目だったような記憶で
今年は逢えてよかったです。

多分年数の経つ木ですが 住宅の狭い場所で 良くこれだけ
育ったと思いますが 南向きの条件も良いのか一杯花が
付いて居ました。

参道の桜

2012-04-07 06:43:57 | Weblog
















毎日通って買い物や出掛ける時に通る神社の参道の桜の
トンネルです。

殆ど満開に近いので撮って来ましたが 毎年撮っても
気に入る画像は有りませんが 今年も撮りました。

此処に住んで20余年 土地の人によると百年位になる
老木で 木には苔も生えたり空洞が有ります。

台風で枝の損傷や 住宅が建って 駐車場の入口のため
切られたり 道路で寸断で一本道路の南に取り残されて
歩道脇で頑張る桜の木も有ります。

トンネルでは無いですが回りにも植えて有りますが 此方は
電線にかかる様になり かなり枝を切られて 来年は如何なる
と思って居ましたが 元気に咲いていました。

桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿の 諺が有りますが 今は諸事情で
切られる羽目になって居ます。

スノーフレーク(スズランスイセン)

2012-04-06 06:50:01 | Weblog








スノーフレークの花が開き始めて居ます。

スノードロップと間違えやすいですが この花は寒さにも
強く良く繁殖します。

畠とか日当たりの良い場所は良く咲いて居ますが 家の
門灯の下は風に煽られたのか撮っても元気がないので
アップは止めました。

日陰の方は咲くのはもう少し先ですが それでも元気に
育って居ます。

スズランスイセンの名前がぴったりの花ですがスイセンの
仲間です。

畠のヒヤシンス

2012-04-05 06:51:26 | Weblog








公園の花壇です





家の鉢植えのヒヤシンス




道端や畠で見るヒヤシンスは 別の花と思って居ました。

検索でそれもヒヤシンスで 家で昨年のヒヤシンスを
土に戻して置いて 今年芽がでて 花になって同じと
思いました。

植木鉢の球根を畠に埋めたのか 其処で球根を育てたのか
も知れませんが 切り花には無理ですし ヒヤシンスは
水耕栽培か 鉢植え位にしか 思えませんでしたが 意外と
毎年花が咲く球根なのかと思いました。

家のピンクは秋に植えなかったので グリーンセンターで
値下げの 芽出しの苗を買って開くまで 楽しみました。


ミニチューリップ ペルシャンパール

2012-04-04 07:05:55 | Weblog










原種系 ミニチュウーリップです。

他にもミニチューリップ植えましたが この花が一番始めに
開きました。

草丈は10センチ位です 色も1番派手な色と思いますが
植えたミニチューリップの中の1つです。

2年ぐらいは咲きますが 今3年目のも有りますが 蕾が
上がって来ません 育てても良い花は望めないので廃棄
になると思います。

開花したこのチューリップは昨年秋に買って10球入って
居ましたが 1球は少し遅れて蕾が出て来てまだ開いては
いません。

今はチューリップも変わった花と名前の新種を見かけましたが
少し安くならないかなと待って居ます。

家で開いたラッパスイセン

2012-04-03 06:55:08 | Weblog










球根を買って咲いてから掘り出して 何処にでも植え替えて
今ではどこに何が出て来るのか分からなくなって 咲いて
始めて確認する始末です。

日当たりの良い所では 増えると思いますが 家ではそれも
あまり望めず芽が出て咲いた花はラッキーです。

多分もっと色々買って居るとは思いますが今年買ったラッパスイセンは
未だ鉢植えで どんな花か名札通りの花が咲いてほしいです。

花の色で買ったラッパスイセン 香りで買ったラッパスイセン
色々有りますが 今では咲いてくれてありがとうの状態です。

ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)

2012-04-02 07:07:22 | Weblog










毎年どこかの畠で撮って居ましたが 今年は自分で種を
蒔いて育てました。

出る確率が分からずに少し多き目の鉢に適当に蒔いて
土は野菜用の土を篩で通した細かい土を掛けて置きました。

同じ様に種を4種類蒔きましたが 芽が出て今も育って居るのは
もう1鉢のニゲラです 千鳥草とローダンセは駄目でした。

過去には両方とも花を咲かせていますが 種が駄目か土かも
知れませんが 種からは難しいです。

花は大根によく似た花です アブラナ科だそうです。

シデコブシ(ベニシデコブシ)

2012-04-01 06:48:20 | Weblog












近くの民家のシデコブシが満開になりました。

雨の予報を聞いて 雨で花が痛むと思い雨の前に撮りに
行って来ました。

昨年は遅かったし 花も少なく諦めてしまいましたが
今年は少し前に気付いて盛りに会えました。

このシデコブシは日本固有種で 愛知県を中心に中部圏に
広がって居る花であるのを 今回初めて知りました。

色はこの花は濃いピンクですが ヨサミの農道で見たのは
もう少し淡いピンクでした 今年は未だ見て居ませんが
少し前では 枯れ木状態で 花が先に咲く木で咲いて始めて
気付きます。