まち協 菊祭り 懸崖菊 2011-11-10 06:44:46 | Weblog 菊人形発祥の地と言われて居ますがその始まりの 細工人形のお祭りも有ります。 近すぎて余り気にも掛けずに居ますが 郵便局にも 用が有ってその近くが 人形の里ですので寄って 来ました。 土日でなくてももう少し人が歩いて居ますが 今年は 何か淋しい そのはずです菊の展示が少ないです。 昨年はもっと沢山菊も展示されて 懸崖菊だけでも かなりの数が 人形センターの駐車場が 半分は 菊の展示場になっていました。 写真は撮れると思って行きましたが 懸崖菊も少なく やっと選んでこれだけで 未だ蕾の状態でした。
木立ダリア : 皇帝ダリア 2011-11-09 07:00:35 | Weblog 木立ダリアが 開き始めていました。 レオノティスと同じ屋敷内ですが 角地で曲がった 方に5本ぐらい立っていました。 花が今年は小さく感じましたが 未だ外では咲いて 居るのが見つけれませんので感じだけです。 福祉祭りで逢った知人が 開きだしたと教えてくれて 花の蕾を見ていたので 出かけて撮ってきました。 雨の後は 晴れると風が出ます 高い木で揺れも大きく 風の止むのを待っての写真ですが 止まる瞬間だけで 写っていても半分以上駄目でした。 何時もの事ですが 捨てる画像の方が多いです。
レオノティス : カエンキセワタ 2011-11-08 06:51:38 | Weblog 始めに見た時の蕾の多い状態です この花も 珍しい花の仲間ですが 始めに見た時は 花の名前を一生懸命探した花でした。 始めに通った時は 未だ咲きかけ でもお天気は良く 風も有りませんでした。 昨日 雨上がりなので もう少し咲いていると思って 出かけましたが お天気でしたが 風が有って風待ちの シャッターですが 矢張りぶれていました。 挿し木が出来るかもと かすかな希望で 3本折って 来ました 下の方の新芽では 無理かも知れません。 行きで自転車の荷籠の中に入れて 買物をして来たので 萎れて居ましたので 水に入れて有りますが これも 失敗で 種も出来るそうですが きっと忘れている事と 思いますが気が付いたら又出かけて見ます。
垣根のランタナ 2011-11-07 07:15:55 | Weblog 用水脇の廃屋のランタナが 垣根に育っていました。 何時も犬の散歩で通る道ですが 最近は朝は未だ薄暗く 気付かず通っていました。 花探しでカメラ持参で通って 大きく育って花も沢山付いて 居るのに気が付きました。 この場所で何時も世話をしていたおじいさんも見なくなって 次の代の人の姿は見ますが 毎日の世話も無くなり最近は 大きな木も日当たりの為に 切って有ります。 家に有る小さなランタナは 栽培種か 葉に斑入りで黄色や 花がもう少し濃いのが有りますが 垣根になって居たり 畠の隅や公園の木陰で育って居る花はこの色が多いです。 この色が元の色かも知れませんが白色や家の色で大きく 育っているのには逢えませんが 育てる方の気持ちも 有るのかも知れません。
ピラカンサ 2011-11-06 06:42:45 | Weblog 今年もピラカンササの実が色付いてきました。 最近は何故か探さないと見つからないくらいに少なく なって 活け囲いになって居た場所も 皆切られて 終いました。 何時も通る交差点も色付いたのを見つけて も少し 先にと思って居たら 此処もバッサリ 見事に根元から 本の少し残って居るだけで 棘が有ったかな。 近くの公園横の住宅も 垣根の方は矢張り剪定のせい ばかりではなく 弱って居て 奥の方の木を望遠で 撮りましたが 少し無理がありました。 用水脇の廃屋も 奥まった場所で こちらも望遠で 切り取り加工も 思うようにはなりませんでした。
今年は何時までも咲いています 2011-11-05 07:22:16 | Weblog アメリカフヨウ もっと暑いときに咲いて居ましたが 偶然 咲いているのに出会いました。 咲き終わったのも付いて居ましたので 未だ開花中の 株だと思います。 このストケシアは 家で咲いたのですが咲き終わった 花を整理した後がある苗で多分値下げの苗と思いますが 小さな蕾が出ていたのが 開きました。 この花も暑い時に撮って来てアップをしています 検索では秋まで咲くと有りましたが元気に咲いて 居ます。 シュウメイギクの白色が 未だ咲き残って居ましたが外でも 見ましたが 殆ど白で 家に有った時は ピンク色が多く 白は有りませんでした。 結果は根が強く何処にでも芽を出す花で近所でも最近は 見かけなくなった花です。 フヨウの横でこのダリアも咲いて居て白で珍しいと思いました。
ケイトウ 頑張って居ました 2011-11-04 07:05:23 | Weblog 県道沿いの歩道脇で 未だケイトウの花が枯れた 花の横で頑張っていました。 周りの木も落葉樹で 紅葉せずに枯れ葉のなっている 下で赤い色が離れた所から見えました。 ここは畠でもなく 市の要請か 今は花が植えて有り ますが 季節はずれで 余り咲いては居ませんでした。 一人の時間が有ると 時々 花探しをしますが今は 花の少ない季節で 前は植物園 名古屋の東山や 鶴舞公園の温室にも出かけましたが 最近は 何故か 時間が取れなくなりなりました。
ノボタン コートダジュール 2011-11-03 07:06:23 | Weblog 県道沿いの 住宅の門の脇で咲いていました。 シコンノボタンより少し華奢な 花も小さいですが この花のほうが 花持ちが良い様です。 余り一杯の花で家ではこんな風には咲きませんが 矢張り地植えの方が 根の張りが違うのでしょう。 家にも両方ありますが ノボタンは 根詰まりなのか 枯れかけましたが 小さな芽の復活を喜んでいましたが 触ったらしく落ちてしまいました。 落ちた新芽を そのままにしておいたら枯れそうにも無く 暫く経って根付いた様子でそっとして置きました。 葉が何枚かに増えて 何とか持たせたくて そっと新しい 土に移しましたら 成長して 今は50センチ位になって 居ますが 店頭の鉢は 花付ですが 暫く様子を見て 買うのをやめました。 シコンノボタンも 挿し木が成功で 古い鉢は駄目と 思って半分に剪定しましたら こちらも新芽が出て 葉の数が増えていますが蕾は未だ有りません。
アメジストセージ 2011-11-02 07:15:42 | Weblog 家のセイジです 最近になって綺麗に元気に咲いて居るのを見るように なった アメジストセージです。 名前は色々書いてありました サルビア・レウカンタが 名前のようですが メキシカンブッシュセージも有ります。 家にも挿し木で植えて有りますが 伸びると切ってしまい 上手く咲き揃いませんが 畠の隅では元気一杯に伸びて 翼を広げるように咲いて居ました。 サルビアの種類は多いですが 挿し木で増やす事が出来て 家にも外にも有りますが やはり切られて同じ様な形で 広い場所でのびのび育つ花と思います。
ネコノヒゲ(オルソシホン) 2011-11-01 07:05:15 | Weblog 3週間ぐらい前に 蕾の付いた苗を買いました。 面白い始めての花で開きかけて居たので花は分って 居て 店員さんに面白い花ですねと話をしました。 猫のヒゲとはぴったりですが撮る時は夕方で 風も 出てきてひげが震えてピンボケばかり 手振れ効果も 余り期待できませんでした。 全くどんな花かも分らず それでも検索はすぐ出て シソ科 多年草 原産地は インド マレーシアと 有りましたが 本来は 薬草で 何処にでも生えて 居る強い花だそうです。 夏には強いが 寒さに弱く 一年草扱いですが 家に 取り込めば育つ花で有るらしいです。