goo blog サービス終了のお知らせ 

花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

トキワマンサク

2009-04-10 06:56:30 | Weblog






庭のトキワマンサクの花が開きました。

家に来て10年以上経っています 大きな木になりますので
昨年秋は 枝の芯位を残して小さくしました。

もう脚立も落ちたらと 乗れないので 高枝はさみで切ります
余り太い幹にすると切れなくなるので 割と小まめに
切っています。

今年は花が見れないと思いましたが意外と沢山付きました
普通のマンサクと違うのは 落葉樹でなく 年中葉が有ります
それでも今からが 葉の交代する季節で 古い葉は 枯葉の
様に落ちます。

今は西日の当たるほうが先に咲いて 少ない朝日の方はこれから
開きます こんな木でも日光の大切さが良く分かります。

この木の葉の特徴は 細かい毛で何処にでも付いてきます。

チューリップ・ペルシャンパール

2009-04-09 06:49:09 | Weblog








原種系の 草丈の低い可愛いチューリップです。

昨年 百均のダイソーで 買ったらしくラベルが
有りました。

原産国はオランダです 3球入りを2袋植えたので
成績は良いほうです。

百均の球根は 国産では無い様で オランダが多いように
思いますが 綺麗に開けば儲けものです。

始め蕾を見つけ時は チューリップの名札が刺さった居るが
普通の花と蕾の付き方が違って 何か別の名札を挿したのかと
思った位でした。

ハナカイドウ

2009-04-08 06:50:30 | Weblog






県道を裏道の用水沿いに入ると そこには色々な
盆栽と言うか 鉢や 水瓶も有って 変わった花が
楽しめます。

用水路側に並べて有ったが 注意をされてか 家の前に
移動して居て ハナカイドウは始めて見ました。

石やコケが付いた盆栽仕立てで良く咲いて居ました。前に
持ち主に了解は取って有りますが狭い通路で 自動車でも
来たら バックしないと思いながら撮りました。

随分前に メールのやり取りが有った人の写真にハナカイドウが
有って 探して買いましたが 今年は芽は出て葉も有りますが
蕾は付きませんでした。

育て方が悪いのかも知れませんが 少し勉強して何が駄目なのか
知りたいと思います。


チューリップ・シャト

2009-04-07 06:50:58 | Weblog






八重のチューリップが開きました。名札で検索しましたが
情報は少ないチューリップでした

咲くまでは忘れていますが ラベルが見つからないが
タキイ種苗の球根だったような気がします。

上から見るとチューリップには見えない八重咲きで バラか
芍薬のようです。

蕾が上がって来た時はチューリップの形でない 丸い団子
の様な形でした。

前にフリル咲きを買っているのでその系統かと思いましたが
始めてのチューリップでした。


参道の桜のトンネル

2009-04-06 06:44:03 | Weblog
電線で切られた桜も咲いています。



桜のトンネル 南から



桜のトンネル北から



見上げて見ました桜です



此方も南からです.縦のアングル



此方は北です 通り抜けて 左に県道走ります



毎日通る神社の参道です。

何時もはただ買い物道で 気にせずに走る道ですが
今はつい見上げて通ります。

此処に住み始めた20年前には もう少し本数が
有りましたが 住宅を建て替えたり 新築で枝が切られ
たり まったく根元から無くなったのも何本か有り
ます。

新築の家の車庫前で やはり住む人が優先します
電線も風で事故ではと かなり枝が最近切られました。

それども今年も桜が見れました 桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿
で 切られた桜がどうなるか心配でした。

冬を越した 姫物語 宿根ペチュニア

2009-04-05 06:58:59 | Weblog




秋に植えて 冬を越した宿根ペチュニアの姫物語
のバーガンディーピコティーです。

花の色は変わりませんが 回りの白の輪郭が消えて
終い 先祖帰りを始めたのかも知れませんが。

余り状態は 大きく広がり過ぎて 紐で周りを縛って
見たり支柱を立てましたが 中心の根元は葉も枯れて
折れたりしましたが 小さな新芽も出ています。

多分晩春迄 運が良いと夏まで持つかも知れません。

もう一株は今蕾の成長期です 同じに買っても色が違うと
違う性質が出るのかも知れません。

ムスカリ

2009-04-04 06:58:03 | Weblog
ヨサミフラワーガーデンの中で咲いて居ました。





このムスカリは 近くの小学校の通学路の脇の
畠に群れて咲いて居ました。





今の季節に何処でも顔を出している スズラン形の
可愛い花ですが 余りにもありふれていて少し
存在は見過ごされて居るような花です。



今朝の家のムスカリの花です。散歩から帰って写した
のですが 今日は下り坂か曇りで光線が少ないのと木の
陰で 暗く写りました。

ヒイラギナンテン

2009-04-03 07:02:29 | Weblog






毎日の様に通う小さなスーパーの近くのクリニックに
厄除けなのか一杯咲いて居ます。

しばらくの間 用水沿いの 橋の工事で通れなくて違う
道路は用水の反対側でした。

橋の工事は半年位掛かりました。通い慣れた道は直ぐ
通ろうとして途中まで行って 気が付いて戻って一つ
上の橋まで迂回していました。

やっと通れて花が咲いているのに気が付きました。少し
時期が遅かったようですが 棘有る葉に似せず可愛い
花が咲きます。 葉もまだ緑にはなって居ませんでした。

チオノドグサ

2009-04-02 06:54:30 | Weblog






昨年の秋 色々球根探していて どうもダイソーの
百均の球根の様でした。

チューリップも少しは買いましたが 少し飽いて来て
何か変わった花でもと それでも2度目の花です。

一度目はホームセンターで でも上手く咲いてくれなくて
百均で見て買ったのだと思います。

少しラベルの写真とは違いますが 今回は咲いてくれました。
来年は読み落とした育て方 鉢を土に埋めて乾燥を防ぐと良いと
有りましたので。

原産地は トルコ キプロス クレタ島辺りの早春の花で
今は外国の花も 買える様になりました。

シデコブシ

2009-04-01 06:52:45 | Weblog








ミササガの桜が開き始めに撮りに出かけた時に
途中の畠の隅で咲いていました。

昨年は 近くで見つけましたが 思い出して出かけ
ましたが 花も少なく 終わりかけて居ました。

木蓮に似ていますが 花の開き方が違うのでその時
検索して調べました。

この木も今は蘂だけが残っている事でしょうが 花の
命の短さをつくづく思います。