ピンクノウゼンカヅラ 2014-08-18 07:45:12 | weblog 近くのピンクノウゼンカヅラが咲いて居ました。 赤色のノウゼンカズラより花数もすくなく繊細な感じの 花で 同じノウゼンカズラでも随分違うと思って居ました。 赤は中国経由で日本に来たらしく 耐寒性が有るようですが ピンクノウゼンカズラは 原産地が 南アフリカで 耐暑性は 有るらしいですが 耐寒性は低く 暖かい場所が要るようです。 この場所は南向きで1メートル位基礎が上がって居て暖かさが コンクリートの基礎に有るのかも知れません。 花数は少ないですが 毎年花を見る事が出来る場所です。 « サンゴシトウ | トップ | チョウマメ (クリトリア) »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 こんばんは (ターキー) 2014-08-18 19:40:20 ピンクノウゼンカズラもあるのですね赤色のものは、こちらでも先日見ましたが今では殆ど散っています背の高い木でした今日は、何日ぶりかの猛暑日になりましたカラッとした暑さではなく、蒸し暑く家の中でもちょっと動いただけでも汗が出ました明日もまだ、今日ほどではありませんが晴れて暑い一日になるようです 返信する 綺麗な色のノウゼンカズラ (8039fujisan) 2014-08-18 20:24:34 オレンジ色や朱色のノウゼンカズラよりも色が優しくていいですね。ノウゼンカズラも蔓が伸びて始末に困る程ですね。花が咲けば南国風の花ですから綺麗ですが...。やはりピンク系の花は耐寒性が余りないのですね。今日は暑かったです。菜園の大根の種まき。暑すぎて途中で中断、夕方に続きを撒きました。明日も暑いでしょうか。 返信する ターキーさん今晩は (かこ) 2014-08-18 20:44:07 ピンクのノウゼンカヅラ数が少なそうで 検索すると 苗木の通販のページに入って行ったり 人のブログが出て来ます。朝はそれほど感じませんでしたが 日中は晴れたのでサンルームに布団を出して干しましたが 段々体が重くもう今日は ダウン してと昼食も茹でたトウモロコシ位で 犬も餌が食べて有りませんでした。相変らず蒸し暑いだけで雨は離れた場所で降って居る様でした腰痛も出て痛み止め飲んでお休みでした。 返信する 8039fujisanさん今晩は (かこ) 2014-08-18 20:55:25 ノウゼンカヅラ ピンクの方が 花弁も透き通りそうな感じです。花も原産地の気候で育てないと駄目な様ですがそうは上手くは中々出来ません 育てれないのは1年草ですね。もう大根の季節ですか 此方ではもう少し先だと思いますが今田圃に大豆と思いますが 今芽を出したり大きくなったのも有りますが 稲の前に実らせて 根の瘤が作物に良いのかも知れませんね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
赤色のものは、こちらでも先日見ましたが
今では殆ど散っています
背の高い木でした
今日は、何日ぶりかの猛暑日になりました
カラッとした暑さではなく、蒸し暑く家の中でも
ちょっと動いただけでも汗が出ました
明日もまだ、今日ほどではありませんが
晴れて暑い一日になるようです
ノウゼンカズラも蔓が伸びて始末に困る程ですね。
花が咲けば南国風の花ですから綺麗ですが...。
やはりピンク系の花は耐寒性が余りないのですね。
今日は暑かったです。
菜園の大根の種まき。
暑すぎて途中で中断、夕方に続きを撒きました。
明日も暑いでしょうか。
ページに入って行ったり 人のブログが出て来ます。
朝はそれほど感じませんでしたが 日中は晴れたのでサンルームに
布団を出して干しましたが 段々体が重くもう今日は ダウン してと
昼食も茹でたトウモロコシ位で 犬も餌が食べて有りませんでした。
相変らず蒸し暑いだけで雨は離れた場所で降って居る様でした
腰痛も出て痛み止め飲んでお休みでした。
花も原産地の気候で育てないと駄目な様ですがそうは上手くは
中々出来ません 育てれないのは1年草ですね。
もう大根の季節ですか 此方ではもう少し先だと思いますが
今田圃に大豆と思いますが 今芽を出したり
大きくなったのも
有りますが 稲の前に実らせて 根の瘤が作物に良いのかも知れませんね。