ワトソニア (ヒオウギスイセン) 2015-05-13 21:50:28 | weblog 用水沿いの廃屋の花のワトソニアが 咲き出しました。 和名はヒオウギスイセン 前にはピンクも見ましたが 今年は見付ける事が出来ませんでした。 この花も名前が暫く分からなかった花ですが 南アフリカ原産 アヤメ科の花だそうです。 朝カメラを持って出た 雨の前の日にですが 農道に殆ど乗り出して その内に倒れそうに思えました ピンクは違う場所で刈谷に 向かって居る時に見つけました 白はもう1か所見ましたが やはり倒れかけで咲いて居ました 家の花なら 支柱を立てて 縛りたいと思います。 « キウイの花 | トップ | カンパニュラ アルペンブルー »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 こんにちは (ターキー) 2015-05-14 15:50:52 白い色は清楚な感じがしますね一輪挿しなんかにいいでしょうね夜明け前は寒いぐらいでしたが、気温は午前中からうなぎ上り30℃目前まで上昇し、暑くなりました明日は曇りの一日になるようですね 返信する 花の種類の多さ (8039fujisan) 2015-05-14 17:08:33 アヤメ科なのですね。和名は○○スイセン。花はグラジオラスのように見えます。色んな花が咲いていますね。やはり支柱を建てるほど背が高くなるのですか。花々にとっては今が一番いい季節。三河の様な平野部では今日は相当気温も上がった事でしょう。こちらでは25℃くらい。暑い程ではありませんでしたが今はクモが広がってきています。 返信する ターキーさん 今晩は (かこ) 2015-05-14 20:58:35 最近は小浜も 高浜も良く似た花が咲いて居て夏は温度も変わらず珍しい花もブログで見ますね。朝は涼しいかと上に羽織って出ますが途中で暑くなって温度の上がるのも早いです 日中は 出たくありませんね 相変わらず夜型になって居ます。 返信する 8039fujisanさん今晩は (かこ) 2015-05-14 21:15:19 こんな感じの花は アヤメ科が多いですね この花は根茎かも 家には有りませんが 白いグラジオラス 今年は他の花に負けてか咲き出して直ぐ無くなって終いました。余り花が増えると農道に捨てて有ったと畠の隅に積まれて色々な花が広がるのでしょう 皆挿し木もして見える様です今日は高枝鋏で遣りかけの剪定を 朝続けたのが原因か後暑さも有って寝て終いました 少し寝れば又動きだせて時間を掛けて落とした枝も 細かく切って生ごみに結構皆ゴミ出しで自動車で処理場に持って行ければ良いのですが。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
一輪挿しなんかにいいでしょうね
夜明け前は寒いぐらいでしたが、気温は午前中からうなぎ上り
30℃目前まで上昇し、暑くなりました
明日は曇りの一日になるようですね
和名は○○スイセン。
花はグラジオラスのように見えます。
色んな花が咲いていますね。
やはり支柱を建てるほど背が高くなるのですか。
花々にとっては今が一番いい季節。
三河の様な平野部では今日は相当気温も上がった事でしょう。
こちらでは25℃くらい。
暑い程ではありませんでしたが今はクモが広がってきています。
夏は温度も変わらず
珍しい花もブログで見ますね。
朝は涼しいかと上に羽織って出ますが途中で暑くなって温度の上がるのも
早いです 日中は 出たくありませんね 相変わらず夜型になって居ます。
有りませんが 白いグラジオラス 今年は他の花に負けてか
咲き出して直ぐ無くなって終いました。
余り花が増えると農道に捨てて有ったと畠の隅に積まれて
色々な花が広がるのでしょう 皆挿し木もして見える様です
今日は高枝鋏で遣りかけの剪定を 朝続けたのが原因か
後暑さも有って寝て終いました 少し寝れば又動きだせて
時間を掛けて落とした枝も 細かく切って生ごみに結構皆ゴミ出しで
自動車で処理場に持って行ければ良いのですが。