ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の疱瘡神社(1)

2016-10-12 21:57:19 | 水戸


 徳川斉昭や、弘道館医学館教授・本間玄調らの努力で、水戸藩では幕末に種痘を受けた藩民が3000人をこえたようです。しかし、それまでは、疱瘡は大変おそろしい病気だったそうです。したがって、それを防ごうという神社もたくさんあったようです。だんだん病気が克服されるようになって、その信仰は薄くなり、社も小さなものになっていったのでしょう。

 

野木神社(祭神 菟道稚郎氏命(うじのわきいらつこのみこと))
 疱瘡麻疹に霊験があらたかということで、文久年間(1861-1864)疱瘡麻疹大流行の時に、徳川慶篤(よしあつ 水戸藩10代藩主)が、野木神社に三日二夜の祈禱を行わせたそうです。元吉田町2574にあります。

 

鷺森神社(祭神 大己貴命(おおなむちのみこと))
 通称は疱瘡神社だそうです。飯綱神社(東赤塚217)の境内社です。

 

疱瘡守護神社(祭神 大己貴命、少彦名命(すくなひこなのみこと)、月読命(つくよみのみこと)) 
 吉田神社(宮内町3193-2)の境内社で、拝殿向かって右方の6社が併祠された建物内にあります。

 

疱瘡神
 熊野権現(パンの山喜(谷田町346-3)向かいの小路を入った所)にある、5社が合祀された境内社の一社です。

 

疱瘡守護神社
 天神社(吉沢町748)にある、5社が合祀された境内社の一社です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸一高出身の有名人(4) | トップ | 水戸の不許葷酒入山門碑 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事