ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の波(1)

2022-12-25 19:15:26 | 水戸

千波湖(千波町)
 強い風がふいたときの波です。とがった感じの波で、山並みのようにも見えました。刻々と変わる波は、飽きないで見ることができるようです。

 

屋根(弘道館 三の丸1-6-29)
 伝統模様の青海波(せいがいは)が、黒い瓦と白い漆喰(しっくい)で目立っていました。(写真中央奥) 弘道館の瓦では、波模様(写真手前)があちこちで見ることができます。

 

虹梁(天神社本殿 元吉田町36°21'25.8"N 140°29'17.8"Eあたり)
 本殿のあちこちで波の彫刻を見ることができました。写真は、虹梁(こうりょう)部分に彫られた鯉の滝登りのようで、鯉が龍に変わる様子をあらわしているようです。

 

大野みろく(風土記の丘ふるさとまつり 大串古墳ふれあい公園 塩崎町1064-1)
 底抜けの舞台の中で3体のみろく人形をあやつる、大野に伝わる伝統芸能です。舞台の四方をおおう布には、伝統模様の波千鳥が染められていました。

 

多肉植物・銀波錦(水戸市植物公園 小吹町504)
 銀白色で、波うった姿をした葉の多肉植物です。原産地は南アフリカで、昭和の初めごろに日本に入ってきたそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の皿(1) | トップ | 水戸の藁(4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事