子供の頃の近所の子との
遊び場は神社だった
寺や何かしらの宗教の子どもお泊り会は
いつも参加した
そう
神様仏様のお話は
子供の頃から
よく聞いていたことで
その中で心の中に
残ってしまったことがあって
それは徳を積むということと
もう一つ
人から物をもらわないということで
物をもらうとその分の
その人の不運をも
一緒にもらってしまうというもので
でも
そんなことばかり
考えてた訳じゃない
ただ
物を受け取らなかったり
そのまま返したりすることが
もしかしたら
普通の人より多かったかもしれない
以前
母子家庭の人が
お礼にってケーキやら何やら
たくさん買ってこられて
その時私はいなくて
帰ってきてから
そのケーキやらを
その人の家に返しに行ったことがある
その時その人はいなくて
こどもに返しておいたのだけど
子どもはケーキを喜ぶだろうし
何よりたいしたことしていないのに
生活に負担になるような
お礼の品はもらえないって
でもそれは
同情の気持ちが
あったのかもしれない
その人は
あなたのために買ったのに
わざわざ返しにくるなんて
失礼すぎるって
かなり怒ってしまって
しばらく口をきいてもらえなかった
私は今までいろんな人に
失礼なことを
し続けていたのかもしれない
物々交換のようになっても
差し出されたものは受け取って
お返しで何かをまたの機会に
渡せばいいだけのことで
そう言えば
私は受け取り拒否を
されたことがないから
返される嫌な気持ちを
感じたことがなかった
不運を受け取るなら
受け取ってしまえばいい
不運にしてしまうのは
きっと自分自身だから
遊び場は神社だった
寺や何かしらの宗教の子どもお泊り会は
いつも参加した
そう
神様仏様のお話は
子供の頃から
よく聞いていたことで
その中で心の中に
残ってしまったことがあって
それは徳を積むということと
もう一つ
人から物をもらわないということで
物をもらうとその分の
その人の不運をも
一緒にもらってしまうというもので
でも
そんなことばかり
考えてた訳じゃない
ただ
物を受け取らなかったり
そのまま返したりすることが
もしかしたら
普通の人より多かったかもしれない
以前
母子家庭の人が
お礼にってケーキやら何やら
たくさん買ってこられて
その時私はいなくて
帰ってきてから
そのケーキやらを
その人の家に返しに行ったことがある
その時その人はいなくて
こどもに返しておいたのだけど
子どもはケーキを喜ぶだろうし
何よりたいしたことしていないのに
生活に負担になるような
お礼の品はもらえないって
でもそれは
同情の気持ちが
あったのかもしれない
その人は
あなたのために買ったのに
わざわざ返しにくるなんて
失礼すぎるって
かなり怒ってしまって
しばらく口をきいてもらえなかった
私は今までいろんな人に
失礼なことを
し続けていたのかもしれない
物々交換のようになっても
差し出されたものは受け取って
お返しで何かをまたの機会に
渡せばいいだけのことで
そう言えば
私は受け取り拒否を
されたことがないから
返される嫌な気持ちを
感じたことがなかった
不運を受け取るなら
受け取ってしまえばいい
不運にしてしまうのは
きっと自分自身だから
僕も実家が仏教なんで何となく分かります。
人から物を貰うと良くないって話ありますよね。
でも、相手から幸福を貰うこともあると思います。
例えば、お守りとかは人から戴いた物の方が効くっていいますよね。
相手のことをちゃんと想って贈られた品は、相手を幸福にする手助けをしてくれるんじゃないかな。って僕は思ってます!
でも、貰わない癖がついているというか、無意識に断ってしまうんです。(*^^*)一呼吸おいてから、「ありがとう。」って言わないとですね。貰わないけど、人にお礼やお返しの物をどんどんあげてます。これって、ひょっとしなくても、自己中ってやつかもしれません。(笑)