いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

決断力(羽生善治)

2005年12月02日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「決断力(羽生善治)」の購入はコチラ

 「決断力(羽生善治)」は、将棋の棋士で1996年には7大タイトル(名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王、王将)全てを独占し、現在でも最強と言われている羽生善治の著書です。

 将棋での経験について、5章35項目にわたって分かりやすく説明してあり、このどれもが将棋以外の社会生活を行っている人にも良い示唆を与えてくれる内容となっています。

 以下の目次を見れば分かると思いますが、前向きな内容となっており、悩める人にはお勧めな本だと思います。

 勝負どころでは単純に考えること、勝負では危険なところに踏み込む勇気が必要なこと、事前の研究を万全にすること、集中力を発揮するには頭の中に空白の時間をつくることも必要であること、人間はミスは避けられないもの、感情のコントロールが実力につながること、最先端を追求すること、創意工夫が必要なこと、趣味も本業に活かせること、持続することが大切なこと等について書かれています。

 また将棋好きな方には、棋士が長考中にどういう風に考えるのかも分かり面白いと思います。

税別686円と安いですし、お勧めな本です!


<目次>
第1章 勝機は誰にもある
 1 勝負の土壇場では、精神力が勝敗を分ける
 2 勝負どころではごちゃごちゃ考えるな。単純に、簡単に考えろ!
 3 知識は、「知恵」に変えてこそ自分の力になる
 4 経験は、時としてネガティブな選択のもとにもなる
 5 勝負では、自分から危険なところに踏み込む勇気が必要である
 6 勝負では、「これでよし」と消極的な姿勢になることが一番怖い
 7 勝負には周りからの信用が大切だ。期待の風が後押ししてくれる
第2章 直感の7割は正しい
 1 プロの棋士でも、十手先の局面を想定することはできない
 2 データや前例に頼ると、自分の力で必死に閃こうとしなくなる
 3 一回一回の対局には、新たな航海に乗り出す充実感と新しい発見がある
 4 決断は、怖くても前に進もうという勇気が試される
 5 最先端の将棋は、集中から拡散へと進歩している
 6 常識を疑うことから、新しい考え方やアイデアが生まれる
 7 事前の研究が万全な人は、私にとって手強い人だ
第3章 勝負に生かす「集中力」
 1 深い集中力は、海に深く潜るステップと同じように得られる
 2 集中力を発揮するには、頭の中に空白の時間をつくることも必要である
 3 人間は、どんなに訓練を積んでもミスは避けられない
 4 私が対戦する相手はいつも絶好調で、やる気を引き出してくれる
 5 プロの将棋は、一手の差が逆転できる想定の範囲内である
 6 感情のコントロールができることが、実力につながる
 7 わき上がる闘争心があるかぎりは、私は現役を続けたい
第4章 「選ぶ」情報、「捨てる」情報
 1 パソコンで勉強したからといって、将棋は強くなれない
 2 最先端の将棋を避けると、勝負から逃げることになってしまう
 3 私は、敢えて相手の得意な戦型に挑戦したいと思っている
 4 創意工夫の中からこそ、現状打破の道は見えてくる
 5 将棋は駒を通しての対話である。お互いの一手一手に嘘はない
 6 将棋上達法-近道思考で手に入れたものはメッキが剥げやすい
 7 スポーツ観戦の7割は趣味だが、3割は将棋に役立つ
 8 コンピュータの強さは、人間の強さとは異質なものだ
第5章 才能とは、継続できる情熱である
 1 才能とは、同じ情熱、気力、モチベーションを持続することである
 2 子どもは「できた!」という喜びが、次の目標へのエネルギー源になる
 3 「真似」から「理解する」へのステップが想像力を培う
 4 「これでいい」という勉強法も、時代の進歩によって通用しなくなる
 5 プロらしさとは、力を瞬間的ではなく、持続できることだ
 6 将棋の歴史には、日本が世界に誇れる知恵の遺産がある


今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 20ヶ月の息子は、お風呂の中にペットボトルを入れて泡を出したりするのが好きなようで、ものすごく笑って一緒に遊びます。おもろいです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする