goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

高齢男性の下着事情

2023-02-18 15:55:12 | くらし

お昼過ぎから雨が降り出すという予報に気温が高く動きやすかったので、

球根類の植え替えや土の入れ替えなどをこなしました。

中腰で頑張ったので腰が痛くなりました。

昨日生協さんより男性下着の尿洩れパンツを注文していたのが届き、

使用方法が分からないので一緒に歩く友人が以前高齢者のケアマネさんの

経験があるので現品を見せて尋ねたら、

こんなパンツ初めてだから分からないから薬局回りをしようと誘ってくれて

3軒のドラックストア巡りをしました。

店員さんに聞くも女性だから良く分からないと言われて

置いてあるパンツ式の尿取り用品を説明をしてくれるが

こちらも女性だし使用感が分からない!

高齢になると分からないことだらけです。

売り場には赤ちゃんと高齢男女のおむつの種類にびっくりしました。

生協さんに聞くのが一番!という事で帰ってきました。

近所の梅の花

リュウキンカ

しぼりかたばみ

水仙

 

今日の8646 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温

2023-02-17 16:03:37 | 気象

三寒四温を絵に描いたような四温晴れの一日でした。

三寒四温とは冬の寒さが三日続くと次の四日間は暖かい事。

元来は中国東北部の言葉で、寒さに消長があるという意味。と歳時記に書かれています。

日本でもそれに似た現象があり、低気圧に伴って起こると考えられています。

 

今日17日は「天使のささやきの日」だそうです。

1978(昭和53)年2月17日、北海道幌加内町母子里で氷点下41.2℃という最低気温が記録されたことにちなんで

天使の囁きを聴く会が記念日に制定しています。

天使の囁きとは、最低気温が氷点下20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶

「ダイヤモンドダスト」と聞くと、寒さ等であまり良いイメージが持たれないことから、

イメージ改善のひとつとして同会が雪の神秘を感じ北国の生活の楽しさや素晴らしさを体験してもらいたい

との思いから天使の囁きのネーミングを使用しております。と書かれていました。

午前中夫と少し遠いドラッグストアに買い物に行き、午後はいつものコースを友人と歩く。

近所の梅が咲き始めました。

 

今日の 11830 歩

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春寒し

2023-02-16 16:40:38 | くらし

今日も昨日に続きとても寒い一日だった。

春寒(はるさむ)春寒し(はるさむし)・寒き春・

春寒(しゅんかん)・料峭(りょうしょう)

歳時記にある春が立ってからの寒さの季語ですが、

余寒とは違う心持ちの上で微妙な違いを詠むのです。

10時予約で1か月ぶりに歯科に行く。

待たされて次のバスを逃したのでスーパーに寄りがてら歩くことに・・・。

途中にある庁舎まで乾電池が溜まっていたので袋に入れて持って行ったら

確定申告の行列があったので、思い出しました。

近々私も申告に行くつもりです。(夫の分)

この頃テレビで節電方法とか、ガスの使用方法まで値上げ対策を各テレビ局がやっています。

各家庭のやり方あるので参考までに見るのはいいが真似は出来ないと思う。

我が夫は結婚以来、朝風呂に入らないと行動できないらしくて、

いまだに朝・夜、風呂を沸かします。

昨日会社時代の友人からの電話でそんな話になり友人曰く、

「近所の80代の友人宅は、結婚以来二人一緒にお風呂に入るが、

1日おきにしか沸かさない!」と言う。

と聞き私曰く「気持ち悪い!八十代の見にくい体をお互い見せたくないわ!」

と言ってしまいました。

その人曰く「あれっ!皆一緒に入るのと違うの??」と

言ったというのでびっくりした!というのです。

世の中さまざまですねえ~。

昨日行った陵の濠沿いにフキノトウを見つけました。

蕗味噌に目を細めゐる父想ふ  みほ

今朝の庭花

クリスマスローズ3種

 

今日の7833 歩

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミコアイサ」が見られました。

2023-02-15 16:34:33 | 

寒い寒い雪のちらつく日になりましたが、

約束していた友人と駅で待ち合わせて再会しました。

お昼時でしたのでお蕎麦屋さんの開店を待って入り

熱々の天ぷらそばをごちそうになり温まりました。

ミコアイサが飛来していると聞き是非という事で御廟山古墳を目指して歩きます。

巫女さんの白装束のように見えることに由来すると聞いた時から成程!と

納得して忘れられない名前となっていました。

池の面もさざ波が立って冷たそうですが遠くに白い鳥が見えました。

あれがミコアイサと聞き何年か前に撮りに来たことを思い出しました。

突然古墳にたぬきが2匹現れました。

アオサギの傍を悠々と歩いています。池にはミコアイサとバン!

都会の真ん中の古墳も居心地がいいようです。

ミコアイサオスとメス

バンが獲物を口に

 

帰りの電車を降りたら、スーパーに入り買い物して家路を急ぐ。

往復歩いたので、びっくりする程の歩数が出ていました。

今日の 12540 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは「バレンタインデー」

2023-02-14 16:05:50 | 行事

世界各地では「恋人たちの日」として祝われているようですが、

日本では女性から男性にチョコレートを贈る日として親しまれています。

私も息子や娘婿、孫の旦那様、友人のお孫さん、近所の石工さんなどに

チョコレートを贈っています。

日本でこの行事が盛んになったのは昭和30年代の後半から40年代だそうですから、

私の若い頃の記憶にはないのです。

今日目が覚めてベットから降り歩き始めたらめまいがしました。

初めての事です!血圧が上がったらめまいがすると一緒に歩く友人から聞いていたので、

気を付けなくては・・・!と思い食事をしてからしばらく横になっていましたが、

チョコの事も気になるので出かけました。

あられが降っていました。

 

気を落ちつかすためにお茶をたてて一服しました。

藪椿が沢山咲いたので切り花にする。


乙女椿

 

今日の 1178 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「苗字制定記念日」

2023-02-13 15:43:47 | 

1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、

すべての国民に姓を名乗ることを義務づけた。

148年前迄は平民には名字が無かったそうで、

句会などの席で披講されて名乗るとき今でも先生も生徒も皆名前だけを名乗るのは

昔お殿様も武士も平民も句座に並んだ時困るので名前を名乗るしきたりが

今でも続いていると初心者の時、聞かされたものです。

ご先祖様たちは好き勝手に今の名字を名乗ったのかしら?

今朝は朝刊がお休みで起きるのがおっくうでした。

楽しみが無い!!コーヒーには朝刊が似合う!と思うのです!!

降ったり止んだり冷たい雨の一日でしたが、

ポストまで行ったので、ついでに公園まで歩きました。

紅白梅を撮って来ました。ほとんどの木が開花していました。

誰もいない雨降りの公園もおつなもの・・・。



今日の 3880 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春きざす

2023-02-12 15:38:02 | くらし

今日は珍しく暖かい一日を賜りました。

歩きがてらドラッグストア迄買い物に行く。

途中知人の犬の散歩に出会い一緒におしゃべりしながら歩く。

おばちゃん一人で店番する何でも屋さんの前を通ったら

又知人に出会い中に入ったら「ゆっくり見て行って!」と言われて

目に付いたのが「ゆたんぽ300円」という品。

私も使っているが朝まで暖かいよ!」とおばちゃんの弁!

あんかを使っている!と言ったら両方つかったらいいよ!とも言われて買ってしまう。

小振りの品だから買う事に!

こんな品一品でストレス解消とはお安い御用です!!

少し歩数に不満だったので十月桜のところまで足を伸ばす。

市営住宅の前の白梅

府営住宅前の堤防の水仙

マフラーして手袋しているから汗が出そう・・・!

マフラーをリュックに入れてマスクも外して帰宅する。

洗濯物も良く乾き毛布も暖かくなりました。

 

今日の 6280 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日「建国記念の日」

2023-02-11 16:11:14 | 

建国記念日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、

1966 年に制定された特定の政令によって施行された日本の建国を祝う日本の祝日です。

古事記と日本書紀の第3章に書かれている紀元前660年の暦。

偶然にも、1889 年 2 月 11 日は明治憲法が公布された日です。

建国記念日は、神武天皇の即位日である紀元節がもとになっています。

神武天皇の即位日である「辛酉年春正月、庚辰朔」を新暦に置き換えたものです。

明治維新直後の1873年(明治6年)に2月11日が紀元節と定められました。
(ネットより)

朝目覚めたら雨は上がっていましたが、庭の花には雨粒が光っていました。


友人と河川敷を歩いたら、汗ばむ位暖かい日和でした。

今日の7670 歩



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白兎神社

2023-02-10 17:17:55 | お出かけ

今回行った白兎神社は隣の県であるにもかかわらず、

初めて行った神社です。

白兎神社は、日本最古の書物「古事記」の一節である神話「因幡の白兎」に

登場する白兎神が祀られる事から、日本医療発祥、また大国主命と八上姫との縁を取りもたれた

日本最古の恋物語の地として知られる、由緒明らかな神社です。

白兎地区の神社周辺には、神話「因幡の白兎」の舞台となった様々な

白兎の神跡」を見ることができます。

注連縄(シメナワ)は、出雲大社の注連縄と同じ「飯南町しめ縄クラブ」の

皆様によって制作され、平成26年12月20日に奉納されました。
(ネット記事より)


神社内より日本海を望む

神社の階段下のポスト

このお店に飼われていた白兎

鳥取県にスタバコーヒー店が無い事をもじって県知事さんが言ったシャレ
すなば珈琲です。

 

今日の3380 歩

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹取県満喫!「蟹10品料理と鳥取砂丘・白兎神社」の旅

2023-02-09 21:06:00 | お出かけ

私の誕生日祝いに娘からお誘いを受けて今日実現しました。

結局は出雲行旅費を持ってくれたので、

夫からのお祝いという事で実現して行ってきました。

朝まだ暗い6時に家を出発して難波駅集合で出発。

お昼にカニ料理を頂き、身を取り出すのが面倒で私は蟹があまり好きではありませんが、

10品もあると美味しいものが沢山あり、

茶わん蒸しやカニ飯、かに味噌や焼きガニとお箸が進みました。

ずわいがに1杯づつを下車の時頂き持ち帰りました。

砂丘にはラクダに乗ること出来ましたが乗る事なく、海を眺めて歩きました。


土産物屋さんの砂の作品

白兎神社

蟹は高くて買うこと出来ませんでした。

 

今日の10274 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする