goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

「めでたいでんしゃ」part-2

2022-01-11 15:05:33 | お出かけ

加太線の「めでたいでんしゃ」NO-2として黒い電車です。

昨日帰りのホームに入って来たのがこの電車です。

開通当時新聞に載った座席に鍵盤のシートがあります!

とあったので是非見たいと思った電車でした。

加太駅舎


鍵盤シート


加太駅のごみ箱も熨斗の絵でした。


昨日の好天にくらべ今日は朝から寒の雨が降り寒々とした一日でした。

11日と言えば鏡開きの日です。

正月、床の間や神棚に飾られていた鏡餅を砕いて、

その餅でおしるこやぜんざいを作り、一家の円満を願う習わし。

鏡餅は刃物で切らずに、手や槌で割るのがしきたり。

切るという言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使ったらしいです。

我が家は小さいお鏡もちだったので、割る事もなく、そのままお汁粉にして昼食としました。

雨に咲く侘助椿

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太線の「めでたいでんしゃ」乗りに行く

2022-01-10 16:56:19 | お出かけ

連休最後の良いお天気です。

家でじっとしてても認知症が怖いのでず~っと乗り鉄したいと思っていた

電車に夫と二人で、乗りに行きました。

タクシー呼んで南海電鉄駅まで走り、和歌山駅経由で加太線に乗り換える。

運よく赤い「めでたいでんしゃ」が入って来ました。お子様連れが多いようです。

高齢の男性撮り鉄さんも多かったです。

電車内はフローリング貼りで居間に居るようで吊革も魚型すべてが楽しくできています。

行きは「赤いなな号」帰りは「黒いかしら号」

あと「ピンクのさち号」「青いかい号」の4パターンがあるそうです。

和歌山駅ホームに入って来たでんしゃ


途中の駅のミラーに映るでんしゃ


加太駅到着


終着駅の車止め

淡島神社にお参りして淡島街道を通り古き良き時代の紀州見物となりました。

特急「サザン」の自由席で往復とも早くて日のあるうちに帰宅できラッキーでした。

明日黒いでんしゃを見て下さい。

 

今日の 10054 歩

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初句会に出席

2022-01-09 17:06:46 | サークル

和泉俳句会の初句会の日でした。

先生が眼科入院中とのことで互選のみが行われて17名出席の句会でした。

季題はお正月一切・七草がゆ・蝋梅・

 5点句  初日いま四方の山河をおし開き        ひさこ

 5点句  百畳に読経朗々淑気かな              みちえ

 5点句  物忘れ労わり合いてお元日            み ほ

 4点句  三日はやカレーの口となりにけり      まさよ

 3点句  米寿の坂ひらりと超えて年迎ふ        てるこ

 2点句  雑煮食ぶ世界の何処かテロニュース    あきこ

 2点句  丸餅の雑煮の椀で知る在所            としえ

 2点句  初暦先ず大安に丸を入れ              ひろこ

 2点句  柔らかなピアスの光り春小袖          えつろう

 2点句  初日さすほっこり笑まふ石仏          てるこ

 2点句  初詣お百度石に触れもして            み ほ

4時過ぎて帰り道は冷え込んでいました。


午前中撮った庭の花

今日の 5087歩

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人(友人)の自慢話し

2022-01-08 14:48:39 | くらし

昨日石垣島在住の俳句友達と長電話する。

今年「三桁になったのよ!。」「そうよね!昨年島をあげての99歳のお祝いあったよね!?」

何てお目出たい!!話だろうか!

年賀状止めるという通知受け取って何年か過ぎるが、

毎年出すので寒中見舞いとして昨日届いたので電話となった。

習字塾をしていたから筆文字さらさら・・・。

俳句は関東の結社紙在籍!私は退会したけど・・・。

句会あると、主宰がホテルの部屋を二人を一緒にして下さってからのお付き合い!

石垣島に行くとホテルまで来てくれるし、夜は家に招待してくれた。

105歳までは頑張ると言う~。


昨日LINEにお孫さんが今宮戎の福娘に選ばれた!と写真が2枚届く。

老大で同じクラスになって以来グループを作ってお付き合いした仲間。

その当時まだヨチヨチ歩きだったSちゃんだ!

友人宅の持ち山の松茸山ですき焼き会をしたり、

竹の子の時期には皆で竹林に堀りに行った頃が懐かしい。

今年大学を卒業すると言うお孫さん。それだけ私たちが年齢を重ねた訳です。

こんな美人に成長していたとは驚きです!!

おばあ様の了解済みです。本番はマスクだから気付かれないだろう~とか・・・。


もう一人の自慢。

こちらもお孫さん自慢?

東大生でしたが、もう卒業した?と昨日聞きましたら、「院を今年卒業よ!」という。

「どちらの研究所?」と尋ねたら「ある大手の商社マンに決まったの!!」

大阪に帰って来るのか聞き忘れました。

 

羨ましいお話に囲まれながらも喜ばしく思うのは、結果がすでに出て、

私たちは枯れて行くのみ・・・??。

午後近所の公園まで歩く。

空高く風もなく朝方の冷え込みが嘘のよう~でした。

梅一輪一輪ほどの暖かさ   服部 嵐雪(らんせつ)句



10時に一人でお抹茶を入れてゆっくりする。

 

今日の 4720 歩

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七日・人日(じんじつ)七日正月

2022-01-07 15:58:04 | 

今日は1月7日。

七草がゆの行事もあり、お正月のお飾りを外す日でもあり歳時記にもいろいろ行事が書かれています。

スーパーに行ったら七草をパックに入れて売られていました。(430円)

「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、これぞななくさ。」

と覚えたものですが、

我が家はすずしろ(蕪)すずな(大根)の葉にほうれんそう、小松菜の4草で昼食に炊きました。

玄関のお飾りも外しました。


キッチンの壁の飾りも外す。

良い天気だったのでいつもの公園迄歩きました。


緑道の紅葉が今時とても綺麗でした。

 

午前中スーパー迄も歩いたので久々の一万歩超えました。

今日の 10773 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪でも雪が降る

2022-01-06 16:47:26 | 映画

朝食が終わった頃より雪が舞う。

南岸低気圧の為各地で積雪があった。東京でも降る雪のニュースをテレビで見る。



午後1時よりBSで「黒部の太陽」3時間15分を見た。

私が長時間映画を見るのは珍しい事ですが、黒四ダムには何回か旅行で行ったし、

完全版を見た事無かったのでテレビ観戦しました。

三船敏郎・石原裕次郎・高峰三枝子・すでに故人であるにもかかわらず

人々の心の中で生き続けるスターの姿を見るのは懐かしいものでした。

黒部峡谷に巨大なダムを建設する関西電力の世紀の難工事の

不屈な精神の男たちが挑む姿に涙ものでした。

朝の雪が午後には晴れて今まさに太陽が沈む時間となりました。

蝋梅


姫リュウキンカ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「小寒」

2022-01-05 16:27:57 | 

二十四節気の一つ小寒です。

寒の入りの日。この日から節分までの約30日間を寒の内といい、寒さが本格的になる。

午前中、9日の初句会に向けて5句清書したり、

今回は市立病院ギャラリー展示用に色紙提出を言われているので下手な墨字で2月の句を書いたりした。

長い事歩かなかったので書き上げてから歩きに行く。

堤防を歩いたらとても寒かったが、帰宅したら気分的にすっきりして気持ちよくなりました。



歩きに行った公園の橋

 

今日の 5882 歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早や四日

2022-01-04 16:13:04 | 

世の中御用始めで今日から動き始めました。

お役所・病院・会社・・・。

私も整形外科病院の予約で診察や点滴・リハビリと行ってきました。

福祉バスも今日から動き出し助かりました。

帰りは娘も診察に入ったそうで、一緒に帰り夫と3人で食事に行き

おせちは飽きた!と言いながら、和食になりました。

黒ニンニクが出来ました。

家庭ごみの回収車も動き始め、普段より倍も出されたごみ袋も綺麗に回収されていました。

感謝です。

帰り小雨が降り出しましたが、うら淋しい風景に余計に寒さが堪えます。


公園の梅の蕾が色付く

 

今日の 2572 歩

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米田寺詣で

2022-01-03 14:50:27 | お出かけ

友人のお誘いで3日初詣に行く。

千本搗き大法会なる、お餅つきも見たい行事の一つです。

久米田池の池畔の駐車場に止め歩く。

多宝塔のご本尊さまも公開されていました。

大師堂にお参りして鐘楼で一打の鐘を撞きいい気分になる。

お餅をもらう事はコロナ禍で中止になっていたことは残念でしたが、

千本撞きも見せて頂きカメラマン達の喜びでした。

20数年前の入院中の看護師さんとも待ち合わせて

白菜と大根をもらい今年の出初めはラッキーです。

 

今日の 3709 歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕べの新年会

2022-01-02 17:06:40 | 行事

孫娘が昨年5月に結婚したのでその婿殿も入れて10人が

元旦夜に集まって例年だがすき焼き鍋を囲む。

珍しくゲームを持ち込んでくれた。

初めて見たが結構皆楽しんでいました。


4人で戦います。


食後のハーゲンダッツも美味しかったです。

孫達3人・娘夫婦・息子夫婦からお年玉をもらう。嬉しい事でした。

 

今朝、友人から「今綺麗な日の出よ!」と電話が入る。

私にとっての初日の出になるから急いでカメラを持って堤防に行く。

路の草木に霜が降りて真っ白に凍る。


キティちゃん号が通り過ぎる、

手袋の5本の内3本が出ているタイプだから、だんだんと手が悴んでくる。

30分もしたら感覚がなくなり、カメラを押すのに釘の様にカチンカチンで感覚が無い!

こんなこと初めて!!鳥を撮りたいが我慢の限界!

泣きたいくらいの凍傷になりそうだ!

帰宅して魔法瓶のお湯で手を付けて暖めた。

こんな経験も初めてです。ホント南極には行けないなあ~。

 

昼間は暖かくなり布団も干せた。

 

今日の 8015 歩

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする