goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

二十四節気の一つ「穀雨」・郵政記念日(逓信記念日)

2025-04-20 16:01:45 | 

二十四節気の一つで現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月20日頃。

この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る。

この春雨は穀物の成長を助けることから「穀雨」と呼ばれる。

種まきや育苗に適した時期である。

〇 郵政記念日(逓信記念日)(4月20日 記念日)

1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、

それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。

「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、

東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。

翌年にはほぼ全国的に実施された。

日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。

 

友人から電話がかかり「竹の子掘って来たから取りに来て!」と言われてもらいに行く。

今年初物ですので直ぐに、糠と唐辛子を入れて湯がく。

スマホで見たら一晩そのままつけ置くとおいしいとあり、鍋のまま明日迄待つことにします。

我が家の庭にこの種の椿が3本ありますが、今を盛りに沢山咲いています。

白にピンクの絞り柄で好きなお花です。

白花マンサク

今日の 4561 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする