今日の日の出時刻 5:54 日の入りが 17:39 だから朝6時前にしか明るくならないし
夕方はあっという間に日暮れだ。
秋の日の暮れやすさを、釣瓶が井戸の中にすぐに落ちることに例えて釣瓶落としという
季語にまでなっているが、井戸とか釣瓶を知る人は少数派になった事でしょうね!
昔はスイカは井戸で冷やして、釣瓶で水汲みして、お風呂に運んだ・・・。
そして風呂焚きをするのが子供の仕事でした。
火を焚きつける始めが大事で、殊に女の子はこれが上手に出来たら
「将来旦那さんの機嫌取りが上手い!」
と云われてやらされたものです。(小中学生の時期伯母の家から通学していたから)
いまでも日暮れには時々思い出すことがある。
夕べは土砂降りの雨だったので、朝ベランダの掃除に手間取りました。
が一日中カンカン照りで、爽やかな風が吹き過ごし易かったです。
今朝の庭花です。
さるすべり
紅花トキワマンサク
芙蓉
庭先にいたら例年白彼岸花を撮らせて頂く近所の人が通り、今年は撮ったの?
と言われ「何を!?」と聞き返したら「盛り過ぎたけど白咲いてるよ!」
直ぐに後追いして撮らせて頂く