俳句を始めた頃私も同じ句を詠んだら、先句がありますよ!とボツになった。
みんなが通る道らしいです。
〈八月は〉〈八月の〉も含めて無名の人々に多く詠まれてきた。
最初の詠み人は誰か。
小林良作さん(77)=千葉市=が調査し、本にしたそうです。
(この人が最初と言われているそうです)
〈八月〉は「少なくとも名句じゃないんです。
でも心に残る句であることは間違いない」と小林さん。
詠み人不詳ではなく、詠み人多数の句であり、
この先も詠み継がれていくと確信している
▼八月や、と口に出してみる。
小気味よい五七五の調べなのに、この国の8月がまとっている
静寂や無念、鎮魂がにじむ。最後の戦争被爆地日本である。
私は六日(広島)・九日(長崎)・十五日(終戦記念日)を覚えるのに
良いから作ったが誰でも作るとひどい事の様に言われて
恥をかいた事が思い出されます。
今日も危険な暑さでした。40℃越もありました。
今日から夫が新しいディサービスに行き始めました。
「あっ!今日は水曜日か!」と言いながら・・・。
私は暑いから外に出ないで9月提出の色紙を書くのに悪戦苦闘~。
色紙一枚百円するから何枚も書けないから一発勝負です。
毎月の様にあちこちの会場に展示するから大変です。
新しく出来たJAのお店で売っていたまくわ瓜
お昼寝後に食べた子供の頃を思い出します。
今日の気温