goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

献血の日と噴水の日

2025-08-21 16:24:01 | くらし

1964年(昭和39)年8月21日、日本政府は『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』

することを閣議決定しました。

このことから、毎年8月21日は「献血の日』です。

まだ新しい記念日ですね。

そして噴水の日という。

1877年(明治10年)のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、

会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。

日本で最も古い噴水は石川県金沢市にある兼六園の噴水という情報もあり、

これは1861年に加賀藩主・前田斉泰(まえだ なりやす、1811~1884年)

が金沢城内に作らせたものである。

ポンプなどの動力は使われておらず、高低差を利用した位置エネルギーのみで動いている。

その他、長崎県長崎市にある長崎公園の噴水も装飾噴水としては古いとされる。

この噴水は1878年(明治11年)に出版された

「長崎諏方御社之図」を基に復元したものである。(スマホ資料より)

今日は又猛暑日で全国最高気温のタイ記録が記録されました。

名古屋市と埼玉県の熊谷市で午後1時に39℃が記録されました。

大阪でも暑い日でした。

高校野球の準決勝戦を2試合見続けました。

ついつい力が入り楽しかったです。

スカイツリー     2010-9-20 の写真です。

2012年2月29日に完成し5月22日に開業した電波塔で

高さ634m(むさし)武蔵の旧国名から。


東京江東区の野次馬さん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(朝日新聞の折々のことばから)

2025-08-18 15:00:07 | くらし

よのなかは「こども」と「もとこども」でできている。富安陽子

(朝日新聞の折々のことばから)

元はみな子どもであった。どんな子どももいつかは元こどもになる。

というか、人はおとなになっても内に子どもを宿している。

どどっと感動する力、凄まじい好奇心と集中力、微細な変化を見逃さない感覚のアンテナ、

芸術や化学に必要な資質でもある。

干からびた成熟ではなく、ぐじゅぐじゅの未熟が大事。

これが文化を突き動かす。

童話作家の絵本「もと こども」から。

今朝の一面記事から拾ったのですが、

昨日3歳のひ孫を見ていて自分の3歳の時はどんなだったのかな?

あんなにしっかりして無かった事は確実だ!と思った事でした。

 

そして思い出した言葉が就職した会社の上司が事務室の黒板に

良く書かれた言葉をいまだに忘れず友人たちと会うと出てくる言葉として。

子供叱るな来た道だもの 年寄り笑うな行く道だもの

来た道行く道二人旅 これから通る今日の道、通り直しの出来ぬ道・・・。

すらすらと出てくるほど十代で覚えた言葉は出てくるもんです。

母親になった時子供もよく叱ったなあ~。

ぼけ老人になった夫にもよく怒るしなあ~と

自己反省はするが繰り返しになる。

自分もきっと呆けて子供に叱られるだろうな!

とは思いつつ自己反省が出来ない。怖い日々です。

今日も危険な暑さが続きました。

3歳児

インド土産のダージリン紅茶

インドらしい仏教的な布の袋入り

今日の2776 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子・孫・ひ孫・勢ぞろい

2025-08-17 20:21:18 | くらし

娘夫婦宅のお墓参りに四天王寺さんにお参りして、

ひ孫の要望でみほちゃんの家に行きたいと言ったそうで来ることになった。

3歳になるひ孫の日々の成長は「みてね」というツールで

日を追って沢山送られて来るので見てはいますが、

直接となると可愛いもんです。

孫夫婦が共働きだから「こども園」に行っている関係で言葉がはっきりと

幼稚語でなくしゃべるので聞き取りやすくて可愛いです。

行くよ!と言ったら自分のおもちゃをまとめて持って来ているのです。

ミニカーを主体に自分で考えて袋に入れたそうでそんなことまで出来るのかとびっくりです。

こちらの公園に行ったり川遊びをしたり、楽しんだようです。

夕食を共にして7時過ぎに帰って行きました。

7人分の食事を作るのも大変でした。孫の注文はエビフライ・ひ孫の注文はハンバーグ。

両方作って喜んで食べてくれました。賑やかな夕食でした。

今風のお盆玉も手渡しして喜んでもらいました。

どっと疲れました。

近所の友人からラインが入っていました。

愛知県から夫婦で里帰りしていた娘がやっと帰り今日は一日休んでいました。

とあり高齢者も大変ですね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下弦の月と送り火

2025-08-16 18:34:42 | くらし

昨夜の月が下弦の月でした。

寝る前と朝方目覚めた時の月を撮りました。
15日23:34の月

16日 4:25 の月


月の角度が変化しているのかな?


猛暑日が続いて外に出る元気が無いので家で籠っています。

友人たちも一緒の様で電話がかかります。

皆お仏壇を抱えているようで手抜きばかりで・・・!と嘆くが

3食のお供えはとても負担になります。

私は夕食だけは5つのお椀を使用してお供えしますが朝と昼は手抜きそのもの・・・。

それも今夜の送り火であの世にお帰りになるので解放されます。

高齢者になると在世の家族の事で精いっぱい!と行ったところです。

6時過ぎから送り火を焚く

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え火を焚く

2025-08-14 16:55:43 | くらし

昨夕ちょっと遅くなってほうろく皿を出して紙に火を

付けて苧殻(おがら)を折って山型にして燃やしました。

「お母さん・〇〇ちゃんお帰りなさい!」と一人玄関先で呼びかけつつ迎えました。

毎年の事で娘は25年、義母は21年になります。

義父は57年で50回忌も終わりましたので一段落です。

私は友人や身内が亡くなると弔句10句を思い出をたどりながら作って届けます。

義母や娘の分は当方にありますので出してみました。

当日の事が思い出されて悲しみを新たにしますが

雰囲気が思い出されて薄れた悲しみがより深くなります。

義母への弔句


娘への弔句

今日の高校野球2回戦に島根代表「開成高校」が「仙台育英」と戦いましたので応援しました。

が6対2で負けてしまいました。

2回戦まで進めた事を喜びたいものです。

今日も暑くて何処にも出かけずに過ぎました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関空の夕陽

2025-08-11 16:45:04 | くらし

今日は夫が新しいディサービスに行ったので一人でスーパーに行く。

家を出てすぐに近所の人と出会い一緒に行く事になる。

2人共ショッピングカートを曳きながらお盆の買い物です。

明日お寺さんがお見えになるので、その準備に忙しい。

お供えのお膳をうるさく言うお寺さんですので手抜きが出来ない。

お味噌汁から煮物野菜まで準備することに。

子芋の小さいのが出ていたので飛びつく。

しいたけ・子芋・人参・と買って最近作らない野菜の煮物を作り

お漬物・酢の物と準備が出来た。

迎え火は今夜かな?と調べたら13日の夕方と書かれている。送り火が16日。

スマホに今日11日は今年のスーパーラッキーDAYだという。

一粒万倍日・大安・天恩日・月徳日と四つが重なる良い日という。

私には何一つ良い日ではなかったが、

息子たちは香港経由でインドに行くというので今香港着で待っている事だろう。

旅行出発日としても良い日だという。

まごまごしているうちにもう夫が帰宅して来た。

何年か前の写真より

今日の 4569 歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のお墓参り

2025-08-10 15:03:15 | くらし

昨日は米国による長崎原爆投下から80年になりました。

6日の広島に続き長崎まで中2日を置いて投爆されるとは誰が想像した事でしょうか?

今なら6日より早くに終戦を迎えていたなら・・・。

と悔しい思いを抱く国民も多い事でしょうね!

絶対に次の被爆地を作らない!!を世界目標に平和になって欲しいものです。

今日は息子たちが明日からインド旅行に行くから朝からお墓参りに行きましょう~と

誘ってくれたので途中で墓花を買って墓地に向かいました。

お寺の駐車場はいっぱいです。皆さん家族連れで一目で帰省客らしいと分かります。

今迄お会いした事ない隣の墓地の方とも初めてお会いしてご挨拶して・・・。

その墓花がやけに高いのです。

人工の鬼灯一本入って一束698円一対要りますから1500円以上です。

ご先祖様にケチっても申し訳ない事ですが、物価高が堪えますネ!

帰る途中で息子夫婦と4人で昼食を食べて送って貰って別れる。

15日に帰国するからと留守宅用書類を手渡しされた。

ビジネスクラス利用と書かれていた。

私はまだビジネスクラスを利用した事が無い。

お寺さん

家の百日紅

今日の 1219 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日は記念日が一番多い日

2025-08-08 15:02:45 | くらし

今日8月8日は 記念日が一年で一番多い日だそうです。

74の記念日登録があるそうです

そろばんの日は良く分かる。デブの日・パパの日・パチンコの日・髭の日・etc…

「おばあさんの日」もある。

「おばあさん」の愛称である「ばあ(8)ば(8)」と読む語呂合わせから。

おばあさんに感謝する日。

高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしていく。

あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

と書かれていました。

テレビで10月10日・11月11日も多いらしいと言っていた。

上弦の月(8月1日)

8月6日(十三夜の月)

8月7日(十四夜の月)

今夜は十五夜ですが満月は9日(十六夜)だそうです。(太陰太陽暦より)

今日の 4187 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の日本画

2025-08-07 15:55:41 | くらし

大阪府に老人大学があったが、橋下さんの府知事時代に廃止になりました。

そこの17期生として入った入学式で知り合って同じ生活科学科で

学んだ友人は今97歳でとても元気です。

日本画をたしなみ上村淳之(あつし)先生に師事して奈良のお宅まで

通っていましたが昨年お亡くなりになって途切れたようです。

毎年松伯美術館に作品を見に行きました。

上村松園・上村松篁・上村淳之・親子三代に連なる文化勲章受章者一家でした。

普段はディサービスに通っていますが淋しくなると電話がかかり

堺市のお宅に出向きますが今私の方が夫の事で

ストレスパンパンの生活をしていますので途切れています。

しょっちゅう電話で「何時来れる?」というお伺い電話が入ります。

時にはマージャン仲間と自宅で楽しんでいるようです。

私も仲間に入って!と誘われて2回ほど行きましたが

私に合わせて手の内を見せながら会わせて頂く事が気になって

断った経緯もありました。

絵画が家中に飾られ息子さんの経営する病院にもたくさん飾られて

フアンも多いですよ!

 

今日は少し雨が降りましたが望んだほどにも降らず暑い日になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈八月や六日九日十五日〉の句。

2025-08-04 15:16:08 | くらし

俳句を始めた頃私も同じ句を詠んだら、先句がありますよ!とボツになった。

みんなが通る道らしいです。

〈八月は〉〈八月の〉も含めて無名の人々に多く詠まれてきた。

最初の詠み人は誰か。

小林良作さん(77)=千葉市=が調査し、本にしたそうです。

(この人が最初と言われているそうです)

〈八月〉は「少なくとも名句じゃないんです。

でも心に残る句であることは間違いない」と小林さん。

詠み人不詳ではなく、詠み人多数の句であり、

この先も詠み継がれていくと確信している

▼八月や、と口に出してみる。

小気味よい五七五の調べなのに、この国の8月がまとっている

静寂や無念、鎮魂がにじむ。最後の戦争被爆地日本である。

私は六日(広島)・九日(長崎)・十五日(終戦記念日)を覚えるのに

良いから作ったが誰でも作るとひどい事の様に言われて

恥をかいた事が思い出されます。

今日も危険な暑さでした。40℃越もありました。

今日から夫が新しいディサービスに行き始めました。

「あっ!今日は水曜日か!」と言いながら・・・。

私は暑いから外に出ないで9月提出の色紙を書くのに悪戦苦闘~。

色紙一枚百円するから何枚も書けないから一発勝負です。

毎月の様にあちこちの会場に展示するから大変です。

新しく出来たJAのお店で売っていたまくわ瓜
お昼寝後に食べた子供の頃を思い出します。

今日の気温

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする