1964年(昭和39)年8月21日、日本政府は『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』
することを閣議決定しました。
このことから、毎年8月21日は「献血の日』です。
まだ新しい記念日ですね。
そして噴水の日という。
1877年(明治10年)のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、
会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。
日本で最も古い噴水は石川県金沢市にある兼六園の噴水という情報もあり、
これは1861年に加賀藩主・前田斉泰(まえだ なりやす、1811~1884年)
が金沢城内に作らせたものである。
ポンプなどの動力は使われておらず、高低差を利用した位置エネルギーのみで動いている。
その他、長崎県長崎市にある長崎公園の噴水も装飾噴水としては古いとされる。
この噴水は1878年(明治11年)に出版された
「長崎諏方御社之図」を基に復元したものである。(スマホ資料より)
今日は又猛暑日で全国最高気温のタイ記録が記録されました。
名古屋市と埼玉県の熊谷市で午後1時に39℃が記録されました。
大阪でも暑い日でした。
高校野球の準決勝戦を2試合見続けました。
ついつい力が入り楽しかったです。
スカイツリー 2010-9-20 の写真です。
2012年2月29日に完成し5月22日に開業した電波塔で
高さ634m(むさし)武蔵の旧国名から。
東京江東区の野次馬さん