現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

最後のごぜ 小林ハルさん

2020-01-31 09:09:35 | 盲人の世界

「最後のごぜ小林ハル」。今そのCDを聞きながらこのブログを書いている。小林ハル96歳の時の録音。96歳とは思えない、若々しく活き活きした声での絶唱。

この人の生涯は、NHKのドキュメンタリーで見た。本も読んだ。冬の雪の日毎日、河原での稽古。先輩について村々を回っても「小さい娘はおねしょをするからダメ」だと、家に入れてもらえず、戸外で一晩明かしたことも何度か。先輩ごぜにいじめられ、子供を産めないからだに。養子として迎えた娘夫婦にも裏切られ、その生涯は凄絶だ。

そんな不幸な生涯、苦労の数々を、愚痴ることもなく、誰を恨むでなく、心は澄み切って、100歳を越え、目は見えなくとも、実に美しい容貌をしていた。だがその唄声は“地の叫び”だ。聞く者の魂を激しく
揺さぶる。

「よい人と歩けば祭り 悪い人と歩けば修行」



一休は77歳で、森女(しんにょ)という盲目の女性を愛した。森女は、鼓を打って仏教説話を語る、いわばごぜの元祖だ。
その森女を一休は「そなたは、その不自由なからだを少しも厭わず、この世をのろうこともなく、神仏を恨まず、清らかな心で仏の功徳を歌っている。そなたこそ真にわが仏じゃ」と、88歳までの10年、森女を慈しみ、仲睦まじく暮らす。

森女と小林ハル、私の中で重ね合わさるのだ。
最後の瞽女(ごぜ)小林ハルさんが三味線を弾いている姿

 


盲人に道を教えられる

2020-01-31 09:07:56 | 盲人の世界

何ヶ月か前、高道町の老人会にボランティアで行った際、
声を掛けてくれたMさん。箏、三絃を弾かれるとのこと。
その方から「戦争で障碍を負った方たちの集いに箏、三絃を
弾くので尺八を」と頼まれた。
昨日、その下合わせに、私の稽古場にみえた。

そこで初めて気がついた。盲目なのだ。先日会った時は
全く気がつかなかった。さて、選曲で『黒髪』『秋の言の葉』
『嵯峨の秋』と候補を挙げ、とりあえず合わせてみましょうと
いうことになった。盲人は楽譜無しで弾ける。私はそうはいか
ない。楽譜探しで大あわて。古曲だけでない。『川の流れの
ように』『涙そうそう』も弾いて歌うという。全部暗譜なのだ。

お茶を出しても、普通の人と同じように茶碗をとって飲まれる。
曲順もすぐ覚える。私など曲順すら覚えられない。会場の
場所についても、「大須駅でおりて、歩道橋を渡って」と、
道順をしっかり説明される。唖然。


宮城道雄  盲人とはいえ

2020-01-31 09:06:16 | 盲人の世界

宮城道雄氏もふだんのしぐさは建常人と同じで、盲人と
思わせなかったという。和歌山県の白浜に、宮城道雄
作曲の『浜木綿(はまゆう)』に因んで、「浜木綿の碑」
が建てられた。

昭和31年6月4日、その除幕式に、宮城道雄と姪の喜代子、
数江も列席した。幕を引いて現れたのは、等身大の
宮城道雄?の像。顔をゆがめ、壁を探すように手を差し
伸べている。いかにも盲人とわかる像に、喜代子、数江は
不快感を顕わにした。「宮城先生は、歩かれる時も
普通の人と同じです。こんなぶざまな格好はしません!」と、
作り変えを要求したそうな。その後どうなったかは知らない。
まったく目明きが考える盲人の像と、実際の姿は乖離がある。

この20日後、宮城道雄は再び東海道線に乗って関西に向かった。
そして、6月25日、刈谷駅手前で、列車から転落して亡くなった。
いかに盲人とはいえ、列車のドアとトイレのドアとを間違える
はずはない。というのが事故説を否定する理由のひとつ。
さすれば、自殺か他殺!

「宮城道雄 浜木綿の像」の画像検索結果