現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

会津藩の駐屯地となった黒谷「金戒光明寺」

2013-02-19 20:01:55 | 会津藩のこと
『八重の桜』第6回。いよいよ会津藩主「松平容保」が
京都守護職を拝命して、藩兵1千名を率いて上洛。
文久2年(1862)12月24日 京都黒谷の「金戒光明寺」に
入った。

「金戒光明寺」は、法然上人が比叡山の黒谷から出て、
はじめて草庵を営まれた地。浄土宗の最初の寺であり
親鸞もここで法然に学んだ。

京都御所の東2km。寺域約4万坪。小高い山になっていて、
京都の市街が見下ろせる。大方丈と大小52もの宿坊があり、
会津藩兵1千名を収容することができた。

会津藩は、慶応3年(1867)までの5年間、藩士の3分の1
ずつを交代させながら、ここに駐留させた。その間に
元治元年(1864)「禁門の変(蛤御門の変)」が起き、
22人が戦死。慶応4年(1868)正月の「鳥羽伏見」では
115名が戦死した。
意外なのは、それ以外に5年間で 2百名以上が病気などで
亡くなっているのである。

急な階段を上っていくと、山の上の方に約300坪の敷地に
会津藩殉難者墓地』が有り、237柱の墓がある。

会津藩士は大半が神道なので、この墓地は光明寺から
借りているようだ。光明寺に永代供養料を納めた時の
報志者の名盤に、私の父「牧原五郎」をはじめ 叔父たちの
名前が刻まれていた。

牧原一族では「牧原宗仲」の墓がある。「宗仲」は
西洋医術を学びに京都に派遣され、禁門の変での
負傷者の手当てにあたり、過労で倒れたと伝えられて
いる。23歳だった。

同志社女子大のHPに「黒谷・西雲院にみる八重の
おもかげ」
と題して、山本八重が「会津藩墓地での
慰霊祭」に参加した時の貴重な写真が載っていました。



黒谷みやげに銘菓「八ツ橋」

2013-02-19 14:33:30 | 虚無僧日記
20年ほど前、初めて黒谷の「金戒光明寺」を訪れた時、
タクシーの運転手さんに「黒谷」と 行き先を告げると、
「お客さん、通(つう)ですね」と云われた。その頃は
観光で訪れる人は稀だった。

2004年NHK大河『新撰組』が放映された時、金戒光明寺も
「京都守護職本陣」を観光宣伝するようになり、客足も
増えた。

その「金戒光明寺」には、なんと近世筝曲の祖「八橋検校」の
墓もある。

「京都のおみやげ」といえば「八ツ橋」。「八橋検校」に
因んで、「箏」のカタチをしたニッキ菓子として知られている。

ところが、「本家西尾の八ツ橋」は「伊勢物語や謡曲『杜若
(かきつばた)』の舞台となった『三河の国の八橋(現 知立
(ちりゅう)市)』の故事から名付けたと主張している。

「働きに出た母の後を追った二人の幼い子が、川を渡ろうとして
溺れ死んだことから、その供養に 浮き板を八枚ならべて橋を
造った」という話。

その話から、西尾家の先祖が、橋に似せた米の粉の煎餅を
創った。そして、それを 1689年(元禄2年)に、聖護院の森の
黒谷(金戒光明寺)参道で売ったのが始まりという。

「京で一番古い八つ橋やさん」を宣伝文句にしているが、
「橋」では、上が曲面になっている説明がつかない。
その「西尾の八ツ橋」も 現在のカタチになったのは、
明治38年(1905年)とのこと。


一方の『聖護院八ツ橋総本店』では、「八橋検校は貞享2年
(1685年)に亡くなり、黒谷金戒光明寺に葬られた。その後、
師の遺徳を偲び門弟たちが、絶え間なく墓参に訪れるようになり、
1689年(元禄2年)黒谷参道の聖護院の森の茶店で、琴の形に
似せた干菓子を、「八ツ橋」と名付けて発売するようになった」と。

どちらも「1689年」創始と唱えている。「知立の八橋」か
筝曲の「八橋検校」か、さて軍配はいずれに。

ひょっとすると・・・・・。
「八橋検校」は、元は「上永検校」という名だった。それを
「八橋」と改名したのは、 謡曲の「八橋」に因んだのでは
ないだろうか。





忍冬(すいかずら)

2013-02-19 09:18:14 | 心の問題
「冬の西瓜」で「忍冬(すいかずら)」を思い出した。
「すいかずら」は、寒い冬を耐えて春先にひっそりと
白い花を咲かせる。茎葉や花は漢方で解熱・解毒に
用いられるそうな。

「忍冬」で検索すると、坂本冬美、古都清乃、湯原昌幸と
何曲かあるが、やはり 因幡晃(ちあき哲也作詩、杉本真人
作曲)が秀逸。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だって いつかこじれて 駄目になるより
恋の匂いさせずに そばにいたいわ

(中略)

忍ぶという字は難しい 心に刃(やいば)を乗せるのね
時々心が痛いのは 刃が暴れるせいなのね

もっと楽な生きかた してもいいのに
なぜか わざと淋しい道を選ぶのね

バカなのね、古いのね、死ぬまでひそかに 愛するなんて
だけど いとしい花なら すいかずら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんて“女”は、今どきいないでしょう。
おっと、この作詩 作曲 歌は みな男性。
“男”の願望か。だから流行(はや)らないね。