現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

単調だから「転調」?

2011-04-30 04:45:19 | 虚無僧日記
4/24 のブログで、筝曲『六段の調べ』は、「ミファラシド」の
5音だけでなく、「ソ」も「レ」も出てくるので、結局
「ドレミファソラシド」の「7音階」だと書いたら、筝曲家の
「宴の桜」さんから、「他の調に 転調しているのだから、
5音階です」と御教示いただいた。(以下、その内容)

----------------------------
『六段の調べ』は、ミファラシドの「平調子」。5音音階で
出来ています。
「押手」で1音や半音上げているのは、「押手」によって、
同じ陰旋法の「雲井調子」「中空調子」に転調しているんです。

「七の糸」を「弱押し」して半音上げ、「九の糸」を「強押し」で
一音上げる事で、あるフレーズだけ「雲井調子」にし、完全5度
移調しています。

「六」と「斗(11番目の糸)」の「弱押し(半音上げ)」の箇所は
「中空(なかぞら)調子」です。

したがって、六段の調べは、「陰の5音音階」で構成されて
います。「7音音階」ではありません。

----------------------------

なるほど、そういう見方があったか。「雲井調子」にすると
「二・七の糸」を「C音」にして「ミファラシド」と並ぶ。

「中空(なかぞら)調子」だと、「三・八の糸」を「D音」に
して「ミファラシド」と並ぶ。

たしかに、熟練の筝曲家は、詩吟の伴奏の時に、13本の柱(じ)
全部を変えなくとも、4本の柱(じ)を変えるだけで、素早く
他のキィに転調している。

では『六段』は、「平調子」だけでは単調だから「雲井」や
「中空」に「転調」していたということか?

「斗オ十九、十九八九 七、八、九オ、十九オ 五五十為斗 十」
のフレーズは「ソミド、ミドシド ラ、シ、レ、ミレミミミラファ ミ」と
聞こえるのだが、はて?

『4段目』の「五、四オ、四オ、五四三、四三二」は「ミ、レ、レ、
ミドシ、ド、シ、ラ」ではないのだろうか。

地唄の「手事物」で、三絃の調子も変え、一部分を転調している
のはわかるが、『六段』のような、頻繁に「押し」になったり
戻ったりのフレーズが「転調」とは思わなかった。

「平調子」とは?

2011-04-30 04:25:48 | 虚無僧日記
「お箏(こと)」は、曲を弾く前に、あらかじめ「調弦」といって
琴柱(ことじ)の位置を調整して、その曲に使われる基本の音を
セッテイする。

絃が13本で2オクターブ半の音域を得るために、とりあえず、
5本で「5音階」を決めておく。その配列によって、「平調子、
雲井調子、本雲井調子、半雲井調子、片雲井調子、中空調子、
岩戸調子、曙調子、乃木調子、楽調子、花雲調子」と、いろいろ
ある。調子が変われば、使う音階が違うので、曲調もガラリと
変わる。現代曲では「ドレミファソラシド」に並べたり、♯、♭を
多用したり、ますますバラエティに富む。

さて、その基本型が「平(ひら)調子」。「ミファラシド」の
5音にとる。だが、初めから終わりまで「5音」だけでは
たいくつしてしまう。そこで『六段』でも「四、六、九、為
(12番目の絃)」の糸を「弱押し」して半音上げたり、「強押し」して
一音上げて、結局「ドレミファソラシド」の7音が使われる。

ネットでいろいろ検索してみたが、どれも『六段』は「平調子」、
「ミファラシドの5音階」としか 書いていない。

「宴の桜」さんから「雲井」「中空」に転調しているので、
「陰の5音階」とご教示いただいた。

そこで、「八橋検校」の時代に転調という概念があったのか、
ネットで見てもよく判らない。あったような無かったような。

地唄の「手事(てごと)物」で、中散しや後唄など、三味線の
調絃も変えて、転調するのは、盛んに行われるが、『六段』の
ように、曲のフレーズの途中で、目まぐるしく「雲井」「平」
「中空」と転調するという高度な理論が、八橋検校の時代に
あったのだろうか。

「雲井調子」とは?

2011-04-30 04:10:44 | 虚無僧日記
八橋検校は「ミファラシド」と半音を含む「平調子」を考案したとされる。
では「雲井」「中空(なかぞら)」などの調絃法も、八橋は考案したのだ
ろうか。

八橋検校は、それまでの筑紫流の筝曲を、雅楽調べの「呂旋」から、
半音を含む「平調子」に変えたとされる。

八橋検校(1614~1685)作曲とされる、箏の「組歌」の中に、唯一
「平調子」でない「雲井の曲」というのがある。そして、この曲だけが
「筑紫箏」に無く、八橋検校によるオリジナル曲だ。

「雲井」という曲名は、第六歌の冒頭の歌詞「雲井に響く鳴神の」に
拠るものとされ、「雲井調子」というのは、「この曲の調絃法から
名づけられた」と考えられる。しかし、「第六歌」は八橋の時代には無く、
後世のものという説もある。

「雲井の曲」の調絃は「本雲井調子」というもので、一の絃を「D」に
とれば、「D G A♭C D E♭ G A♭ C D G A♭」と並ぶ。
これは、尺八で吹くと「ロ ツ レ チ ハ ロ ツ レ チ 」で『六段』の
旋律を吹く場合の使用音なのだ。『六段』は尺八では「本雲井調子」で
吹いていることになる。

尺八の古典本曲は、大抵この「本雲井調子」だ。ところが『雲井獅子』
という曲は「C C♯ F G A♭」という、尺八曲の中では特殊な音を
使う。但し、これも「C」から「ミファラシド」となっているにすぎない。
つまり、「D E♭ G A♭ C」を全体に1音下げて吹いているだけだが、
これを、尺八では「雲井調子」と呼んでいる。

だから、もう訳がわからん。そもそも、邦楽独自で作られてきたものに
「西洋の音楽理論」を当てはめるのが、間違っているのかも。