「着物の袖は、なんであんなに大きいんだろう?」
同じようなことを考える人がいるもんだ。ネットの
「なんでも質問」コーナーを見たら有った。それに、
まともに答える人が いることもすばらしい。
回答の要旨は「労働者の着物は筒袖。着物の袖は、
働かない人の、“見せる”ためのもの」。
なるほど。でも、それだけか?。虚無僧で尺八を
吹きながら考えた。
まず、旅先で パンフレットや地図など、A判まで
入れておける。布施で リンゴや桃をいただいた時、
袖に入れた。大きなザボンも入れられた。
次に、冬は、風よけになって温かい。
ここに“ほっかいろ”なんぞ入れておけば、手を袖の
中に引っ込めて、暖めることができる。
時代劇や日舞では、袖は、腕や手を隠す役割も担って
いる。「手のうちを見せない」ためのものでもある。
and then ( それから )
ぶっそうな世の中。いつなん時、通り魔に襲われる
かもしれない。そんな時、袖は 両脇を守る 防御に
なる。「袖を振る、袖を払う、袖振り払う」という
手もある。袖は護身用にもなると気づいた。
両袖に、“ほっかいろ”か、角長の財布(中身は厚紙)を
入れておけば、なおさら良い。
どうだ!?
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。
同じようなことを考える人がいるもんだ。ネットの
「なんでも質問」コーナーを見たら有った。それに、
まともに答える人が いることもすばらしい。
回答の要旨は「労働者の着物は筒袖。着物の袖は、
働かない人の、“見せる”ためのもの」。
なるほど。でも、それだけか?。虚無僧で尺八を
吹きながら考えた。
まず、旅先で パンフレットや地図など、A判まで
入れておける。布施で リンゴや桃をいただいた時、
袖に入れた。大きなザボンも入れられた。
次に、冬は、風よけになって温かい。
ここに“ほっかいろ”なんぞ入れておけば、手を袖の
中に引っ込めて、暖めることができる。
時代劇や日舞では、袖は、腕や手を隠す役割も担って
いる。「手のうちを見せない」ためのものでもある。
and then ( それから )
ぶっそうな世の中。いつなん時、通り魔に襲われる
かもしれない。そんな時、袖は 両脇を守る 防御に
なる。「袖を振る、袖を払う、袖振り払う」という
手もある。袖は護身用にもなると気づいた。
両袖に、“ほっかいろ”か、角長の財布(中身は厚紙)を
入れておけば、なおさら良い。
どうだ!?
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。