goo blog サービス終了のお知らせ 

GLOBE-TROTTER

東京で世界を感じる(衣・食・住?)BLOG

人形町の裏路地で味わう 絶品とんかつ@人形町 かつ好(かつよし)

2017-10-29 23:53:32 | RESTAURANT-JAPANESE

年中無休で肉食な私(見たまんまw)。

有難い?!事にそんな私のところには、美味しいお肉情報が集まって
くるものだから、全く痩せられないという不可抗力が悩ましい。。。

と、一瞬だけ悩んで大好きなとんかつ屋さんのお誘いに即レスしたのは
言うまでもありません!!なぜなら、私と同じくらい?いや、私以上に
とんかつLOVEなお友達イチオシのお店として名前を聞いていたから。

そして早速伺ったのは人形町の裏路地にある『かつ好(かつよし)』。



人形町には、友達も住んでいてちょこちょこ来るエリアですが、駅スグなのに
このお店の存在に気付かなかったのは、本当に隠れ家的な路地にあるから。

A5出口を出て、もつ焼き屋さんを左に入りコインランドリーと焼き鳥屋さんの間の
路地を入ります。一瞬『合っているのかな?』と躊躇するかもしれませんが、
ぐいぐい進めばこの雰囲気のある入り口がお出迎え。素敵な和食割烹のお店の様で、
お店の名前は、1枚目の写真の提灯のみの控えめな入り口です。


店内は、古民家を改装した趣のある雰囲気で、とんかつ屋さん独特の脂の香りでは
なく、どことなく木の香りが…聞けば、去年の11月にオープンしてばかりだとか。

古材を使用した壁や梁のある天井だけでなく、銅板のフードや業務用のHOSHIZAKI
冷蔵庫にまで板が貼ってあったり、インテリアの細かなところまでこだわりが
感じられます。

特に素敵だったのは、酒樽だった板を1枚づつ丁寧に使った雰囲気のカウンター!
凸凹しているところもそのままで『ここに留め金が入っていたのかな』『どれくらい
酒樽に使うとこの味のある色合いになるんだろうね?』なんて、お料理の出てくる前から
ワクワク。


まずはあらごし梅酒のソーダ割り(ウィルキンソンソーダで自分好みに)。

喉を潤しながら、何を頼もうか選んでいる時間も楽しいひととき。
こちらのお店では、とんかつをメインにしたコースもオススメですが、
この日は、アラカルトでオーダー。


"トマトのジュレサラダ"

ゆずの香りが効いたトマトのジュレに甘いトマトの組み合わせ。
酸味と甘みのバランスがとても良く、食欲がそそられます!


"玉ねぎサラダ"

生の玉ねぎは、新玉のような甘みと辛味のない美味しさで厚めに削った鰹節が
どっさり。ザ・シンプル!なビジュアルですが、甘みのある玉ねぎと一緒に口に
含めば鰹節の旨味も広がって、只者ではないサラダです!


カウンター席からは、ご主人の仕事ぶりを見ながらのライブ感が楽しい!

何より出来立て感が1番嬉しくて、カウンターのあるお店は出来るだけ
カウンターチョイスです!お仕事されながらも、お肉の説明をしていただいたり
ド素人(私)の素朴な質問にも快く応じていただいたりと、楽しい時間が過ごせます。


"なんこつ"

豚にもなんこつ?と思ったら、いわゆる鶏などの軟骨ではなく豚の骨とお肉の
間の筋の部分をそう呼ぶのだそう。コリコリの食感ではなく、初めての独特の
食感で、なんともジューシー。和がらしをつけてアクセントも。
お酒のおつまみにぴったり。


"大豆角煮"

見るからにとろとろの角煮にほくほくに炊かれた大豆の組み合わせ。
濃いめの味付けと期待を裏切らない食感がたまりません!!


"車海老フライと塩コロッケ"

塩コロッケは、ゴロゴロとした食感を残したじゃがいもを感じる
サクサクほっこりコロッケ。私はこれくらいシンプルにじゃがいもと
衣を感じられるコロッケが大好き

メインをいただく前でしたが、この日衝撃的に感動したのはこの海老フライ!!

海老はフライより天ぷらでしょ!と思っていて、今まで正直、海老フライに
テンションが上がったことがなかったのですが(すいません)、かつ好の
海老フライは私の海老フライ感を覆す衝撃がありました。
生パン粉で閉じ込められたサックサクの衣に、身の締まった大きな車海老の
味わいが最高です!そのままでも美味しいですが、レモンと梅塩も◎。


お肉を叩いたり、筋取りをしたり、とにかく丁寧な仕事ぶり。
目の前で出来立てのものを食べられる幸せを感じながら、とんかつ待ち。




いよいよメインのとんかつ!!の前に、とんかつを楽しむアクセント。
和辛子に、梅塩、おろしポン酢にお醤油+天城の本山葵がずらり!




"ロースカツ(150g)"

脂身まで美味しいロースは、そのまま食べてもさっぱりおろしポン酢もgood!
薄い衣は、心地よいアクセントとなってお箸が止まりません。




"ヒレカツ(150g)"

私は断然ヒレ派!こちらのカツは銅製の大きなお鍋にたっぷりの油、
それも低温・高温の二種類の油で衣はサックリ、中はジューシーな
最高に美味しいタイミングでサーブしてくれます。こちらのヒレも
旨味がギュギュッと閉じ込められていて、とっても美味しい!

こちらもそのままでも十分美味しいですが、本山葵+醤油もオススメ。


"すっぽんカレールー"

〆には、なんと"すっぽん"カレールー!!!
以前、すっぽんのスープを提供されていたそうですが、出汁を取った後に残る
身を使ったカレーが評判となり、スープを出さなくなった今でもすっぽんカレー
が人気だとか。〆に少しだけのこの量も嬉しい。


"汁わん""ご飯・おつけもの"

強者は、カツを残しておいてご飯に乗せてすっぽんカレーを掛けるという
"〆カツカレー"が定番だそうですが、さすがにお腹がいっぱいで、最後に
残しておいたヒレカツにカレーをオンこれまた美味しい〆となりました。


"抹茶アイス"

こちらのお店、元々静岡のとんかつ屋さんだそうで、日本酒なども静岡の酒蔵押し。
当然、アイスに使う抹茶もお茶処静岡のモノ。このアイスがミルクを使わないさっぱり
とした深みのあるアイスでかなり美味!!デザートとなるとちょっぴり残念なお店も多い中
最後の最後の一口まで手抜きのない丁寧な仕事ぶりを最後まで感じられました。


帰り際、2階も見せてもらいました。

テーブル席で12席。1階はカウンターのみ6席なので、4人以上のお食事は2階がオススメ。
水天宮にもほど近い、人形町なので子供連れの方も2階なら気兼ねなくお食事出来そう。

がっつりご飯!でないとなかなかとんかつ屋さんセレクトしなかったけれど、かつ好なら
おつまみやお酒もあってゆっくり友達同士の夕食や今度弟家族とのご飯に近々再訪したいと
思ってます♪

かつ好とんかつ / 人形町駅水天宮前駅小伝馬町駅
夜総合点★★★★ 4.0





この肉の為にあずさに乗ります!山梨の美味しいモノ三昧@紅梅や 甲府

2017-09-17 03:10:19 | RESTAURANT-JAPANESE

友達と一緒に甲府方面へ行く用事が出来た時に『やったー♪』と小躍りして
予約した紅梅や
希少な甲州牛のすき焼きをはじめ、山梨の美味しいモノがココで全部食べられる!!
甲州牛鍋料理のお店です。

完全アウェーエリアなのに、お店を即予約して、一緒に行った友達に
『どんなだけ前のめりなの!?』と若干引かれつつ(苦笑)『まぁまぁ、
楽しみにしててよ(ニヤリ)』と、たった2回目の訪問ですが、
知らない街に友達を連れて行ける安心のお店があるのは嬉しいなと。
駅から徒歩でアクセスできるのもポイント高い♪

甲府駅からは、舞鶴城公園(甲府城跡)に寄り道しながら、せっかくなので
上まで登って甲府の街を一望しましょ(ザ・盆地感を体感出来て大きな富士山は
もちろん、山がいっぱい見れます)→当然、寺崎コーヒーで予約時間まで
お茶するコースは、なんとも効率のいいアプローチ。


向かいの岡島百貨店を目印に、お散歩気分。

お店のある紅梅通りは、レトロな雰囲気の残る建物もあって素敵なエリア。
今まで甲府は通り過ぎるか、乗り換え駅だったけれど、街自体もとっても素敵!
名前はよく知っているけど、なかなか降りる機会が少ない駅でしたが、
せっかくここまで来たら勝沼ワイナリーや富士急帰りにB級グルメだけじゃない、
山梨の本当に美味しいものを食べるなら迷わず下車しましょ。


日帰り甲府だったので、早めの時間に予約したので外が明るい!
掘りごたつ式の個室は、リラックスしてお食事出来ます。


やっぱりまずは泡で乾杯したいなと、ちょっと珍しいスパークリングワインで。

こちらは山梨県産の甲州種ぶどうとチリ産のソーヴィニョン・ブランのブレンド
辛口スパークリング。すっきりした後味なので、前菜から濃厚なすき焼きまで
バッチリでした。


お通し:信玄鶏のささみ梅 ふぐ皮ポン酢

山梨には甲州牛に信玄鶏、甲州信玄豚と東京ではなかなか味わえない
美味しいお肉がいっぱいなのです!!


前菜:甲州名物 とりもつ煮

今回は、贅沢に甲州牛のすき焼きコース!
紅梅やのコースは、コースの中に甲州名物の一品料理がデフォルトで
入っているのが山梨グルメ初心者として嬉しいコース
(しかもアラカルト+\1,000!!)。

一緒に行った友達もこちらでお初のとりもつ煮!私も前回こちらで
とりもつ煮デビューでした。甘辛いタレと柔らかいもつは、みんなの
大好きな味。さすが大人気のB級グルメ!!

2品目の信玄鶏の手羽先素揚げは、塩味が効いたカリッカリの手羽先揚げで
こちらはエンドレスで食べるくらいハマる味付け。




さらに紅梅やで絶対食べたいあわびの煮貝

海のない山梨で美味しい海のモノを食べたくて、静岡の海から
どうやったら美味しい海産物を山梨まで運んでくるか試行錯誤の末
生み出された煮貝が、山梨名物だと知ったのもこちらのお店。
(回転寿司が日本一多い件なのだとか)

柔らかい身に程よい味わいの醤油ベースの味付けで、新しいあわびの食べ方!
この日のあわびは南アフリカで養殖されたあわびで、天然物と違って餌が限定された
養殖ならではの苦味の少ない肝まで美味しくいただけます。
貝好きな友達もめっちゃテンション上がってました(笑)。


いよいよすき焼き登場~!!!

せっかく甲府まで来たんだし!と、サーロインと肩ロースどっちも
いっちゃいました希少な甲州牛を食べ比べできるなんて
最高です!!しかし、お肉が立派すぎ、興奮しすぎで私の写真じゃ
伝わらないぃ(汗)。

パッと見サーロインと肩ロースの見分けがつかないくらい、肩ロースの
霜降り具合がすごいっ!!


こちらも嬉しい山梨県産の新鮮野菜!

前回来た夏前の時期は、珍しい野菜が多かったですが、夏と秋の間の今時期は
馴染みのあるすき焼きにピッタリの葉野菜がいっぱい。
この山盛りが嬉しい~すき焼きの合間の箸休め的に野菜だけでも
モリモリ食べちゃってました。


まずは甲州牛をしっかり味わいたいから特製割り下とお肉だけで。

サーロインの濃厚な旨みの脂身と肩ロースのバランスの良い赤みと
脂身の味わいも、口に入れてしばらく飲み込むのがもったいないほど。
この食べ比べは贅沢だわ~~~!!


サーロイン&肩ロースをしっかり2枚づつ味わってから、心置きなく
野菜投入。

前回も野菜の美味しさに驚かされたのですが、特にびっくりしたのが
実は苦手な春菊が美味しかったこと!お鍋に入れると全部が"春菊味"に
なってしまうから、いつもなら入れないのだけど、ここの野菜は
美味しいから思い切ってチェレンジ!!

苦手な苦味や臭みがほとんどないて、こんな春菊初めてです!
お肉と一緒に食べるとまた野菜の味わいと味変みたいに楽しめます。




さらにすき焼きで使う卵も、しっかり山梨産。

八ヶ岳の中村農場のモノ。実は、以前山帰りに中村農場まで行ったことあり!
鶏肉や卵などを買える直売所の隣のお食事処で親子丼を食べました
マンダリンオリエンタルホテルでも使っている中村農場の卵で食べる甲州牛。
濃厚な黄身は、しっかりした脂身や割り下にも負けない最強の山梨コラボ!


シャトージュン シャルドネ2015

キリリとスッキリシャルドネですき焼きの〆にもgood。


デザートは、白桃のシャーベット。デザートまでしっかり美味しい♪

せっかくだから東京では味わえない、山梨を堪能できるお店で甲府の〆を。
また機会を作って伺いたいお店です。

紅梅やすき焼き / 甲府駅金手駅

夜総合点★★★★ 4.1



今、一番美味しい鰻が食べられる 入谷鬼子母神前のだや@入谷

2017-09-03 22:00:51 | RESTAURANT-JAPANESE

今年の夏は気温と湿度にぐったりな夏でした。
そんなタイミングで身体が欲するのは鰻

年中無休で食べたい大好きな鰻ですが、この時期は特に食べたくなる、なる!!
仲良しの友達とのディナーの話になってフレンチでもイタリアンでもなく
『鰻、食べ行かない?』に満場一致♪そんな友達が嬉しい!

ちょっぴり贅沢な鰻ディナーですが、身体も心も満たされるパワーフード!

実家近所にのだやが出来て、急な鰻欲(!?)にも安心して挑めます(笑)。
(要予約デス)


入谷駅の駅近ですが、この『う』の字を見ると思わず足が早まります。
外へ漂う香ばしい香りに誘われてお店の前で立ち止まる人も多数。


お店の前で今日の鰻もチェックできます。

うな重は時間が掛かりますが、出来上がるまでの一品料理とお酒の時間も
またいい時間なんですよね。ここでゆっくりおしゃべりタイム。


"うなぎ珍味3点盛り"

匠の焼きの技術と共に伝承される鰻料理の中から、選りすぐりの鰻料理を。
この日は一夜干し・八幡巻き・西京焼き。

それぞれの味付けと鰻の風味が味わい深くて、当然お酒も進んじゃう♪


のだやで嬉しいのは、日本酒のセレクトも抜群なところ!
私が大好きな龍力の純米酒 夏純米があるー

日本酒好きなお客様にも喜んでもらえる、今一番美味しい銘柄セレクトを
心掛けているそうで、仕入れは各1本なのだとか。売切れ御免なので、
気になる銘柄に出会えたらオーダーしときましょ。


"うなぎハムとクリームチーズの酒盗和え"

老舗ののだやさんですが、伝統的な鰻料理だけでなく新しい鰻料理の研究にも
余念がありません。初めて食べるうなぎハムの優しい食感とクリームチーズと
酒盗のコンビネーション抜群!


"花垣 28BY 九頭竜"

スッキリシャープなお米の甘みと鼻を抜ける香りもいい。


"うざく"

定番のうざくは、ここまでのしっかりめの味とお酒で完全呑みモードから
さっぱり味でうな重への準備万端。


"三河一色産・かねみつうなぎ 特選うぐいす重"

"特選うぐいす"はお重からはみ出るくらい大きな大鰻1匹分がドドーンッと
乗った豪勢なお重です。キャー!!っと、テンション上がる女子2名。
(うな重でテンション上がる時点で"女子"ではないのかもしれませんが…)

運ばれてくる時から、もうたまらないタレの香り!!
目の前に運ばれてきた瞬間から、2人とも無言です(笑)。
のだやのタレの味も好みのさっぱりめの甘さで、山椒を振るとまたキリリと香りだけでなく
味も引き締まります。ふわふわの食感は、この時期一番食べ頃の鰻をチョイスしてくれる
のだやならでは。鰻によって旬や身の締まりが違うので、1年中同じ鰻使わずに、その時々で
仕入先を変えるこだわりです。美味しい鰻の仕入れは、プロに全面的にお任せして私たちは、
のだやに来るだけでOKです⭐

こんなにたっぷりサイズの大鰻もあっという間に完食!
二人とも無言のまま、大満足の笑顔。


ここぞという時の鰻ディナー。やっぱり鰻ってすごい元気になるわ~!!

これからの時期も常に美味しい鰻を仕入れてくれるので、またの機会も
今から楽しみ(すでに食べたいっ!!)

入谷鬼子母神門前のだやうなぎ / 入谷駅鶯谷駅上野駅

夜総合点★★★★ 4.0




"ほうとう"だけじゃない山梨の美食三昧 紅梅や@甲府・山梨

2017-06-18 23:05:37 | RESTAURANT-JAPANESE

今年は、梅雨入りしてから『梅雨入りしたのに、意外と雨降らないね??』
と、意外と安定感のある梅雨の晴れ間に、いつもは日帰りが多い女子登山ですが、
たまには前入りしてふらっと街歩きしたり、ゆっくり土地の美味しいモノでも
食べたいね!と、ちょうどすずらんが綺麗なタイミングという南アルプス・
入笠山トレッキングを組み合わせて週末1泊小旅行

思い起こせば、家族旅行は親族のいる沖縄か北海道ばかり、あとは中学まで
毎年スキーで通ってた新潟(しかも毎回同じ旅館に1週間単位で家族合宿限定の為、
他のゲレンデを知らない)くらいで、初海外から1人旅(父の教え)だったし、
どちらかというと

"国内旅行=家族、海外旅行=なんでもあり"
(ちなみに我が家、私中国・弟英国に学生時代1年留学、母50代で米国1年留学、
家族の中で留学未経験は1番渡航経験のある父のみ)

な偏った?家庭環境に育ったせいか??、東京に住んで40年(ヒーッ!!)、意図せず
これまでの人生で殆ど国内旅行に行ったことがなく、登山を始めてから、これまでの
人生にないほど行動範囲が広がりました!
(未だに飛行機より新幹線方が断然緊張します…)


《駅前にある甲府城跡地 舞鶴城公園》
(ここに登るだけで甲府の盆地感を一瞬で感じられます!!360度、山だらけ!!!)

そこで知ったのは『日帰りや1泊でもこんなに違う県とかあちこち行けるもんなんだ…』
と『日本って本当に美味しいモノが沢山あるわー!しかもその土地で食べるの最高!!』
と痛感。

もちろん、東京のレストランでも日本全国の美味しいものを食べられるわけですが、
やっぱりその土地で採ってすぐの地のモノや、生産量が少なくて東京まで流通していない
ご当地モノがあるわけで、せっかくそこまで行ったのなら年中同じメニューの観光客向けの
お店じゃなくて、このタイミングだから食べられる、その土地の食材を美味しく食べさせて
くれるお店に行きたいなと。

ただ甲府情報ってあまりなくて(汗)、私が山絡みでちょいちょい甲府に行くことを
知ってる美食友達から教えてもらったのが、今回伺った『紅梅や』


車旅じゃない私でも行けるお店というと地方だとまたハードルが高いのですが、
こちらは駅から徒歩圏(街を見ながら歩いても10分掛からない位)。

甲府は意外とコンパクトにまとまっていて、私の行きたいお店が全部駅から徒歩圏にあり、
特にビックリだったのは、オススメされたお店が甲府に行ったら絶対行きたいと思っていた
甲府のオサレカフェ『寺崎コーヒー』の斜め前!(寺崎コーヒー越しの奥が『紅梅や』)

地方あるある?!で、お酒を出さない素敵カフェは閉まるのが早いので(寺崎コーヒーは
18時閉店)、甲府にお昼頃着いてまず1軒目のカフェ(AKITO COFFEEも18時閉店)で
お茶→甲府城跡に登って(駅近なのに甲府駅前からビルで見えないので、こんなすごいトコ
あるの全く気付きませんでした。門以外、復元されていないので建物はないけれど、
360度見渡せる高台は山に囲まれた山梨の盆地感を存分に満喫出来ます。
ボランティアの観光案内のシニアの方も沢山いてとっても親切に山梨の事を
教えてくれますよ!)→寺崎コーヒーで『紅梅や』のディナーの予約時間まで
お茶して待つのが正しい甲府の楽しみ方かと??




外観はパッと見、居酒屋さんのような雰囲気ですが、中に入るとカウンターや
テーブル・お座敷(掘りごたつ式)の個室もある落ちついた和食屋さんな雰囲気。

コースのボリュームが結構あるよと聞いていたので、お昼はカフェ巡りで軽く済ませて
早めのディナー予約にしたのでまだ外が明るい!




最近、日本酒が多い私ですが、山梨に来たらやっぱり甲州ワインだよね?
と、"ルミエール スパークリング甲州2014"

山梨ワインは白が美味しいと思うので、迷わず白!泡とで迷っていたら、
ワインリストには載っていないモノですがとオススメしてくださいました。
1年瓶内発酵で熟成させたスパークリングは、キリリッと辛口で清々しい
甲州の爽やかさだけでなく、重すぎないコクも相まってどんなお料理にも
合いそう♪

和の雰囲気のお店ですが、『山梨が育てた美味しいものを存分に楽しんで下さい』が
コンセプトのこちらのお店はワインセラーに山梨ワインが常時100本以上スタンバッて
いるのだそう。好みと予算を伝えて、今入っているオススメワインを教えてもらうのも
◎。


メニューに載ってた『甲州名物 あわび煮貝』。

四方を山に囲まれた山梨で海産物が名物って初耳だよね??と、お店の方に
聞いたところ、海に面していない山梨では海産物需要が高く、お寿司屋さんも
たくさんあって、この『あわび煮貝』は、昔から特にお家で人が集まったり、
お客様をおもてなしをする時に用意する逸品なのだとか。
流通が今とは違う時代にあわびをそのまま神奈川や静岡から運ぶのが難しかったので、
美味しく日持ちするように活きたまま調理し、身の柔らかさと熟成した味わいを考えた
山梨ならではの調理法なのだとか。

保存目的の味付けは、塩や砂糖が効きすぎているようなのが多いけど、
こちらのあわびは絶妙な和の味加減でそのままパクパク進んじゃう!
こんな贅沢も旅先ならでは。


あわび煮をつまみながらスパークリング…オトナって素敵(笑)。

こちらのお店、"甲州牛鍋料理"を看板に掲げた"甲州牛"のすき焼きがイチオシの
お店なのですが、牛肉以外にも"信玄鶏"や""甲州信玄豚"と鶏も豚も好きだから
迷いまくり!!!全種類食べたくて、相談した結果『甲州信玄豚ねぎしゃぶしゃぶ』
コースに甲州牛のアラカルトメニューを追加することで落ち着きました。


"甲州名物 鶏もつ煮"

こちらでは、コースがすごくお得で、単品の鍋料理にプラス\1,000でコースに
出来、またコース料理がちゃんと山梨名物を押さえていてくれるので、追加
オーダーしなくてもほぼ山梨グルメを堪能できます(嬉)!!

前菜1品目は、山梨県産フルーツトマトのサラダ、2品目は言わずと知れた?!
B級グルメで有名になった甲州名物鶏もつ煮

新鮮な甲州地鶏を使用した、甘辛いタレを照り煮した"モツ煮"はいわゆる
モツ煮とも全く別物ですが、こちらもお酒と相性抜群!実は、初めて食べた
甲州モツ煮!タレが濃すぎずちょうどよくて美味しい!!


"信玄鶏の手羽先素揚げ"

信玄鶏の手羽先の素揚げは、パリパリの食感と塩系のスパイスが最高!
鶏モツ煮が甘辛タレなので、ここで塩系がまたいいっ!


アラカルト"甲州牛と県産野菜のせいろ蒸し"

どうしても"甲州牛"も食べたくて軽めのアラカルトを追加。
年間300頭しか流通しない希少な甲州牛の程よいサシの部位を季節の野菜と蒸した一品は、
ゴマ風味のポン酢がさっぱり牛肉の味を引き立ててくれてます!
牛肉はもちろんですが、このゴマ風味のポン酢も美味しくて、素材を引き立てる脇役にまで
抜かりないのがまた嬉しい!


"甲州信玄豚ねぎしゃぶしゃぶ"

たっぷりの山梨県産の野菜と一緒に甲州信玄豚のバラ肉と肩ロース、
焦がしネギのタレと鰹の効いたタレと一緒に。

野菜は毎朝調理場の方が仕入れに行くそうで、その日見つけた美味しそうな
野菜をチョイス。この日は、ケーブに、アイスチャード、八ヶ岳ハーブ、アイスプラント、
足付きなめこに原木椎茸というラインナップ。

なかなかしゃぶしゃぶでは珍しい組み合わせ野菜たち!アイスプラント以外は
しっかりしゃぶしゃぶしても風味を損なわないし、アイスプラントはお肉より
早めにあげるのがコツ!考えてみれば、山々に囲まれた山梨も高原野菜や南アルプスに
代表される美味しいお水の宝庫!野菜も美味しいのに、なかなか東京で"山梨産"の
野菜に出会えていないかも。お店の方もそこが残念だそうで、車旅なら道の駅などにも
行けるけれど、交通機関の旅だと難しいので、何なら紅梅やさんで朝市(とか野菜や
果物を買いたいけれど、なかなか街中では難しい!)なんかやって貰えたら楽しそう
何て友達とムチャな事を言ってました。本当に買って帰りたいくらい美味しかった!


メインの甲州信玄豚は初めにバラ肉を口に入れた時、ものすごく甘くて『つけダレが
甘いのかな?』と思うほどで、肩ロースと食べ比べてびっくり!!
バラ肉の脂の甘さでした!水や肥料に拘り、ストレスを与えないように育てられた
信州信玄豚の脂身は甘みが特徴的だそう。肩ロースは、じっくり肉の旨みを感じる
美味しさで、全く違う味わいがあって最後まで飽きさせません。


鍋の〆は、もちろん"甲州名物のほうとう"で。

甲州信玄豚の旨みをたっぷり吸ったほうとうが美味しくないはずがないっ!!
お鍋の出汁も甘すぎずですが、胡椒を入れて味変してもgood!

でもコースでかなりお腹いっぱいで(これでもほうとうを少なめにしてもらったの
だけど)美味しいのに苦しいぃー。


こちらは、野菜が美味しすぎて大興奮だったせいか?!サービスで出していただいた
と思われる水菓子。塩山で採れたという紅秀峰(ベニシュウホウ)というさくらんぼ。

皮にも歯ごたえがあり、身もしっかりしていてとにかく甘い!佐藤錦の後に出来る品種の
さくらんぼだそうで、まだ山梨産は少ないので市場でも数が少なく朝早く並んでgetされた
のだそう。お店の方が直接買い付けに行くから、これからお店で出せないかなという視点で
新しい食材を探しに行っているのだとか。そういう山梨の美味しいモノ、もっと教えて
くれるお店があったらいいのに!!


"デザート:トマトのシャーベット"

こちらも地元の氷菓メーカーにお願いして作ってもらっているというシャーベット。
無加水・加糖なしのメーカーさんだそうで、これがトマト?!と思うほど甘い。
おまけに塩を掛けるとまた甘さが引き立ちます。こちらもシャーベットは季節によって、
山梨の旬のものを出しているとか。


6時の予約が、山梨食材を楽しみすぎて気付いたら22時近く!(私たちが喋りすぎて
食べるのが追いつかず(汗))明日が山なのでーっと、時間に気づいてバタバタ。

初めての甲府の夜、山梨の牛肉・豚肉・鶏肉に野菜と果物にワインまで!!
何から何まで山梨尽くしのとっても大満足なディナーで、今度は通り過ぎるだけ
じゃなくて、また山梨の〆に食べに寄りたくなるお店でした。

紅梅やすき焼き / 甲府駅金手駅

夜総合点★★★☆☆ 3.9



のどぐろを最高に美味しく味わえる炭火原始焼きと蔵元焼酎の夕べ@のどぐろ中俣 築地

2017-06-04 15:05:41 | RESTAURANT-JAPANESE



市場のある築地のグルメは完全に"朝"のイメージでしたが、
夜もしっかり美味しいものを味わえると聞いて伺ったのは、2017年3月に
築地交差点からほど近くにオープンしてばかりののどぐろ中俣 築地

九州・鹿児島で110年以上続く焼酎の蔵元、中俣酒造のお店『仲俣(なかまた)』は
銀座や八丁堀にもお店があって、蔵元焼酎はもちろんお魚が美味しいと聞いていたので
以前から気になっていたお店。

さらに築地にオープンしたコチラは、最高ののどぐろを最高に美味しく
食べさせてくれるというのどぐろ推しの専門店!

築地市場の近所に住んでいた頃、早起きした朝の場外朝食といえば
『のどぐろの煮付け定食』が定番だった20代(苦笑)、有名になって
アチコチで食べられるようになったのどぐろですが、なかなか本当に
美味しく食べさせてくれるお店が少ないので、とっても楽しみにしてました!
そして、めっちゃ美味しかったー




今でも職場が近いので、しょっちゅう歩いてるこの辺りですが、地図を見た時、
すぐに分からなかったのは、お店が晴海通りから一本入っていたから。

築地交差点すぐの東急EXイン東銀座(1Fにエクセシオールカフェが目印)の
脇の路地を入ったところに、いつの間にこんなお店が出来てたんだ!とびっくり!!
2日前にも店の手前通り過ぎてたのに…(汗)。
大通り沿いではなく、この少し奥まったアプローチがまた素敵。


入り口を入ってすぐのところに鎮座するのは、お店の名物"原始焼き"を
作る炭火焼き場がお出迎え。


立派なのどぐろもいっぱい!!こんなにたくさんののどぐろを見られるのも
専門店ならでは。




天井の高い吹き抜けと木材をふんだんに使った趣のある酒蔵のような
店内は雰囲気も良くて居心地もgood。


蔵元直営のお店だから、もちろんいただくのは1杯目から焼酎で!
中俣酒造のおすすめ焼酎利き酒セット
"桐野""天魔の雫""なかまた"

…っと、実は私、この日まで焼酎飲めませんでした。

周りのみんなにお酒はなんでもイケるクチだと思われてますが(苦笑)、
焼酎は専門外。でもせっかくの焼酎蔵元のお店なので、思い切ってオーダー!

そしたらストレートでクイクイ進んじゃうくらい美味しい!!
特に"桐野"が初心者の私にもとっても美味しく飲めました
焼酎は苦手という方にも、中俣に来たら焼酎をぜひ試してみてください♪

"薩摩黒毛和牛ザブトン炭火焼きとのどぐろ原始焼きコース"
今回は中俣の自慢ののどぐろの原始焼きと薩摩和牛の両方が味わえるコースに
しました。

"季節野菜の炭火焼き"
オクラ、新しゃが、丸茄子の炭火焼き。野菜の旨味と水分をギュッと閉じ込めて
香ばしく焼かれた野菜はみずみずしい!


"名物!朝獲れ鮮魚のお刺身5点盛り"
青森の生本鮪に、塩とミョウガで味わう鹿児島のカツオのたたき、ねっとりとした
甘さが堪らない北海道の甘エビにウニに対馬ののどぐろは皮目を炙って香ばしく。

さすが築地にお店を構えるだけあって、お刺身の鮮度も味も大満足!


"濁酒 なかまた"

焼酎の濁りを振舞っていただきました。前割りされて飲みやすい!




"のどぐろの原始焼き"

待ってました!!の、のどぐろ原始焼き。

“炭火原始焼き”とは、ガスも電気もない当時、魚を串に刺してたき火の周りに
立てて焼いたことが始まりとされる調理法で、魚の口を下にして炭火で
焼き上げることにより、余分な水分が飛び、旨味が凝縮するのが特徴。


お店の方が骨を取ってくれるので、食べやすくいただけます。
口の中で溶けるような食感と絶妙な塩加減で皮パリッ、身はふわっふわで
美味しいー!!!

3人だったので、かなり大きいののどぐろでしたが(すだちとの比較でわかるかな?)
みんな無言で一気に食べてしまいました。


"自家製さつま揚げ" 

薩摩風の甘鯛やいしもちなどの魚のすり身を使った無添加さつま揚げ。
ふわっと優しい味は、店主のお祖母様の秘伝の味だとか。いくつでも食べられそう。


"カラスミ大根"と"杜の黒瀬(ロック)"

すっかり焼酎が気に入ってしまいました
中俣酒造の焼酎の"香り・コク・熟成・爽快"のチャート表があるので、
飲み比べでお気に入りになった"桐野"の敢えて、対局にあったこちらを
セレクト。コクと熟成を感じる重みはまた新しい焼酎の旨みを知ることが
できました。カラスミ大根とのマリアージュは間違いない!!


"北寄貝(漆黒の煌星)の浜焼き"


"ハマグリの浜焼き"

こちらは、初めに見せてもらった見せザルからチョイス。
大ぶりな貝を炭火で濃厚な旨みをたっぷり味わえます。
これも焼酎が進みますわー(←すっかり焼酎お気に入り)。


"炭火で炙る肴 厳選3種盛り"
明太子・きびなご・カラスミ


"薩摩黒毛和牛 ざぶとんレアステーキ"

薩摩黒毛和牛のA5の希少部位を炭火焼の技を駆使して火入れされた
ステーキは旨みがギュッと閉じ込められて美味。


"季節野菜の小鍋"
きのこいっぱいのお鍋は、取り分けて出してもらえます。
野菜の優しい味にほっこりします。


"〆のぶっかけ蕎麦"

何と言っても絶妙な焼き加減ののどぐろの原始焼きはマスト!煮付けもいいけど、
のどぐろは焼きが好き!この焼き加減は、他ではなかなか味わえません!!
今回のコースは、立派なのどぐろや鮮度のいいお刺身など食材やボリュームを
考えてもかなりリーズナブル。『美味しいのどぐろが食べられるよ!』とお魚好きな
友達を誘いたいお店でした。


炭火原始焼と蔵元焼酎の店 のどぐろの中俣 築地居酒屋 / 築地)

夜総合点★★★☆☆ 3.7