goo blog サービス終了のお知らせ 

GLOBE-TROTTER

東京で世界を感じる(衣・食・住?)BLOG

お刺身はもちろんしゃぶしゃぶまで個室海鮮居酒屋でマグロ三昧@マグロ姿婆羅 上野店

2017-05-21 23:02:00 | RESTAURANT-JAPANESE

なかなか天気の安定しないここ最近、ムシムシした日に『キリッとした日本酒とさっぱりめの
肴でくいっとイキたいねー!』なんて、確実におっさんの会話で盛り上がり(苦笑:否定しませんが)、
友達が選んだのはマグロがオススメの海鮮居酒屋!お刺身だけじゃなく、鮪のしゃぶしゃぶや
他ではあまり食べたことのない鮪メニューがいっぱいなマグロ押し居酒屋さん。


場所は、上野駅・御徒町駅どちらからも5分くらい。
この辺りは駅だらけなので(銀座線上野広小路駅や大江戸線上野御徒町からもすぐ)、
いろんなところに住んでいる友達同士も集まりやすい立地です。

中央通りに面したABABの斜め前、1階にサンクスの入ったビルの中にある
マグロ婆娑羅


上野の居酒屋というと、お店とお客さんのやり取りさえもワイワイガヤガヤのBGM?!
のような賑やかなイメージ先行でしたが、行ってビックリ!!こちらのお店、全席個室!

しっぽり2人席から可動式の壁で人数に応じて変更可能のお席などもあり、人数や
使う用途によってフレキシブルに対応してくれます。


早く来たので、別のお部屋も見せていただきました。

窓側のダークトーンのお部屋だけでなく、白を基調とした明るいお部屋も♪
掘りごたつ式で楽チンです。


もちろん1杯目から楽しみにしていた日本酒です♪
山形 上喜元 純米吟醸 神力/島根 出雲月山 芳醇辛口
しっかりお米の味を感じる上喜元にスルスル進む出雲月山 
上喜元の神力、初めて飲めたので嬉しいな。




お通し:甘海老盛り放題

通常のお通しに+200円で、お通しのグレードアップしました!
こちらの甘海老は、そのままお刺身として生で食べるのはもちろん、中盤からは
唐揚げにしたり味噌汁に入れたり出来ちゃうというアレンジまで提案してくれます。


お通しとお酒だけで、すっかり晩酌セット


お刺身:マグロの階段盛り
お店の方に鮪メインでオススメを聞いてアラカルトでオーダー。

まずはやっぱり食べたいお刺身から。
予約した人限定でオーダー出来る鮪の食べ比べができる階段盛り。
本マグロ・インド鮪・メバチ鮪・キハダ鮪・炙り鮪・ねぎトロ・鮪のユッケ軍艦巻き

この1品で、沢山の種類のマグロを味わえる嬉しすぎる盛り合わせ。
鮪のユッケは、それだけでメニューにもなっている人気メニュー!
軍艦巻きで味わえるのは嬉しいなと。



"鮪のなめろう 韓国のり添え"

珍しい鮪のなめろうに意外と相性抜群の韓国のり!日本酒が進みます。


"黒バサラ"

鮪のカマを贅沢に使用した食べ応えのある1品。
醤油だれをベースに胡椒と山椒をまぶしたスパイシーな味付け。


"恵 いづみ橋 海老名耕地 純米酒"
しっかり味の恵。黒バサラの濃いスパイシーな味にも負けません。


"獺祭 3種飲み比べ 獺祭 純米大吟醸50・獺祭 純米大吟醸 磨き 3割9分・
獺祭 純米大吟醸 磨き2割3分"


獺祭が有名になって、どこでも飲めるようになったお陰で居酒屋さんの日本酒レベルが
上がったように思えます(嬉)。


少し前にお願いしてお通しの甘エビを素揚げにしてしてもらいました。
軽く塩気のある素揚げは箸休めにピッタリ!もう1品追加したみたいでお得な気分。


"鮪の塩麹しゃぶしゃぶ"

野菜を入れた後に、新鮮な鮪を軽くしゃぶしゃぶしていただきます。
気付いたら野菜モノのオーダーを忘れていたので、お鍋でたっぷり野菜が食べられて
よかった~。生の鮪を塩麹のお鍋にしゃぶしゃぶすると、脂が落ちてさっぱり
いただけます。


"海の精ミルクジェラート"

塩気が強くてミルキーな中にも、さっぱり目が覚めるような刺激が心地よいジェラート。
締めにピッタリでした!

落ち着いた雰囲気で、美味しい鮪、お料理を食べて欲しい!!という思いが沢山詰まった
居酒屋さんでした。お刺身好き・鮪好きさんにオススメです。

マグロ 婆娑羅 上野店居酒屋 / 上野御徒町駅上野広小路駅京成上野駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2



初めて食べた博多第3の鍋 金蔦で炊き肉鍋@六本木

2017-01-25 23:35:42 | RESTAURANT-JAPANESE

"炊き肉鍋"・・・初めて聞きました。

なんでも、博多と言えばの"もつ鍋"、"水炊き鍋"に続く第3の鍋として
話題のヘルシー鍋だとか。

ぐんっと寒くなってきた週末に、伺ったのは博多に本店のある金蔦。
東京には銀座と六本木に支店があり、今回ミッドタウンのすぐ近くにある
六本木店へ。


大江戸線六本木7番出口(ミッドタウンから六本木交差点方向へ地上へ出る出口)を
上がった向かい側のビル、こちらの看板が目印。

蔦の絡まる地下へと続く階段を降りると・・・
(同じビルに"金"のつくお店がありますが、行くのは地下です!!)


六本木の駅近とは思えない、大人の雰囲気が広がっています。

博多炊き肉鍋とは、もつ鍋、水炊きにつづく、博多第3の鍋を作るべく考案された
金蔦のオリジナル鍋料理。シルクハットを逆さにしたような鍋の縁に、ドーナツ状に
盛られた野菜を肉が覆い、鍋の中央にゆっくり時間をかけてつくられた牛テールスープが
入っています。このスープの中に、具材を入れ、しゃぶしゃぶのように火を通して、
塩ベースのテールスープとトマトベースのスープの2種類のつけダレで味わうスタイル。


こちらでは、コース仕立てで前菜から金蔦の味を楽しめる炊き肉鍋コースがオススメ!
今回は、炊き肉鍋“九州産黒毛和牛三角×鹿児島黒豚”コース。




寒くなってもやっぱり飲みたい泡スタート
スペインの辛口カヴァ


季菜《ゴマ豆腐とイエローカリフラワー》

滑らかで濃厚なゴマの風味が食欲をそそります。






生彩八寸《季節の前菜》
白菜の玉子蒸し・どんこ(しいたけ)甘エビ干し・菜の花の土佐酢和え・コールスロー

1つ1つ、丁寧に作られた前菜は、これだけでお酒が進んじゃいます。




向付け《和牛の温玉乗せ》

ほろほろっと解けるような柔らかく煮込まれた和牛×甘辛タレ×温玉の組み合わせは
美味しくないわけがないっ!!




炊き肉鍋 今日のお肉は《佐賀牛と黒宝豚》
※ その時、1番美味しい黒毛和牛と黒豚がチョイスされるのだそう♪

初めて見るお鍋の形状とお肉の輪っか!!
大きな淵にしゃぶしゃぶお肉のハーフ&ハーフ、お肉の中には、ネギがたっぷり
真ん中のスープは牛テールのスープで、ここで炊くお肉がまた柔らかくて美味!

上手に炊くコツはお肉を1枚づつスープに投入してからネギ投入が◎。


つけダレは、白ワインビネガーのトマトダレと牛テールの白ダレの2種類。


お鍋と同じ牛テールスープベースなので、サシたっぷりの脂の乗ったお肉も
かなりあっさり食べられます。一緒に出てくる自家製味噌(3年熟成の梅ベースの赤(赤唐辛子)と
黒(山椒黒胡麻))で味変のアクセントも

とにかくお肉もネギもたっぷりでかなりお腹いっぱい!!


御食事《きねうち麺》

炊き肉鍋のアフターは、牛テールに佐賀牛×黒宝豚の旨味がたっぷりのスープに
小麦とライ麦のきねつき麺にブラックペッパーで味を引き締めて。


珍しい福岡の国産紅茶"矢部和紅茶"と一緒にデザートまで丁寧に作られていて
大満足!

インパクト大のお鍋は出てきただけでテンションが上がるし、
お肉も野菜もたっぷり食べられて嬉しい!

美味しいお鍋と落ち着いた雰囲気で六本木で知っていると使えます!!

金蔦 六本木しゃぶしゃぶ / 六本木駅乃木坂駅六本木一丁目駅

夜総合点★★★☆☆ 3.9





日本酒と和食で愉しむ オトナの隠れ家霞町三〇一ノ一@西麻布

2016-12-19 06:39:36 | RESTAURANT-JAPANESE


最近?!すっかり日本酒好きが定着しているようで(嬉:ワインも大好きです)、
『GLOBEちゃんにオススメの日本酒にこだわった美味しい和食のお店
行かない?』と誘われて西麻布の交差点近くの霞町三〇一ノ一
(日本酒に詳しい人からこんな誘われ方されたら絶対断れない~~!!)


『入り口で暗証番号を入れないと入れない、会員制のお店らしい』
という情報を聞いて庶民の私が行っていいお店なのかとビクビクして
いましたが(苦笑)、現在は一見さんもwelcomeで予約時に暗証番号も
ちゃんと教えてもらえます。

入口のオートロックは女性オーナーが西麻布でお店を開くにあたり、
物騒だからと会員制にしていた名残だそう。この場所で10年以上営業している
お店だけあって、オーナーの美味しいお酒とお料理を味わうこの空間を本当に
大切に思っている事、女性1人でも安心して来れるお店にしたいという気持ちが
伝わってきます。

お店は、西麻布の交差点、ホブソンズ向かいの元TeTeS側を青山方面に少し進んで、
北海園の手前(動物病院角)の路地を入ったところ。夜の目印はコチラの灯り。
(※私が学生時代にオープンした記憶のTeTeSが閉店していてビックリ!!
今は和食屋さん?みたい)


お店に入ってすぐ沢山の日本酒がお出迎え!!

実はお店のオーナーは、利き酒師で協会の副会長という日本酒のプロ。
さらに、日本全国・世界中の美味しいものを食べ歩き、畑を見て野菜を仕入れたり
漁船に乗って自分で釣り上げた魚をお店で提供したりとご本人が無類の美味しい食・
お酒好き!!だからこそ、お客様目線の美味しいものへのこだわりが嬉しい。

ちなみにソフトドリンクもこだわりの100%ジュースや珍しいサイダーなど
種類豊富でアルコールが苦手な友達と行っても楽しめそう♪


早速の乾杯は、名物の"下町のレモンサワー"

ソルティドック風な味わい方が面白い!
スッキリ飲めるから初めの一杯にピッタリです!!


"先付:香箱蟹"

先付で今年初の香箱蟹!!
こちらのお店では、毎年福井から直送の蟹で蟹の会をするくらい
蟹に力を入れているだけあって、時期になると美味しい蟹を
求めて来るお客様も多いのだとか。

食べやすいように全て殻から外されていて私は口に運ぶだけ。
小さな身に旨みがぎゅっと詰まってて美味しいぃ~!




"前菜八寸:磯つぶ貝旨煮・高森和牛たたき・あん肝生姜煮・なまこ酢・
カマス棒寿司(千葉)・栗渋皮煮・玉子焼き"


1つづつ、丁寧に作られた前菜は1つのお皿で今の旬お味を楽しめるのが楽しい。
飽きのこない甘めの玉子焼きは、お店の定番なのだそう。


いよいよ日本酒始め。

こちらのお店では、いろんな種類がいただける黒龍から。
"黒龍 いっちょうらい" 福井産五百万石を使った吟醸酒ベースで、
フルーティでスッキリした味わい。


"お造り:平目の薄造り(青森)/鰆の炙り(明石)"

美しい器に綺麗な薄造りの平目と立派に切られた鰆。
炙りで香ばしく厚みがあるのに、溶けるような食感の鰆にうっとり。


"田酒 特別純米"

スッキリ辛口だけど、時間が経つとこっくりした味わいに。
このお猪口も素敵すぎる!!




"焼:白子醤油焼・春菊浸し""鍋島 純米吟醸" 

安定の鍋島と白子といえば生食のイメージでしたが、こんな食べ方初めて!!
周りをカリッとお醤油で香ばしく、噛めばトロッと濃厚な白子が口いっぱいに
広がり、もう飲み込みたくないほど幸せ!!白子はポン酢だと思っていましたが
焼き白子、最高!!

こちらの素敵な酒器は、北海道・旭川の作家さんの作品だそう。
器でお酒もお料理もさらに素敵に楽しめます。




"鍋:金目鯛しゃぶしゃぶ(静岡)"
"日高見 純米 短棹渡船(たんかんわたりぶね)"をお燗で。

短棹渡船(たんかんわたりぶね)は、山田錦の父と言われるお米。
お燗にするとさらにジューシーで後味はキレがいい。

お刺身で食べられる金目鯛を贅沢にしゃぶしゃぶ 
1回目は、オーナーに作っていただきました。
絶妙な火入れで口の中でほろっと崩れるような食感!自分で作ると難しい(><)。
出汁の旨みがまたたまらないっ!!


美味しい出汁に金目鯛の旨みもプラスされたお汁で鍋の〆はうどん。
エンドレスで食べられそう・・・。


"ばくれん 超辛口吟醸"




〆は、お鍋のうどんだと思っていたら、大きな土鍋が登場!
大ぶりの栗がゴロゴロ入った栗ご飯

これはもう無言になるくらい美味!!さつまいものような甘みの栗が
白米にほんのり広がって、適量の塩気がまた甘さを引き立ててます。

さすがの私もかなりお腹いっぱいになってしまったので、
1杯だけお店でいただき、あとはお土産に包んでもらいました。
こんなお土産があると帰ってからもまた美味しい余韻に浸れます


お店は料理人の手元が見れるカウンター席とプライベート感のあるテーブル席に
完全個室も。一緒に行く人や場面で選べます。

大満足のコースがお勧めですが、アラカルトもあるので二軒目、三軒目使いも
大歓迎だそう!!宮崎の焼酎"百年の孤独"の焼酎粕で飼育した豚を使った生姜焼きや
とんかつ、土鍋カレーなど〆のがっつりメニューを楽しみに来るお客様も多いのだとか。


季節を変えてまた新しいお酒や食材も楽しみだし、美味しい二軒目の〆使いも
嬉しい素敵なお店。すでに栗ご飯がまた食べたくなってます(笑)。

霞町三○一ノ一居酒屋 / 乃木坂駅六本木駅表参道駅

夜総合点★★★★ 4.0




希少なオトナ恵比寿で本気の焼き鳥 焼鶏喜鈴@恵比寿

2016-08-21 23:55:50 | RESTAURANT-JAPANESE

愛してやまない焼き鳥

素材はもちろん、"串打ち"や"焼き"の技術がとにかく大切な
焼き鳥はどこでも食べられるものではありません。

大好きな焼き鳥やさんには10年以上通っていて、その店の席が空くのを
向かいの焼き鳥屋さんで待機するってこともザラな焼き鳥Loverな私
(麻布十番の某店と某店)。

好きな焼き鳥屋さんのレパートリーは多いほどいいもので、アチコチ
行っているけれど、通いたくなる"焼き"と"置いてあるお酒"が
自分好みの焼き鳥屋さんってなかなか見つからないもの・・・。

そんな中、久しぶりにリピートしたい焼き鳥屋さん見つけました(嬉)!!!
あぁ、思い出しただけでまた食べたい・・・。


そんなお店は、恵比寿駅西口のサンマルクカフェとKFCの間の道を
入ってすぐの場所。

恵比寿まで地下鉄で来たら、乗り換えや待ち合わせの多いJR方面1番出口への
流れに乗らず2番出口を出ると人混みを避けられてスムーズです
(東京三菱UFJ銀行前)。

手前には、恵比寿では息の長いリーズナブルな焼き鳥屋さんがありまして、
その隣のビルの地下。ワイン箱にワイン瓶が目印かな?
今回行ったお店は今年1月にオープンした喜鈴。丹波黒鶏をメインとした焼き鳥のお店。

周りはガヤガヤした居酒屋系が多いエリアですが、地下に降りてお店のドアを開けると
外の雑踏とは一線を画す、焼き台を取り囲む白木のカウンターがお出迎え。
秘密の地下店舗のようなこのお店は、若者の多い恵比寿西口にあっても
オトナが居心地良く食事出来る空間がちゃんと広がっていてホッとしました。
(もう雰囲気だけの若者のお店はしんどいお年頃です(苦笑))




とにかく今年の夏は例年以上に蒸し暑い東京の夏。
最初の1杯はやっぱり泡でお願いしました。

こちらのお店、入口にもあったようにワインも楽しめる焼き鳥屋さんで
グラスワインも赤白3種類づつあり、ボトルも常時50種類を揃えてます。

和食だから、お肉だから、と決めつけることなく、食事と合うなら自分が
好きなものと合わせるのが1番美味しい!そんな自由度高めなオトナの
ワガママにもしっかり対応してくれてます♪


お通しの枝豆のあずま煮がエンドレスで食べたいお味!!
常時メニューに載せてください!


今回は、焼き台横のカウンター席。
焼き鳥は、お皿に乗せられたらすぐ食べたいので確実にカウンター希望!!
しかも、リアルタイムでプロの真剣な焼きのお姿を眺めながらのこの席は
最高と特等席でした。(正面はガラスの仕切りがあるので、"横"がオススメ)


今回は、初めてのお店だったのでまずはオススメという"喜鈴コース(¥5,000)"
構成は、前菜・サラダ・1品・串もの(7本)・お食事・甘味

最初に出てきた前菜から、ただの焼き鳥屋さんじゃない感が・・・


"前菜:鶏胸肉の昆布〆め・フォアグラソテー・じゅんさいと梅肉とろろ和え・
紅孔雀の卵の出し巻き卵・ささみの湯引き"
九州のお醤油とお塩をお好みで。


"サラダ:京野菜のサラダ"


"三井の寿 夏純活性にごり ディ エスターテ チカーラ・Di Estate Cicala(夏限定)"
超微炭酸で、舌にほんのりチリリくる刺激が夏の日本酒らしい1杯

ワインも大好物ですが、焼き鳥には私は日本酒で!面白い日本酒も揃っているので、
ワイン好き、日本酒好きどちらでも楽しめるのが嬉しい♪




"串焼き1本目:サビ焼き" いよいよ焼き鳥、始まります!

周りはふんわり焼かれ、中はレア。この絶妙なバランスが完璧でした。
(この火入れ具合を誤るとただ周りを焼いて中まで火が通ってないんじゃ??的な
なんちゃってサビ焼きになるので、やっぱりプロの技!!)


にごりとサビ焼き・・・、最強です。


"串焼き2本目:丸ハツ"

プリップリのハツをそのままに焼きあげた丸ハツは、かなりジューシー!!
いつもハツを自分から欲しないけど、このハツはもっと食べたい


"串焼き3本目:だき身(胸皮)"


"串焼き4本目:窯焼きモッツァレラ 山葵和え"

コレは、絶対食べて欲しい1本!!!燻製にしたような香ばしとモッチリ×とろ〜りの
モッツアレラの食感は焼き鳥屋さんで食べたことのない新感覚。


"串焼き5本目:金針菜"

中華食材の金針菜。絶妙な歯ごたえが堪りません!!
実は、こちらの店主さんと料理長は中華料理出身の方。
店主さんは横浜中華街の聘珍樓に10年以上いらしたとの事で、鳥の捌き方なども
中華料理仕込みの丸鶏から部位や食べ方によって変える中華流なのだとか。


"一品料理:鶏肉の餃子"

まさかの焼き鳥屋さんで餃子!!さすが、中華出身の店主さん×料理長


"日本酒:澤屋まつもと 守破離五百万石"

フレッシュで爽やかな喉越しが夏にぴったり。


"串焼き6本目:とろレバー"


"串焼き7本目:もも"




"食事:白湯ラーメン"

焼き鳥屋さんの〆といえば、親子丼や鶏雑炊のイメージですが、さすが
本気のお店は違います!!

超本格的な濃厚白湯スープは、コクがあるのに後味すっきり!!
そして竹墨を練りこんだ特製麺が、これまたさっぱりしていて〆まで
このクオリティーは素晴らしすぎます!


"甘味:濃厚プリン"

お酒を飲んでいても、最後の最後はやっぱりスイーツで〆たい女子には
バニラビーンズたっぷりの嬉しいクレームブリュレタイプ。


恵比寿にこんなに本気の焼き鳥屋さんが出来たなんて嬉しすぎる!!
アクセスも抜群で、みんなに分かりやすい場所ながら、客層もオトナ。
このオトナポイントを完璧に満たした希少なお店でした♪

喜鈴焼き鳥 / 恵比寿駅代官山駅中目黒駅

夜総合点★★★☆☆ 3.7




特別な日に特別なお肉で 焼肉 けんしろう@西麻布

2016-08-14 11:00:21 | RESTAURANT-JAPANESE


尋常じゃない暑さが続く今年の夏。

『他ではなかなか食べられない美味しいお肉とお酒で暑気払いしましょ』
と決まった真夏の食いしん坊会。

今回はオトナな美食友達4人、落ち着いた雰囲気でちょっと贅沢に♪
ということで、肉食友達の間で評判の西麻布 焼肉けんしろうへ。



西麻布の交差点から外苑西通りを広尾方面に歩いてすぐ、道路沿いからは一見
特別な雰囲気はないけれど、通りからビルを覗くとこのエントランス。

特別な日のディナーの時に、直前までどんなお店に行くのか分からなくて
このアプローチは嬉しいサプライズ(笑)。よくある焼肉@西麻布と一線を画した
このギャップは目上の人や外国の方にも確実に喜んで貰えるはず。

都内の焼肉激戦区・西麻布にオープンして1年。名だたる名店がひしめき合う
このエリアにあって焼肉カテゴリーでその名前が話題になること自体がすごい!
俄然、期待が高まります!!

(昔、この辺りに住んでいたのでお店の回転(開店・閉店)があっという間と
いうのもよく見てきたし、本当にイイお店しか評判にならないシビアなエリア)



『最高の肉の味を堪能して欲しい』とその一心でオープンしたけんしろう

牛肉に精通したオーナーシェフ(けんしろうさんです)が提案する
新しいスタイルの焼肉を提案・・・ということで、すべてのお料理が
コース仕立てになっていて焼肉だけでなく、拘りの銘柄牛をお肉に
合った調理法でいただけるこちらのお店は、まさに焼肉割烹

野菜はシェフが自ら生産者の方との出逢いによって仕入れたものや、
置いているワインや日本酒、器に至るまでとても拘りが感じられて、
お料理はもちろんですが、食事が終わる頃にはシェフのセンスに
うっとりでした。

さて、年のせいかだんだん”霜降り<赤身”、”美味しいお肉を少しだけ”という
気持ちが分かるようになってきた今日この頃(苦笑)。



まずはスパークリングワインで喉を潤して、
今回頂いたのは”赤身拘り膳コース(¥12,000)”



先付け:味来のトウモロコシ 冷製すりながし
生で食べても甘い味来、この喉越しと自然な甘みが
暑さでウンザリしがちな今の季節、がっつりお肉モードへ
スムーズなスタートを促してくれます笑



サラダ:ケンシロウサラダ

シェフも一緒に野菜を育ててきたという丹波の畑から。
大好きな胡麻油×塩のチョレギ風サラダ



刺身:カメノコのお造り 三種盛り

味付けを変えた3種(塩・醤油・ユッケ風)のカメノコを存分に
味わえる一品 

生の赤身の味をこんな風に楽しませてくれるなんて!!
それぞれ美味しかったけど、甘みを感じるユッケダレが
たまりませんでした♡





タン塩:30日熟成 スノーエイジングのタン塩と黒毛和牛のタン塩

やっぱり焼肉はタン塩から!
歯ごたえがたまらない黒毛和牛(厚みのある方)と雪の中で熟成させた
スノーエイジングタン(薄い方)の食べ比べ

初めてお目に掛かった"スノーエイジング"は、熟成肉特有の臭みもなく
お肉の甘みがより感じて美味。

ちなみにこちらのお店では、お肉もプロが焼いてくれます。
厳選されたお肉に下ごしらえだけでなく、焼肉は美味しく焼くところが
素人にはかなり難しいっ!!口に運ぶまで手出ししないのが1番です。


こちらはワインだけでなく、日本酒の品揃えも素敵!

日本酒で1番好きな銘柄醸し人九平次 雄町 純米大吟醸とお肉なんて
最高の組み合わせ





塊肉:シャトーブリアンのけんしろう焼き

うやうやしく運ばれてきたガラスのドームには、桜チップで
燻製されたシャトーブリアン様!!!



低温調理されたお肉は、とにかく柔らかく(噛まなくていいくらい)、
素敵な演出(視覚)と瞬間燻製の香ばしい香り(嗅覚)、添えられた白トリュフ塩で
旨味がぐいぐい引き立たせられ(味覚)、もう完全に降参です!!







尾崎牛:宮崎牛シンシンのステーキ 神のハラミ
もう断面だけでノックアウト!

シンシンは、表面をしっかり焼いて中はレアで(山葵が美味)



ハラミloverにはたまらないーーー!!



箸休め:土佐酢の心太


肉料理:焼き豆腐の尾崎牛時雨煮のせ

箸休めや小鉢までぬかりないのがやっぱり割烹の域。



新政Colors 瑠璃ラビスラズリ 2015

透明感のある喉越しと程よい酸味と甘みのバランスが◎。
すっきりしているけど、しっかりお肉とも合うんだなぁ〜。





タレ肉:天然記念物見島牛 仙台牛のシャトーブリアン 尾崎牛トウガラシ
けんしろうの代名詞とも言える尾崎牛 これまでいろんな部位を頂きましたが
あっさりした尾崎牛の赤身にはやっぱりタレが1番合う!

さらに初めて聞いた"見島牛"。西洋種の影響を受けていない日本在来牛で、年に2〜3頭しか
出回らない天然記念物に指定されている希少な牛。
しかもこちらは10年モノの雌の未経産牛・・・天然記念物食べちゃっていいんですか??
なんてそんな希少なお肉を前にビビりつつ苦笑、しっかり歯ごたえがあり、
お肉自体の濃厚な味わいが噛めば噛むほど感じるお肉でした
(いつも以上に大事に頂きました、飲み込むのに時間掛かった!!)



焼きすき:特選サーロイン

とにかく大きくてその迫力に圧倒されつつ、濃厚な黄身で肉汁とタレの旨味を
閉じ込めたまま味わえる焼きすき。とにかく美しい焼きのサービスがなければ
この姿では食べられないはず(薄くてすぐに焦がしてしまうか網に張り付いちゃう)



お食事:尾崎牛バラ肉と新牛蒡の炊き込みご飯

〆のご飯も尾崎牛!!しっかしこんなにお肉ばかり食べているにも関わらず
全く飽きずに美味しくいただけるのは、やっぱり厳選された肉質と調理法の
させる技。〆の炊き込み御飯まで、尾崎牛の旨味が出汁となってお米にしっかり
染み込んでいます。散々食べてお腹いっぱいにも関わらずこのご飯ならあと2杯
イケそうです



デザート 冷製白玉しるこ バニラアイス添え

デザートまで完璧!シンプルなだけに難しい白玉ですが、絶妙な食感がたまりません。
最後一口までしっかりまとめてくれる力のあるデザート





リクエスト通りの(美味しいのは当然のことながら)落ち着いた雰囲気の
ちょっと贅沢な特別な日に食べたいお肉のお店

普段使いにするには、少し敷居が高いと思ってのチョイスでしたが、
むしろコスパ良すぎでは??と満場一致の帰り道でした

仕事頑張ったご褒美や誰かを喜ばせたい!と、そんな時、テッパンの焼肉屋さん
間違いなくまた行っちゃいます!!

けんしろう焼肉 / 広尾駅六本木駅乃木坂駅

夜総合点★★★★ 4.5