goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

兵庫津ミュージアム ~初代県庁館~

2023年07月22日 | 徒然

兵庫津ミュージアムを出て右側に回り込むと「初代県庁館」が見えてきました。
こちらもまだ新しくて立派な木の建物。

旧大坂町奉行所兵庫勤番所の建物を復元した施設で、知事執務室や同心屋敷などが再現されています。

ちなみに「ひょうごはじまり館」でチケットを買うと、こちらも入ることができるので、
チケットはなくしませんように。

入口でチケットを見せると、バーチャル体験(無料)を勧められたので予約。
始まるのは30分後で、ちょうど見学が終わった頃に見られそう。

それまでは中を見学。
開けっ放しだけど、木の建物だからかそれほど暑く感じないのが不思議。

初代県知事、伊藤博文も執務したという知事執務室の復元。

下級役人(地付同心)の官舎があるからか、お手洗いやお風呂なども完備されてたんだね。

裁判を行った吟味場(お白州)。
えっ、県庁って裁判もやってたんだ。

ここに座って、うなだれてる写真を撮りたかったーっ!(笑)

外に出ると、犯罪人を短期間拘置するために使われていた「仮牢」と牢番のいる「番小屋」が。
コチラの「仮牢」は中に入って写真を撮ることができるようになってました。

食事やお茶ができるカフェもありますよ~。

ここでお茶でもしようかと思ったけど、バーチャル体験まであと10分くらいなので、
トイレ近くにあった休憩所(クーラーが涼しい!)でひと休み。(右下)

そして放送でバーチャル体験の呼び出しがあったので、県庁建物内の官員執務室へ。
5人まで体験できるそうだけど、この回は私と友達の2人だけでした。(^^;

幕府最後の兵庫奉行・柴田剛中、兵庫津の豪商・北風正造、初代兵庫県知事・伊藤俊介が出てくる幕末維新のドラマ。
実際に自分で操作したり、空間をうまく使った体験になっていてナカナカ面白かったので、時間がある人はぜひ体験を。

これにて見学終了。
ミュージアムを出た後は、近くにあったイオンモールのコメダ珈琲で休憩。
「珈琲ジェリー」(゚д゚)ウマー! 

なんだか遊んでばっかりだったけど、ここでようやく旅行の打ち合わせを。
楽しみだけど、台湾も今の日本と同じくらい暑そうだなぁ。あと台風も心配。(^^;
めちゃくちゃハードスケジュールにしちゃったけど、倒れないように様子を見ながらボチボチ行きますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫津ミュージアム ~ひょうごはじまり館~

2023年07月22日 | 徒然

ランチの後は三宮から地下鉄に乗って、中央市場前駅へ。

やってきたのは、兵庫県発祥の地「兵庫津(ひょうごのつ)」にある「兵庫津ミュージアム」。
コチラは兵庫津の歴史や兵庫県の成り立ちが紹介されている博物館で、昨年オープンしたばかりの施設。

今日は特に行くところがなかったんだけど、外をブラブラしてたら暑くて倒れそうだったので、
建物内で涼しい場所を選んでみました。(笑)

土曜だけど神戸からは少し離れているからか、人もそれほど多くなく。
常設の展示の他に、今は「レゴ展」なるイベントが行われていました。

天井にある北前船型の行灯が可愛いねっ。

入場料(300円)を払って、さっそく中へ。
こちらの施設には建物が2つあって、まずは「ひょうごはじまり館」を周ってみましょう。

古代から近代の兵庫津が順に紹介されています。
へ~、平清盛が最初に神戸港の基礎を作った人なんだ。

大きないけすのデジタルコンテンツ等があり、江戸時代の雰囲気が味わえます。

高田屋嘉兵衛や工楽松右衛門などの廻船業を営んでいた豪商が紹介されており、
大きな北前船の模型で当時の様子が再現されています。

人形が細かいっ!

イギリスの外交官、アーネスト・サトウ氏の紹介。
通訳や駐日公使として、1862年から通算25年も日本に滞在したんだそう。

そして歴史を経て1868年に「兵庫県」が誕生!

兵庫県の初代知事は「伊藤俊介」っていう人なんだ~。
って、ん??「博文」って、もしかしてあの「伊藤博文」!? Σ( ̄口 ̄;; 

これだけ長く兵庫県に住んでいながら、伊藤博文が初代県知事だったなんて知らなかったわ。
平清盛といい、まったく歴史を知らないな私。(^^;

初代県庁館のジオラマや県章。
何の形だ?と思っていたら、友達が兵庫の「兵」じゃない?だって。ナルホド。

私達は見てませんが、1階には「ひょうごダイナミックシアター」というのがあり、
横幅13メートルのシアターで、本県成立時のショートムービーを見ることができます。

入口に戻ってくると、兵庫にちなんだレゴ作品がずらり。
この牛って、神戸牛かしら?

他には明石蛸や姫路城、はばたん(兵庫県マスコット)、イザナギとイザナミが祀られている伊弉諾神宮、
神戸ポートタワー、丹波竜(恐竜)などが。

これだけかと思ったら、2階にもあるようで、上がってみましょう。

コチラではレゴの歴史が当時の商品と共に紹介されています。

あっ、この「フラワーブーケ」(右下)って、むかし欲しかった記憶が。
いま見てもカワイイ! 作るのには興味がないから、組み立てたものを売ってくれないかしら。(笑)

マリオやエッフェル塔のレゴ。

グランドピアノは中までブロックで細かいね~。
浮世絵やゴッホの絵画「星月夜」が、めちゃくちゃカッコよくて欲しい!

ちゃんとゴッホが絵を描いているレゴも付いてるのが面白いね。

絵文字のレゴが、かわゆい。

世界や日本の有名スポットの作品。

クイーンエリザベス号ですが、ナゼか船首にはジャック&ローズっぽい人影が。
豪華客船っていうと、どうしてもやりたくなっちゃうよね。(笑)

これにて「ひょうごはじまり館」の見学は終了。
お次は「ひょうごはじまり館」の窓から見えている「初代県庁館」へ向かいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン料理 La Cazuela(ラ・カスエラ)三ノ宮 ミント神戸店

2023年07月22日 | グルメ

友達と夏休みの台湾旅行の打ち合わせで、ランチに行ってきました。

神戸の三宮駅前で待ち合わせて向かったのは、駅前ビルのミント神戸。

少し前に友達とサグラダファミリアを見に行きたい!という話で盛り上がったせいか、
なんだかスペイン料理が食べたくなり(笑)、「La Cazuela(ラ・カスエラ)」に来てみました。

ミント神戸がオープンする11時に突撃して入店。
念のために予約していったんだけど、着席して店内の写真を撮る間もなくほぼ満席になってビックリ。
案内されたスタッフさんにも90分の時間制限を告げられたので、人気なのね。

メニューは単品もあったけど、イロんなランチセットがあって迷っちゃう~。

その中から私達は「ラ・カスエラ コース」(1,980円)をチョイス。

まずはタパス3種盛合せとスープが、その後バゲットと海老とマッシュルームのアヒージョが出てきました。

アヒージョのエビがデッカイ! 熱々でニンニクの香りが食欲をそそる~。
バゲットに付けて食べると、めちゃウマ。

そして食べ終わる頃にパエリア登場。

・ぶつ切り明石蛸のパエリア(100円プラス)
・海の幸のパエリア
・山の幸のパエリア
・海の幸と山の幸のミックスパエリア(100円プラス)
・本日の日替わりメイン料理

4種類の中から選べるようになっていたので「海の幸のパエリア」を選んでみました。
お米の固さがちょうどよく、シーフードのおダシが出てて美味しいっ。
鉄板が熱々なので、最後まで冷めずに食べられるのもいいね。

食後はジェラートとコーヒーでシメ。
ジェラートにはフルーツのコンポートが添えられていて、これがめちゃウマ!
友達と、これは3つくらい食べられる!と、あっという間に完食しちゃいました。

パエリアって作るのに時間がかかると思ってたけど、ちょうどいいタイミングでサーブされたし、
料理&デザートのどれも美味しくて大満足なランチでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする